【ブランド紹介】江戸元禄 大堀相馬焼
大堀相馬焼は、江戸・元禄時代(1690年ごろ)から320年以上にわたって、
福島県双葉郡浪江町大堀の一円で生産されてきました。
しかし、東日本大震災後、原子力発電所の事故に伴い、帰宅困難地域に指定、震災直後は25の窯元すべて強制退去を余儀なくされ、運営は停止せざるを得ませんでした。その後、2012年より製造拠点を移転し、窯元たちは避難先で作陶を再開しましたが、状況は厳しいまま。
そんな時にヒントになったのは瓦礫の中から持ち出してきた江戸・元禄時代の製品。
大堀相馬焼は江戸・元禄時代に相馬藩の支援のもと広がり、江戸時代後期には100を超える窯元があったといいます。その技術と品質で北海道から関東一円、さらには信州越後まで日用雑器として用いられていました。当時の製品は現在の大堀相馬焼とは特徴も異なり、華やかな製品も多く作られていました。
江戸・元禄時代の製品
その、江戸・元禄期の相馬焼の特徴を生かし、現代の生活にも溶け込むようデザインをブラッシュアップさせたのが、こちらの瓜型土瓶。実際に残されていた焼き物を徹底的に調査、分析し当時の土を再現して作られました。
コロンとしたフォルムで可愛らしく、家庭でも使いやすい色やデザインにアレンジ。現代の生活にすっと溶け込みながらも、300年前の浪漫を感じていただける品です。
古き良きものを未来へ受け継ぎつつも、挑戦や改良を忘れない大堀相馬焼の作り手たちの努力の賜物となりました。
カラーバリエーションは白のほか、黒と赤の3種類です。
この土瓶で大堀相馬焼の、福島の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
【お知らせ・小石原Style連載開始しました】
小石原焼の情報からテーブルコーディネートまで。
日々の食卓を楽しくする、産地ならではの情報をお届けします♪
https://note.mu/engiya_japan/m/m5ff44de62026
**********************************
縁器屋│ENGIYA ~今日をちょっとハレの日にする器のお店~
Rakuten ▷ http://www.rakuten.co.jp/engi-ya/
Amazon ▷ https://www.amazon.co.jp/s?me=A20O8A2OU3D1OS
Yahoo! ▷ http://store.shopping.yahoo.co.jp/soma-yaki/
SNSやってます。お気軽にフォローお願いします!!
Instagram ▷ https://www.instagram.com/engiya_japan/
Twitter ▷ https://twitter.com/engiya_japan
Facebook ▷ https://ja-jp.facebook.com/engiyajapan/
note ▷ https://note.mu/engiya_japan
他にも沢山のnoteマガジンを配信予定!
https://note.mu/engiya_japan/magazines
**********************************