見出し画像

【合格体験記】簿記(2級)

note概要

このnoteは、私の簿記2級の合格体験を記事にしたものです。

これから簿記2級を受けようと思っている方や、簿記について少しでも興味がある方には読んでいただければ、参考にしていただける内容が詰まっています。

また、私は簿記3級を飛ばして2級を受けました。
ですので、簿記3級から受けようと思っている方や、簿記3級を受けずに2級を受けようと思っている方にも、参考になるポイントが多いと思います

なお、アウトラインは次のポストで見られるので、これだけで概要はつかめるかもしれません。

受験までの基本データ

対策期間

対策期間は、4ヶ月弱(2023年10月~2024年1月)です。

簿記3級を持っておらず、知識ゼロの状態から始めました。
そのため最初の1ヶ月で簿記3級の学習をし、その後2級の学習をしました。

参考書

3級の参考書は次のものを使いました。

3級の学習がある程度終わった後に、2級の参考書を買いました。
3級で使用した参考書は、かっちりしすぎていて、途中しんどくなったので、2級の参考書は別シリーズのものにしました

2級で使用したのは、次の参考書です。

いわゆる「みんほし」シリーズです。

個人的には結構わかりやすかったので、よい参考書だったと思います。
しかし(これは対策の後半に気付いたのですが)、教科書の「参考」に、試験で比較的問われる内容があることも多く、教科書の「参考」部分も、最初からしっかり学んでおいたほうがよいと感じました。

「みんほし」の問題集には、模擬試験がついているのですが、それだけだと足りないと思ったので、以下のサイトからも模擬試験をしました。

2級・3級どちらもあり、おすすめです。

また、参考書とは少し違いますが、簿記では電卓が不可欠です。
以下のツイートを参考にしつつ、次の電卓を買いました。

この電卓は非常に使いやすくて、簿記以外でも電卓持ち込み可の試験では必ず使っています。(例えば、ERE・販売士など)
非常におすすめですので、ぜひ…!打鍵感がいいです。最高。

対策内容

簿記3級範囲

簿記3級の学習は1ヶ月ほどでした。

前述の参考書・問題集を1周したのみです。
ただ、2級を受けるうえで、3級の内容をよりしっかり積んでおけばよかったと思うことが多く(特に問題を解いたとき)、今思えば、より時間をかけて学習しておけばよかったです。

2級の学習に入っても、「みんほし」の教科書は、3級の内容を復習できるように設計されていたので、そこからたびたび見直していました。

簿記2級範囲

簿記2級は、商業簿記と工業簿記があります。
学習の順番として、商業簿記→工業簿記としましたが、今思うと逆でもよかったかもしれません。

というのも、工業簿記は4割の点数しかないのですが、やり方が分かれば間違える確率が少なく、得点源にしやすいものなのです。
そのため、そこをかっちり学んでおくことが大事だったように思います。(本番では、工業簿記で満点を取りたかった)

商業簿記・工業簿記共に、教科書を2周し、問題集を2周しました。
また、苦手論点がいくつかあったので、その部分も重点的に1周しました。

対策ポイント

対策を進める上で、力を入れるべき点は、以下だと思います

(1)基本の財務諸表を正確に作成できるスキルを磨く

当たり前かもしれませんが、やはりここは非常に大事です。
特に2級だと、連結財務諸表が出てくるので、余計に「普通の」財務諸表はしっかりと作れる必要があります。
連結財務諸表は、個人的にかなり苦手だったのですが、その要因の一つとして単純な財務諸表への理解不足があったので、ここはぜひ意識してもらえると、手こずることが減ると思います。

(2)工業簿記を自信持てるレベルにする

すでに述べてますが、2級の工業簿記は比較的簡単だと思います。
パターンを理解し定着させれば、必ず解ける問題ばかりだからです。
理解するまでに時間がかかるところはあるかもしれませんが、試験問題と問題集の問題とで、レベルが一番変わらないものだと思うので、ここはぜひ、きっちり得点源にしてもらえると、合格しやすくなると思います。

(3)電卓を使いこなす

簿記2級は意外と時間的に余裕がありませんでした。
そのため、「電卓への慣れ」がかなり重要になると思います。
「M+」や「M-」、「GT」などのキーを使いこなせると、計算時間がより減らせるので、普段の学習から意識してもらえると、試験に必ず役立ちます。

試験結果

ポストにすでに書いてますが、単純仕訳(第1問・20点満点)と工業簿記が満点でないこと(第4、5問・合計40点満点)が残念でしたが、無事合格となりました。

いつか、簿記1級にもチャレンジできればなと思っています(願望)。

終わりに

簿記2級の合格体験記は以上です。

もし気になる内容や質問などあれば、コメントをいただければ、可能な限りお答えしようと思います。

もし本記事を気に入っていただけた方がいらっしゃいましたら、「スキ」や「フォロー」を押していただけると励みになりますので、どうぞよろしくお願いします!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!