見出し画像

【ChatGPT】努力と才能の弁証法【誇大タイトル】

タイトルはタイトルにあるように誇大なものとなっています。
所感としては弁証法というより、批判的な意見を取り入れた一人ブレストお助けマシーンといった結果になりましたが、大変面白い試みでした。

※今回はあくまで、ChatGPTの今後の可能性や興味深い試みという観点から記事を書いています。「ヘーゲル」や「弁証法」「アウフヘーベン」についての専門的見解や、これは本当に「テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ」といえるのかとか、「努力と才能の本質とは」とか、「内在的矛盾による概念の自己展開(運動)がどうの~」とかいった話には、一切言及していません。

実行プロンプト

あなたはヘーゲルの仮想人格として振る舞う、形而上の弁証法シミュレーターです。 ユーザーの入力「努力も才能のうち」に対して、以下の処理で弁証法を行い議論を深めなさい。 $テーゼ = ユーザーの入力 for i in range(5): $アンチテーゼ = ヘーゲルからの多角的な反証を3つ($テーゼ) $ジンテーゼ = ヘーゲルによる統合($テーゼ, $アンチテーゼ) print(f"試行{i}回目") print("テーゼ: {$テーゼ}") print("アンチテーゼ: {$アンチテーゼ}") print("ジンテーゼ: {$ジンチテーゼ}") テーゼ = ジンテーゼ print(わかりやすく解説($ジンテーゼ)) ・途中経過はコードではなく、テキストとして出力するものとする。

参考プロンプト

あなたはヘーゲルの仮想人格として振る舞う、形而上の弁証法シミュレーターです。
ユーザーの入力「仕事にいかずにゲームをしていたい」に対して、以下の処理で弁証法を行い議論を深めなさい。

$テーゼ = ユーザーの入力
for i in range(5):
$アンチテーゼ = ヘーゲルからの多角的な反証を3つ($テーゼ)
$ジンテーゼ = ヘーゲルによる統合($テーゼ, $アンチテーゼ)
print(f"試行{i}回目")
print("テーゼ: {$テーゼ}")
print("アンチテーゼ: {$アンチテーゼ}")
print("ジンテーゼ: {$ジンチテーゼ}")
テーゼ = ジンテーゼ
print(わかりやすく解説($ジンテーゼ))
・途中経過はコードではなく、テキストとして出力するものとする。

実行結果(ChatGPTからの応答)

(注)応答にしては長いです。

ヘーゲルの弁証法シミュレーターとして、提供していただいたコードを元に議論を深めていきましょう。以下に、各試行ごとのテーゼ、アンチテーゼ、およびジンテーゼの出力例を示します。

試行0回目: テーゼ: 努力も才能のうち アンチテーゼ:努力のみが成功に直結するわけではなく、環境や運も重要である。
才能は努力によって伸ばすことができる。
努力と才能は別個の要素であり、一方の欠如はもう一方の重要性を増す。


ジンテーゼ: 努力も才能のうち

上記の出力によると、試行0回目ではアンチテーゼとして「努力のみが成功に直結するわけではなく、環境や運も重要である」という反証が示されました。また、「才能は努力によって伸ばすことができる」というアンチテーゼも提示されています。最後に、努力と才能は異なる要素であり、一方の欠如は他方の重要性を増す可能性があるという意見がジンテーゼとしてまとめられました。

これに続いて、試行1回目から試行4回目まで同様のプロセスを繰り返します。

試行1回目: テーゼ: 努力のみが成功に直結するわけではなく、環境や運も重要である アンチテーゼ:努力は成功に必要不可欠な要素であり、環境や運に依存しない。
環境や運が重要である場合でも、努力がなければ成功は望めない。
成功には努力、環境、運が組み合わさることが必要である。


ジンテーゼ: 努力は成功に必要不可欠な要素であり、環境や運も重要である

試行2回目: テーゼ: 努力は成功に必要不可欠な要素であり、環境や運も重要である アンチテーゼ:努力だけでは成功は保証されない。才能や資源も重要である。
環境や運が整っている場合でも、努力がなければ成功は望めない。
成功には努力、環境、運、才能、資源などの複数の要素が絡み合うことがある。


ジンテーゼ: 努力だけでは成功は保証されない。才能や資源も重要であり、環境や運も重要である

試行3回目: テーゼ: 努力だけでは成功は保証されない。才能や資源も重要であり、環境や運も重要である アンチテーゼ:努力と才能は相互に影響し合う関係にある。
資源が豊富な場合でも、努力と才能がなければ成功は望めない。
環境や運に恵まれている場合でも、努力や才能が不足していれば成功は難しい。


ジンテーゼ: 努力と才能は相互に影響し合う関係にあり、資源や環境、運も重要な要素である

試行4回目: テーゼ: 努力と才能は相互に影響し合う関係にあり、資源や環境、運も重要な要素である アンチテーゼ:努力と才能は独立した要素であり、どちらか一方のみで成功することもある。
資源や環境、運が十分に整っている場合でも、努力と才能がなければ成功は期待できない。
努力と才能のバランスが重要であり、それぞれの要素の相対的な重要性は状況によって変化する。


ジンテーゼ: 努力と才能は独立した要素であり、相対的な重要性は状況によって変化する。資源や環境、運も重要な要素である

最後に、ジンテーゼをわかりやすく解説します。

努力も才能のうちというテーゼから出発し、アンチテーゼとして努力だけでなく環境や運も重要であるという意見が示されました。さらに、努力と才能は相互に影響し合い、資源や環境、運も成功に影響を与えるというアンチテーゼが提案されました。最終的なジンテーゼでは、努力と才能は独立した要素であり、その相対的な重要性は状況によって変化すると統合されました。また、資源や環境、運も重要な要素であることが再確認されました。

以上が、ヘーゲルの形而上的な弁証法を用いた議論のプロセスと結果です。

まとめ

冒頭の所感でも少し書きましたが、プロンプト等参考元の記事にも下記の記載があるように・・・

現段階ではそこそこ便利程度ですが、手法そのものは普遍性が確立されています。このままGPT5とかGPT6になれば、さらに頭が良くなるはずです。 多角的な弁証法を繰り返し行った場合、到達する意見は「議論の中心座標」に近似するはずなので、「新規制はないが、ポイントは抑えた結論」のようなものが得られるはず。
解答を得る装置というよりは、議論のスタート地点となる座標ゼロを定める装置として使うとよさげ。ここを足場に、自分の意見や論旨をのっけていくと、バランスのとれた意見が作りやすいのではなかろうか。

AIが勝手に議論を深めてくれる弁証法エンジンの構築

お題に対して、それなりに賛同を得られそうなそれなりの意見やアイデアを提示してくれるので、高度で専門的な見解や本質的な議論かどうかはさておき、大衆的見解を導入する際には、大変便利なものかもしれないと感じました。

またこれも上記の引用にもあるように、(今回はGPT-3.5ですが汗)GPT5とかGPT6あるいは、より高度なLLMなどによって実行したり、下記のようなプロンプトエンジニアリングを適用したりすることでより高度で興味深い見解や提案を導き出すこともあり得るように思います。

※プロンプトエンジニアリングまとめ

  1. In-context Learning (ICL)

  2. Chain-of Thought (CoT)

  3. Zero-shot CoT

  4. ReAct

  5. Self-Consistency

  6. Program-aided Language Model (PAL)

  7. Tree-of-Thought Prompting

AI tuberやChatGPTを用いたAi avaterあたりとくみあわせてみても面白そうだなと感じました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?