見出し画像

小学生、重いノートパソコンを毎日持って帰ってくる(親の負担増…笑)

小学生、今や学校で全員にノートPCが貸与されています。
子が通う学校では1~2年生は毎日持って帰ってくることはなく、2年生の後半から週に1回持ち帰り…3年生も途中から週1回持ち帰り、でした。

…だったのですが、これがついに毎日に…!

毎日持って帰ってくるとどうして親の負担が増えるのか?
我が家では

  • 親がかばん持ち、学校送迎をする

  • 親が予定表を紙に書き写す

負担が増えました。
デジタル化されて便利になるはずが、不便になってません?笑


ノートパソコンが重い→肩こり→親が荷物持ち(or送迎)

もう本当、これが大前提なのですが、そもそもノートパソコン(Chromebook)が重いのです。
おそらく「小学生が扱うのだから、頑丈さ重視で」と選ばれたモデルなのだと思います。約1.3kgです。

これに水筒や多少の教科書類、給食セット、日によっては習字セットや絵の具も加わり…もう一体重量どこまで増えるんだ、という。

荷物が重くて毎日持って行って持って帰ってくるのは辛い、肩こりも始まる、嫌だ…となりました。それもそうですよね。重い荷物を持って30分歩くのは大人でも大変です。

そんなわけで、今のところ登校時に通学路2/3の距離を母が持って歩いています(学校まで行かないのは本人の希望です)。いわゆる「かばん持ち」です。

…ノートパソコンを持って帰るせいで、親の負担増えてますね?

帰りのお迎えはさすがに大変なので(家にいるけど仕事していますから…)自分で下校しています。
下校時は友達も学校から一緒ですし、「終わったー帰ってゲームやろー」みたいな楽しみがあるから頑張れているのかなと思います。
でも帰ってきたらランドセルを放り投げる勢いですね。

5.7kgは小学生の持つ重さではない

どのくらい重いのか、というと。
2年生のある日、ノートパソコンの入ったランドセルがやたら重たいので測ってみたらなんと…

ノートパソコン入りランドセル

5.7kgありました。
帰りなので水筒の中身が減っていた状態でこれでしたね…。
ランドセルが重いのではなく、中身が重いのです。
(我が家のランドセルは軽量タイプを選んだので1kg未満です)

この後パソコンを持ち帰る週(※当時は週1でした)が続いたある日、朝から肩が痛い頭が痛いと、病院騒ぎになってしまいました…
診断結果は肩こりでした。もう絶対これのせいだと思いました。

明らかに重いとわかっていたので登校は車で送っていたのですが、肩こり騒ぎがあってからしばらくはパソコンを持ち帰る日はなるべく迎えも行くことにしました。
手間、増えてますね…

当時2年生の子どもの体重が20kg程度だったので、1/4以上の重さを背負っていっていることに…体が小さい子には辛い。
子どもが背負うに適正な重さは15%位だそうなので、20kgなら3kg程度です。余裕で超えている…。

デジタル配布の予定表を紙に書き写す

毎日ノートパソコン持ち帰りになってから、学校で時間割予定表のプリントが配られることがなくなりました。
ノートパソコンで見てね、ということです。

これ、親が予定表の即確認をできないことがなかなか困ります。

紙だったら出せば即確認できますが、デジタルだと子どものノートパソコンを開いて所定の場所を開かないと確認できないのです。

しっかりしていて普段から忘れ物もほとんどないような子であれば全く問題がないでしょう。
しかし、放っておくと忘れ物多発タイプは親が支度の監視をしないとなりません。
即確認できるような状態ではないとノートパソコンを再度つける分、二度手間になってしまいます。

学校から紙配布はないので、我が家では
「一週間の予定を親が紙の予定表に書き写して即確認できるようにしておく」
に落ち着きました…

なんとも、「一歩進んで二歩下がる」みたいな話ですね…

紙は即確認ができるのでフォローしやすい

子どもが支度をするときに常に親がつきっきりで監視するってできますか?
なかなか難しいと思います。

子どもが支度をした後、たとえば夜寝る前に親がランドセルの中身確認をすることはありませんか?
朝、そういえばあの持ち物なかった?と思い立って確認することはありませんか?
そんなときに紙の予定表がなかったら…?

そのたびに子どもの持ち帰ったノートパソコンを開いて確認しないとならないんですね!特に朝の時間にそれやるのは超大変です!!

デジタル化は親の手間と引き換え?

私がフリーランスで出社時間がないので、朝からかばん持ちをして途中まで一緒に登校し、帰りは必要とあらば車で迎えにも行けます。
が、これができない家庭は本当に大変だと思います。
みんななんだかんだで送迎したりしてるんだろうな。なんて思っています。
共働きだったら学童に通っているだろうから実質毎日お迎え、登校だけどうにかすればいい、となったらもう学校近くまで車で送ってしまったりして。

あんな重いものは毎日持って帰りたくないですね。
リモートデスクトップや別端末からのログインでも良い運用にしてほしいですね…
これも家に端末がある子限定にはなってしまいますが…

一人一台端末体制もまだまだ発展途上。
何かと親の負担がしれっと増えていきますが、できる限りサポートしていきたいと思います…

スタディチャレンジは小学生の学習をお手伝いするWebサイト

スタディチャレンジで検索!
またはこちらからアクセスしてください!
こちらのnoteにも詳細を書いています。

計算プリントの販売も始めました!
日々の学習の追加に、ぜひご利用ください。

2025年1月は「くりあがりたしざん」と「くりあがりひきざん」がアツいです!

いいなと思ったら応援しよう!

婦人
閲覧ありがとうございました。よかったら「スタディチャレンジ」で検索!してみてください。