
『213(ニーサ)の日』
本日のテーマは、
『213(ニーサ)の日』です。
2月13日は「NISAの日」と言われています。
NISAについて詳しく知っている人もいれば、名前だけ聞いたことがある人も多いと思います。
NISAは2014年から始まり、2018年には積立NISAが加わりました。
そして、2024年には「新NISA」として制度が変わっています。
NISAの大きな特徴は、運用して得た利益が非課税になること。
さらに、国が認めた株式や投資信託のみが対象なので、一般の人でも安心して利用できる仕組みです。
SNSやメディアの影響もあり、NISAは広く知られるようになり、日本でも投資をする人が増えました。
資産形成を考える人が増えるのは、私にとってもうれしいことです。
私もNISAは良い制度だと思い、活用しています。
ただ、「NISAだけで十分なのか?」という点については、よく聞かれる質問のひとつです。
私自身、NISAは優れた制度だと思うものの、それだけに頼るのは少し不安があります。
なぜなら、無税で運用できる点は魅力的ですが、今後の社会や政府の方針を考えると、NISAだけで万全とは言えないからです。
人によって、持っている資産や収入は違いますし、年齢も違います。
そのため、「NISAだけでいい」とは言い切れません。
大切なのは、自分がどんな将来を目指しているのかをはっきりさせることです。
目標が決まれば、それに合った方法を選ぶことができます。
例えば、大阪から東京へ行くなら、飛行機は移動時間が短いですが、空港までのアクセスや待ち時間を考えると、新幹線の方が早いこともあります。
一方、青森へ行くなら、新幹線より飛行機の方が早い場合が多いです。
このように、目的地によって最適な手段は変わります。
資産形成も同じです。目標がなければ、どの方法を選べばいいのか分かりません。
「みんながやっているから」「有名だから」といった理由ではなく、自分の目標に合わせて方法を選ぶことが重要です。
私が主催する資産形成セミナーでは、自分のお金の現在地や目標を明確にするためのワークを行っています。
お金のことをしっかり考え、将来のための準備をするきっかけになるはずです。
興味があれば、ぜひ活用してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自分のお金と向き合い、投資の本質を学べるセミナーを開催しています。
『資産形成』を実行するための第一歩としてぜひ活用ください(^ ^)
◾️独立系FPが語る。新NISAセミナー
https://x.gd/fvu30