
日本人が目指すべき英語
筆者が思うに、日本人の英語力は決して低くない。何故ならば、受験でかなり難易度の高い文章を読まされるし、語彙もかなりインプットする。ルール通りにしっかりやる性格か、文法も律儀に学習してそれらを忠実に守る。
受験勉強で培った英語力をもってすれば、リーディング・ライティングレベルでネイティブとも互角に渡り合える。実際、日本人が海外の大学に進学して、エッセイ(小論文)で現地のネイティブ学生より良い点数を取るということは決して少なくない。しっかりと文献を読み、それらをライティングでまとめられる証拠である。
しかし、弱点は確かにあって、とにかく話すのが苦手である。
なぜ、話すのが苦手なのか?
それは「ネイティブに対するコンプレックス」から来ている。
英語を「ネイティブのように話さなければならない」という固定観念が強すぎるのである。
「ネイティブのように話す」というのを分解すると、
1.「ネイティブのような語彙やイディオムを話さなくてはならない」
2.「ネイティブのような発音で話さなくてはならない」
の2つが挙げられる。
1.「ネイティブのような語彙やイディオムを話さなくてはならない」
1.に関して言えば冒頭でお話しした通り、日本人は既に大学受験等で習得した高い語彙力を持っている。なので、それらを積極的に使ってあげればいいだけである。ネイティブモデルの新しい英単語やイディオムを話さなければいけないということはない。自分が既に習った単語をベースにスピーキングの練習を積み重ねていけば良いのだ。
2.「ネイティブのような発音で話さなくてはならない」
2.に関して言えば、発音矯正の等のレッスンにそこそこのお金をかけなければ、なかなかネイティブのような発音を身に着けることは難しい。時間とお金と労力をかけなければ、完璧な発音の習得は難しいので、多くの学習者は、発音に関して、ある程度妥協するのが現実的であろう。
英語の発音を習得する要素は3つあって、1つ目が、「アクセント・イントネーション・音のつながり」、2つ目が「母音」、3つ目が「子音」である。このことについては、過去の動画付き記事を見ていただければと思うが、その中でも、発音に関して、ある程度妥協できる人は、母音と子音をある程度妥協して、1つ目の「アクセント・イントネーション」に注力するという方法をおススメしたい。
↓イギリス英語発音についての過去記事ですが、記事にある最初の動画だけ見ていただければと思います。
発音については、文章で表現するのは難しいので、1と2について解説した動画を用意しました。是非ご覧ください。
もちろんネイティブモデルを学習する人を否定するつもりは全くありません。英語があまり得意でなかったり、好きでなかったり、あまり時間と労力をかけれない人にはぜひその負担を軽くしていただきたいと思います。
自分の学校で習った英語を最大限駆使して、英語を話す練習をこれから続けて行きましょう!
オンライン英会話レッスンもやっております。冒頭でお話しした「1」と「2」の習得プロセスについてもサポートさせていただきます。ネイティブのような発音を目指したいというかたは、発音矯正レッスンもどうぞ!!