
若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジンのご紹介
技術者育成研究所のNote公式ページにご訪問いただきありがとうございます。
今回は当社で発行しているメールマガジンについてご紹介させていただきます。
メールマガジンのご購読はこちらのページからお願いいたします。
リーダーや管理職向けに日常業務を通じた若手技術者育成の取り組みが主題
このメルマガは若手技術者を指導する立場にある、リーダーや管理職向けの内容となっております。
メルマガですので、お忙しい方は最初の数行だけ見れば何をすればいいかが分かるような構成にしてあります。
当社が技術者育成として支援、指導する顧問先企業で実際に起こった事象、当社代表が技術者として勤務しているときに生じた実体験等、基本的には事実に基づき、それにどのように対処したのかというノンフィクションの構成としてあります。
何故、スキルアップを目指す技術者の方がお読みになるNoteでこのメルマガをご紹介するか
このページをご覧いただいている方は、恐らく企業で研究開発などの業務に携わる技術職、いわゆる技術者(研究者の方々を含む)の方が多く、その目的はスキルアップをどのようにしていくかの参考情報が欲しい方々だと推測します。
何故そのような媒体でこのメルマガをご紹介するのか。
その理由は、
「技術者の方々がスキルアップを効率的に進めるためには、その方々の上司にあたるリーダーや管理職が何を考えているのか知る必要がある」
ことにあります。
自分の姿を客観的に映す鏡の一つとして活用していただきたい
特に研究開発に従事する技術者の方々は、ご自身の持つテーマを進めるというところに労力の多くを使い、リーダーや管理職のような上司にあたる方々から自分がどのように見えているかを知ることは、
「自分にどのようなことが期待されているか」
を知ることになります。これがスキルアップを効率的に進める一つの促進剤になるのです。
本メルマガの状況
このメルマガは発行から10年目に入っています。
発行部数はそれほど多くはありませんが少しずつ増えており、まさにコアな読者にお読みいただいていると感じております。当社代表も数を追う必要はないと、常々言っております….。
当社としてもテーマがかなりニッチなので、そもそもあまり読者数は追っておりません。当社の社員が名刺交換したとしても、こちらから登録することは一切しておりません。能動的に読みたいと思ってくださる方だけがご購読されています。
今ご購読いただいている方々を大切に、嘘偽りなく、リアルな話をお届けしたいと考えております。
ご購読のページ
購読は無料ですので、是非お気軽にご登録ください。
ご購読登録ページはこちらになります。
引き続き技術者、研究者の方々にスキルアップに関する情報をお届けしてまいります。
最後までお読みいただきありがとうございました。