![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84398528/rectangle_large_type_2_3077e43304c86afcc51a60007b61644f.jpeg?width=1200)
リーズナブルな材料で吊り棚を作って、カッコよく塗装しよう!
青木村のバスターミナルの一角、驛カフェ レースフェーベルさん。工事の様子をちょっとずつ振り返ってます。
※前回の記事はコチラ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081795812-Ei6xRzUgPB.jpg)
元々あった吊り棚や古いエアコン、給湯器などは撤去しまして。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081818796-47EaWlDIYX.jpg?width=1200)
新たに棚を作って、壁に固定していきます。ここは大工さんの力を借りて作ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081839931-nY3Zr5coeX.jpg?width=1200)
極力コストを抑えるために、棚板はホームセンタームサシでパインの集成材を買ってきて。背中の板(背板)は針葉樹合板を使って作りました。棚の高さを変えられるように可動棚に。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081880371-PvUziLS0NG.jpg?width=1200)
ここでオーナーさんの登場。セルフで棚を塗装してもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081896966-DxTrCJhmAp.jpg?width=1200)
今回はバトンという塗料のウォールナット色を使って塗装。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081915193-aB3Uv7gMyC.jpg?width=1200)
一度塗りだと薄い色味、塗り重ねると色味が強くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081961487-wR29FtTTZH.jpg?width=1200)
二度塗りでしっかりと色が出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081978508-tjRPeiL1q8.jpg?width=1200)
棚板も全面をぬりぬり。
![](https://assets.st-note.com/img/1660081997856-IsZRtUILZc.jpg?width=1200)
しっかりと塗れました!
![](https://assets.st-note.com/img/1660082019936-KkTx2nIqNB.jpg?width=1200)
吊り棚の間にレンジフードも取り付けて。乾くとまた色味が強くなってきた印象ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660082042811-WhqjzePbRw.jpg?width=1200)
タイルも貼るとまた色味が際立ちます。タイル貼りの様子はまた後日お伝えしますー
![](https://assets.st-note.com/img/1660082062972-OsMvQQE6N2.jpg?width=1200)
奥の壁面に張ったウッドロングエコを塗装した、信州カラマツの板とも色が馴染んで一体感が出ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660082082105-U38230EsNq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660082091065-GWiceiq3ae.jpg?width=1200)
レンジフードの上側も板で蓋をして完成。食器の色味が際立って、色映えのする吊り棚となりましたー!
さあ、次はどこに手を加えましょうか?続きは、また次回!
★今月もやります!セルフビルドにチャレンジしてみたい全国のアナタに!
よろず相談&座談会「えんがわオンラインPUB」【参加無料・3組限定】
https://engawapub2.peatix.com/
★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!
メルマガ登録はコチラ。
★まずは気軽に相談!
「おためしコンサルプラン」はコチラ。
★まずは体験参加!
「おためし体験イベント」はコチラ。
★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!
「えんがわラボ」はコチラ。
★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!
「マイプロジェクト強化プラン」はコチラ。