![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123410883/rectangle_large_type_2_9c2debac7faaa55850fb5438f17fedad.jpeg?width=1200)
最近の電力事情
寒さが増してきて暖房が恋しくなる11月に、耐え忍んだ結果過去に類を見ない電気代を叩き出すことができました。その話はまた後ほどにして、今回は冬場のエアコンの消費電力についての話題です。
残量表示が怪しいポタ電
![](https://assets.st-note.com/img/1701560008887-aZ3sNACmpQ.jpg?width=1200)
主として「洗濯機と冷蔵庫を担当」している小型ポタ電の電池残量表示が、少々不正確になってきています。
起こったこと
動作に問題はないものの、今日残り31%から洗濯をしてもらったら、途中で止まってしまいました。我が家の洗濯機は電池などないので、停止したときの状況は記憶してくれていません。
結局衣類を触った感じから洗いを終えて脱水をしようとしたところで力尽きたのではないかという推測を立て、すすぎからをコンセントで実施しました。
対処方針
普段洗濯で使用するときに使われるのは20%いかないくらいです。まるで「わしはまだこれくらい大丈夫じゃ」といった直後に「うっ」となるような感じですね。
今は充電中ですが、まあそのまま動かなくなってしまうわけじゃないので、40%を切っている状態では洗濯に使わないというルールを決めれば良いだけのことです。
まだまだ上手に付き合ってゆきたいものですね。
エアコンの暖房電力
![](https://assets.st-note.com/img/1701560008853-GvBJuYyxyK.jpg?width=1200)
そして以前から気になっていたエアコンの暖房を使った際の消費電力を、11月末日に初めて確認してみました。この冬初めての暖房運転です。
普通に10度を切っている部屋で18度に設定して運転開始すると、以下のような消費になりました。
実験結果
![](https://assets.st-note.com/img/1701560008937-IklGwwxEpM.jpg?width=1200)
消費電力はここから更にアップし、550Wくらいまでゆきましたが、600Wを超えることはありませんでした。
やがて温度が安定してくると、下の写真のように180W程度になりましたが、これPCの電源も使っていたため実際のエアコンのみの消費は150Wを切っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701560008924-TUGi93o820.jpg?width=1200)
冷房と比べ
冷房と比べると、やはり全体として消費量は高めです。ですが温度を維持するのに使う電力は、冷房のときとそれほど大きくは変わらない印象です。
エアコンの機種などによっても色々と違うのでしょうけど、今使っていた「ダイキン」については、そんな感じでした。
まとめ
Pちゃんの力でも使い続けることを考えるとちょっとギリギリかなと言ったところです。しかし昨年の検証のとおり、石油ファンヒーターでさえ添加までの約5分程度は600Wを消費していますから、朝の寒いときに部屋を温めるために使い、後はお日様にバトンタッチするような使い方ならどうにかなるかなとも思います。
そしてこれは、木造建築なのか鉄筋なのかによって大きく違ってくるかなとも思います。
太陽は偉大
![](https://assets.st-note.com/img/1701563075208-GjoI8KsM3R.jpg?width=1200)
エアコンがなくても部屋を温めることができて、そのエアコンの電力すら生み出してくれる太陽の恵み。
太陽だってその寿命でもって輝いているのです。人間の一生とは比較にならないから、まるで永遠の輝きであるかのように勘違いしているだけ。
偉大なる太陽と、そこから都合の良い物だけをピックアップして地表に届けてくれる地球の大気。それら自然の恵みをただ「フリーねネルギー」などと言ってただじゃぶじゃぶ使うだけでなく、感謝したいものですよね。