物置倉庫をガーデンライブラリー小屋に。
軽井沢風越学園さんのガーデンライブラリーリフォームプロジェクト。月に一度の「森の日」の活動の一つとして、グラウンドの一角にあるライブラリー倉庫の床張り、壁張り、天井張りのサポートをさせていただきました。
倉庫の中の片付けをやっておいていただき、事前に木材も搬入しておいてもらったりと諸々の準備をしておいた上で、さあ、当日の作業です。
初日は床。
コンテナ倉庫の床に根太という床板を張るための下地作り。まずは集まってくれた中学生の子どもたちにこちらのミッション。
根太は何本必要で、長さは何mmにカットするか?最初はやんややんや!とあーでもない、こーでもない、と戸惑っているようでしたが、分かった!と、流れにのり出したら一気に作業が進み出しました。
お父さん、お母さん、スタッフのみなさんも入れ替わり立ち替わりで作業に。子どもたちを押し退ける勢いで!?笑。
インパクトドライバーも丸ノコも、みなさんほとんどの方が初めて。少しずつ慣れてきました。
床には信州カラマツの無垢のフローリングを張ってもらいました。これで裸足でも足触りが柔らかくなりましたね。
初日で床張り完了。お見事!
1ヶ月後、今度は壁と天井を作っていきます。
すっかりレギュラー!?となっていただいたお母さんと新入りのお母さんと笑。お互いに教え合って下さってました、素敵。
壁も天井も薄い鉄板なので、あまりビスを打ち込みたくなかったので、フレームを組むようにして下地を作ってもらいました。
バシバシ進みます笑、いいですね、いいですねー
下地を作りつつ、下地ができたところから合板を張ってもらいます。
下地作りと合板張りと追いかけっこ笑。いつもそうですが、助っ人が多ければ多いほど、みなさんが手持ち無沙汰にならように、僕の頭と体は常に全力回転でアドレナリンが出まくります笑
天井も張っていきます。この突っ張り棒みたいな道具で天井の合板を仮に抑えてもらいます。これを買うまでは誰かに抑えておいてもらったり、お恥ずかしながら、頭で抑えて一人突っ張り棒状態になりながら張っていたのですが笑、まさしく救世主現る!でした笑。重力に逆らうのは大変でございます…
二日目はここまで。お疲れ様でございましたー
そしてまた1ヶ月後、最終三日目。良い天気、木陰が気持ちいい。
まだ下地が入っていないところを作りつつ、合板を張りつつ、今日も全力追いかけっこ笑
お母さんたちの連携ももはや阿吽の呼吸!?笑
ひとまず第一ステップ、完了でございます。壁と天井は合板のままで。子どもたちに好きなように板を張ったり、絵を描いたり、色を塗ってもらったり。セルフビルド実験棟として自由に使ってもらえるといいですねー
ご協力ありがとうございました!
★今月もやります!
よろず相談&座談会「えんがわオンラインPUB」【参加無料・3組限定】
★まずはメールでセルフビルドを擬似体験!
★まずは気軽に相談!
★まずは体験参加!
★メンバーのみんなの活動から学んで、お手伝いから始めてみよう!
★セルフビルドパートナーとラボメンバーの力をかりてマイプロジェクトに取り組もう!