愛の勝利の寓意
『 愛なんて、』
ある別れを経験してからこんな言い回しが口癖になった。
ここで話している『愛』とは、親兄弟の慈しみ合う心や人間や生物への思いやりではなく男女間に発生する愛情のことである。
ルネサンスの絵画には言うまでもなく愛をテーマとしたものが多い。宗教画に現実社会が反映し日常的要素が入り込み、人間的なものが描かれるようになった時代だからだろうか。また指導的思想である新プラトン主義において、中心となる概念は『愛』であり、愛により人間は神の領域にまで高まるとされていた。</p><p>ルネサンス期の愛をテーマにした作品は大天使ガブリエルがマリアに神の子イエスを身籠ったことを告知する《受胎告知》や (ルネサンス絵画についての画集を見ればわかるがびっくりするほど受胎告知をテーマとする作品が残されている)、それに対して、ルネサンスが再生を意味するように、古代神話の美の象徴である《ヴィーナス》が描かれたものがほとんどである。神聖な聖母像や人間性解放の象徴が描かれる中、男女間の恋愛に触れた作品はとても少なく感じる。
数少ないルネサンス期の《恋愛》をテーマにした作品の中に、『 愛なんて、』という言い回しを寓意するかのような絵画に出会った。
“ 愛の勝利の寓意 ” Agnolo Bronzino
先日、大塚国際美術館でこの作品を見た時、私は皮肉にもなにか運命的なものを感じてしまった。愛を美しい神秘的なものとして捉える作品が多い中、この絵画はどこかダークであった。
愛についてたくさんの寓意が詰まったこの作品を、一つひとつ私なりに解釈してみようと思う。
中央に居るのは、ヴィーナスとその息子のキューピッドである。不気味なほどに白い肌、そして愛の神エロス(キューピッド)が母と恋人関係に陥っている。
《時》右肩に砂時計を乗せていることから、限られた時間を表す。また青いヴェールを削ごうとしていることからなにか真実を閲覧者側に見せようとし、この作品の謎を解き明かす存在だと言われている。
《心理》白目が無いことから、この作品でおこなわれる全ての行動を白日のもとに晒すとされている。忘却を示す時の老人の娘という解釈もあるそうだが i dont think so.
《嫉妬》ヴィーナスとキューピッドの行為に嫉妬する老婆。
《欺瞞/欺き》無垢な少女の様で、軽蔑に満ちた表情をしている。ヴィーナスとキューピッドに甘い蜜を差し出しているようで、もう片方の手にはサソリを隠し持っている。(西洋では右手が正義、左手が邪悪を示す) 右手と左手が手首の形から推測し逆についており、身体はウロコでおおわれ、下半身は獅子の脚になっている。イギリスで悪魔の象徴と言われているドラゴンを意味したのだろうか。これらの数個にも亘る矛盾で、欺瞞を表している。
21世紀の今でも街中でカップルを見つけたJKってこういう目してるよね。
《愚行》快楽を意味する薔薇を持ち、いたずらっぽく投げている少年。この少年がキューピッドと特定されないのは羽が生えてないから?かな。
《仮面》男女関係における偽り。
《正義》この白い鳩に関してどの書籍にもウェブサイトにも記されていなかった。私がguessするところ、キューピッドが母との禁断の愛に踏み出そうとしていることから正義を表すんではないかと思う。
どうだろう?ここまで寓意が詰まった作品はあまり見たことがないと思う。アートに興味が無い人でも一つひとつピースを合わせて行くことで作者がなにを言いたかったのか解釈できるはずだ。自分自身、謎解きのようで楽しかったしこれほど解釈が別れる作品も初めてだったのでたくさんの参考書籍や情報を集めてこの作品を見つめてみた。
こう解釈してみると、ルネサンス期の作品なのに結構現代っぽいね。
『 愛なんて、』
という台詞に戻ろう。
いつから男女関係に愛は発生するのだろう。私は日本の付き合ってください と告白からrelationshipが始まる文化がすごく不思議で仕方なかった。一種の契約であるかのようにさえ思えた。
「私達付き合い始めたから、女の子と二人でデートはだめよ?」
そんなルールが付き合い始めると発生する。裏を返せば別れればなんでもオッケー。付き合う行為と愛する行為は必要条件ではないのはすぐわかるが、実際どうもこの告白から始まる恋人関係において十分条件であるとも思えなかった。だからこそ別れた瞬間から人は元恋人に対して他人行儀になれるのであろうか。付き合うという契約が人を洗脳しているかのように思えてしまう。
‘ 愛とはそんなに簡単にプツンと切れるものなの?‘
この数ヶ月ずっとずっとそんなことを考えていた。そんなにプツンと切れる愛なんてもともと愛ではなかったのかもしれない。付き合うという契約ゆえの愛さないといけないなんて義務から発生した錯覚なのかもしれない。
ブロンズィーノが愛の勝利の寓意という作品で示したかったのは、愛の裏に隠された何だったのだろうか。
Enho