![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77144291/rectangle_large_type_2_4d32bd6d42945177ee0af33a817d01f1.jpeg?width=1200)
英単語「pie」の語源や由来
小麦粉とバターで作る料理のpieは、鳥のカササギ、英語のマグパイが由来となっています。
カササギは枝などを集めて丸い巣を作りますが、わらなどを詰めて作ることから、材料を詰めて作る料理のパイと連想されます。
それがまさにpieの由来であって語源になっており、イメージすれば合点がいきます。
ちなみにフランス語で英語のpieを意味する言葉はフィユタージュ、パート・フィユテで、葉っぱや切れ端などを語源とします。
このように、pieの語源や由来はカササギのマグパイにあって、フランス語においても語源から連想させられる点には似たようなところがあります。
様々なものを集めるカササギの習性を考えても、マグパイがpieの語源になっていると思えば納得です。