文系エンジニアはコードが書けない?私が直面した現実・・・

コードが書けない
最近痛感する現実です

周りの同期はガンガンコードを書いて、案件に携わっているのに。

文系出身のエンジニアが必ずと言っていいほどぶち当たる壁。
コーディングです。

何がわからないのか、わからない

ご覧いただきありがとうございます。
私は文系出身で、クラウドエンジニアとして就職しました。成行に関しては一本目の記事を見ていただけると幸いです。

本題です。

最近主に触る言語はJava、JavaScript、Pythonが少し。
あとはHTMLとCSSです。

HTMLとCSSはプログラミング初学者がはじめに学ぶものとしてよく挙げられますよね。
私も一番はじめに学習しました。
会社の研修でも少しやりましたが、個人的に書籍を読みながら勉強もしました。
参考にしたのは以下の本です。

アマゾンでいつもランキング上位にいますね。
こちらはウェブデザインの本で、ロジックよりもウェブサイトの見た目に重きを置きている感じでした。
説明が丁寧で、ほんの通りにやっていけば、HTMLとCSSを使っておしゃれなサイトを作れるようになります。

それはさておき、問題はJavaとJavaScriptです。

何がわからないって、全部です。

一通り、基礎的なことは学びましたが、それを使って何をどうすれば要件を実装できるのか、全くイメージがわかないのです。

優秀な同期に聞いてきた

以前の記事に書きましたが、私の会社には理系や文系の出身者が入り混じっています。

そこで、私は理系でバリバリコーディングしている同期に聞いてみました。
「ここってどういう処理になってるの?」
「このエラーって何?」

そんな私の質問に、一瞬で回答をくれる同期。

エラーメッセージは一瞬見ただけで、あーここの処理ねと言って少しキーボードを叩くだけで直してしまいます。

どうしてそんなことができてしまうのでしょうか。

コードに接してきた時間が違う

まず、理系出身や専門出身の同期達は、コードに接してきた時間が違います。

JavaやPythonは学生時代に学んでいた人が多く、何も調べずにコーディングができてしまいます。

はたや私はまだ基礎を学んだばかりで、ググってコードを確認して、変数名を変えただけのようなコードを写していました。

Googleがないとコードが書けないエンジニアは、エンジニアと名乗ってもいいのでしょうか。。。。

論理的思考力

私が苦手だと感じるのは、論理的思考・ロジカルシンキングです。

エンジニアには、ロジカルシンキングが求められます。

コードを書く際も、いかに無駄なく、効率的に最適な処理ができるかを考えなければなりません。Javaのようなオブジェクト指向言語では特にそう感じます。

先輩エンジニアや理系の同期いわく、論理的思考は鍛えることができるそうです。

であれば文系にも希望があります。今後は技術だけでなく、思考法なども学んでいきたいです。(もしエンジニアの方がご覧になられていたら、おすすめの書籍などあれば教えてください<m(__)m>)

とにかく勉強あるのみ!

現状、駆け出しエンジニアの私にできることは「とにかく勉強」することです。

周りに追いつこうとか、早く活躍したいとか欲張ったことはいったん脇に置いて、自分の技術力や思考力を、エンジニアとしての能力を高めるためにひたむきに努力しようと思います。

まだスタートラインにも立てていない私ですが、これからも文系エンジニアとして学んだことや感じたことを発信していくので、よろしくお願いいたします!

次回予告

次回!「Salesforce認定Platform アプリケーションビルダー受験してみた」
絶賛勉強中です。

試験が終わりましたら、報告記事を書こうと思います。

また会いましょう!

いいなと思ったら応援しよう!