見出し画像

スピードラーニング英語版 第9巻 P.54 RELIGION IN JAPAN(日本の宗教)

日本語書き起こし

ナレーター
典子とボブが、神社を訪ね、日本の宗教について話します。

典子
さあ、ここよ。

ボブ
あの白くて細い紙のついた縄は何?
あの赤くて四角い門、大っきいなあ。

典子
あの門は鳥居って言うの。

ボブ
今朝見たお寺とは随分違うね。

典子
午前中は浅草寺に行ったでしょう。 あれはお寺だったの。
ここはお寺じゃなくて、神道の神社よ。

ボブ
神道って何?

典子
日本で一番古い宗教でね。
ネイティヴ・アメリカンの信仰と似たところがあるの。
神道では、神様が自然の中のどこにでもいるの。
山、岩、木、動物、そして人間。
簡素な宗教で、自然の周期に沿った儀式とか農業儀礼があるの。
今だってかなりの儀式が残っているのよ。

ボブ
たしかに、ネイティヴ・アメリカンの伝統に似ているよ。
先週、健二と僕は、奈良の春日神社へ行っただろ。
子どもがたくさんいたんだ。
どの子もきれいな着物を着てたよ。
両親に連れられてね。
何かの儀式って言ってたな。

典子
それは七五三よ。
子どもが3才、5才、7才になると、
神様に子どもが丈夫に育ったことを感謝して、お祝いし、
それから、将来のこともお祈りするの。
赤ちゃんが生まれたときも、神社にお参りに行くのよ。

ボブ
洗礼みたいに?

典子
まあね。もう一つおもしろいのは、死んだら、
たいていお葬式は仏教のお寺で行われるの。
遺体は火葬されて、お寺で葬られるのよ。

ボブ
生まれた時は神社で、死んだ時はお寺!
つまり、信仰を二つ持ってるってことかい?

典子
本当は、ほとんどの日本人はそんなに信心深くないの。
伝統を守るところがあって、仏教や神道にのっとった
儀式をしているだけってことかな。

ボブ
日本人はほとんど、仏教徒だと思っていたよ。

典子
いいえ、キリスト教徒も結構いるわ。
「宗教の自由」があるから。
宗教が道徳的に影響することってあまりないわね。
日本人の道徳感は、かなり儒教の影響を受けていると思うの。
とても哲学的な生き方よ。

ボブ
どういう点で?

典子
女性は、男性を尊敬し、従わなければならないとか。
昔、女性は、いつだって、三歩下がって
男性の後ろを歩くことになってたの。

ボブ
ばかばかしい!!

典子
もちろん、状況は変わってきているわ。
日本でも、ウーマンリブが70年代初めに始まったし。
アメリカと同じように、平等の権利を要求し始めたのよ。
ある意味で、日本はアメリカのライフ・スタイルを
追いかけてきたと思うの。

ボブ
アメリカでは事情が変わってきているよ。
解放運動が極端に走りすぎたところもあってね。
最近は、しっかりした職を持つ女性でも、結構、
子どもや家庭の大切さも認める人が多くなってきているんだ。
やっぱり、家庭も大事だって思うようになってきたんだ。

典子
そうなんだ。いいことを聞いたわ。
男女の平等と、男として女としての社会的な役割とのバランスを、
まだまだ模索しているって気がするわね。

英語書き起こし

ここから先は

2,727字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?