報告 グースのハミカミ
この人は何を喋っているんだ?と言われそうなタイトルですが。
「ハミカミ」こと「音心 Hamming Coming」の演奏報告記事でございます。
実は水面下でこの「ハミカミ」を複数箇所に広げてゆこうと頑張っています。いずれは「〇〇ハミカミ」みたいな感じで定着していくといいなって(笑)
厳かなのにワクワク
この日のご予約は前日の時点で14名となっていました。定員ギリギリという状態で、その前が半分以下くらいだったのでとても嬉しくワクワクした気分で到着でした。
しかしこの日のテーマは「和、そして雨」ですから、あまりウッキウキのテンションで進める内容ではなかったのですよね。
演奏はしんみりと
今回は音心後援会S氏ご提供の写真も使わせていただいています。
和の雰囲気を持ったベストを着用して、演奏しました。
オカリナも和の雰囲気に合わせて厳かで温かい系統の楽器、水のように澄んだ系統の楽器で構成しました。
えんじろう・りょうこそれぞれがアレンジを行った既成曲に加え、オリジナル曲をじっくりお届けする場面も。
お客様のハミングも曲によって聞こえたり聞こえなかったり。聞こえてこないときには、大抵が深みのある和の曲のとき。皆さん聞くことに気を回しておられるのがよく伝わりました。そう「Hamming Coming」とは言っても、全曲必ず声をだすべしというものではなく、声を出したくなったらご一緒に鼻歌でどうぞという程度の雰囲気が良いのです。何かをするのに大切なのは、自分が「本当にそれをしたい」と思ってやっているのかですから。
今回も時間はあっという間
お客様にはどう見えたのか判りませんが、今回はまたあっという間に感じられるかなと思ったのですが、以外にも十分な時間演奏したというような気分になりました。
和風な曲、想像力を働かせる曲も多く、中身が濃かったのでしょうか?同じ時間なのに不思議ですね。
こんな場面も
えんじろうが触れているのが、お店のマスコットの「グースくん」ちゃんとグースの方に確認しました。以外にもこの子がここにいてくれることで、非常によく響くグースの空間での響き調整ができるという能力を持っています!
すなわちグースくんに近づいて吹くことで、少し響きを和らげることができます。ソプラノ管で高音を出すときなどに、気がついたので思いつきで実行したら割りと効果がありました。面白いですね。
皆様の声かけが励み
ハミカミが続けられるのは、やっぱりお客様がいらっしゃるからというのに加え、演奏後のお客様にお声をかけて頂けるからというのが大きいと感じます。中でもオカリナにご興味を持って頂けるのは特に嬉しいこと。どのオカリナから購入するのが良いのですかとか、実はオカリナ吹いて楽しんでるよとか。
オカリナたちが聴いていたら喜びそうな話題は、えんじろうも嬉しくなります。
この日はそのまま「まんまカフェ グース」さんで夕食も頂いちゃいました。ボリュームも十分あり、元気をいただけました。
ただいまの楽器たち
今回の楽器たちは割とシンプルに7本。機材なども使わずにシンプルにその音色だけをお届けしました。中でももう48歳くらいになるであろう戴き物のアケタオカリナが大活躍していました。