見出し画像

Overwatchのゴールド帯は様々な理由により地獄と化している

ゴールド帯で1年半停滞している理由を考察している。プレイヤー人口が減りすぎてマッチングが雑になっているという。同じゴールド帯でも知識量の差がエグいと筆者は指摘している。

ELYZA DIGESTによる要約

以下,PC版Overwatchを前提として記す.

Overwatchゴールド帯で1年半停滞している

本記事執筆時点の筆者のステータス

自分がOWが下手くそなのが根本的な原因である事は分かっている

タンクでは一度レート1500まで落ちて,そこからゴールド帯への昇格は半年程度で達成できた.しかし,ゴールド帯に入って以来,ずっと2000から2300を1年半近くウロウロし続けている.

サポートはあまりやっていなかったが最近ようやくゴールド帯に到達した.しかし,タンクと似たようなレートになった途端に行き詰まり始めている.

自分が致命的にOWが下手なことはもう認めよう


そうだ,自分はこのゲームが死ぬほど下手なのだ.

ただ,それを加味したとしても,ゴールド帯突入時の自分のスキルとそれから1年半経ってからのスキルは少しは向上しているはずである.

ブロンズ・シルバー時代はザリア専だったが,ゴールド帯に入ってから他のヒーローも練習して使えるようになった.一時期は自分より格上のレート帯のメンバーで構成されているチームでも活動していた.知識の量は1年半前とは比べ物にならないくらい付いたし,statsを見ても明らかに向上している.

そのため,何らかの外部要因について疑いを持つことはそこまで不自然ではないのではないだろうか

さすがに1年半も同じレート帯をさまよっていると段々と見えてくるものがある.それについて語りたい.

ちなみに,以下に記載する内容はすべて筆者の経験に基づく主観的な分析である.何の根拠もないので話半分に読んでほしい.
言い換えればただの愚痴である.ぴえん.

ゴールド帯の地獄さについての考察

これは色んな人が異口同音に指摘しているのだが,接戦がほとんどないのである.

圧勝かボロ負けの試合が圧倒的に多い.スコア的に大差がつくとかそういうのではなく,なすすべなく何もできずに負けるか,逆に一人ぐらいサボってても勝てるみたいな状態になるかみたいな試合が圧倒的に多い.シルバー帯でも似たようなことはあったが,ゴールド帯の方が圧倒的にこういう変な試合が増えた印象である.

その理由は何か?完全に主観であり根拠はないが雑に考察してみる.

仮説1:初認定アカウントガチャを引かされる

OWで未認定のアカウントはレートが2500からスタートする.そのため,初認定ではゴールドかプラチナに振り分けられることが多い.筆者も全てのロールにおいて初認定時はゴールド帯だった(そしてそこからブロンズまで転がり落ちてから這い上がってきた).

そのため,ゴールド帯で試合していると操作もおぼつかないような本物の初心者を味方に引く場合がある.しかし一方で,酸いも甘いも理解した何年もプレイしているプレイヤーもいる.仮に味方に初心者を引くと,実質的に5 vs 6で戦っているようなものなので当然負ける.逆に相手に初心者が混じっていれば余裕で勝てる.

また,OWではサブアカウントが公認されている(OW2ではSMS認証が必須になるためサブアカウントが減る可能性がある).よって本アカウントはダイヤかマスターな人がサブアカウントを新しく作ってゴールド帯の試合に紛れ込むことがある.
こうなると別の理由で一方的な試合になる.いわゆる「スマーフ」状態になる.特にDPSだと一人で無双しまくってえらいことになる.

以上のようなレーティングシステムの事情により,振り幅が大きすぎる「初認定アカウントガチャ」を引かされるのがゴールド帯なのである.

仮説2:同じゴールド帯でも知識量の差がエグい

OWはどのロールも専門職であり,それ相応の前提知識が要求される.

特にタンクはどういう仕事をすべきロールか,どういうピックの組わせが強いか,といった知識がとても重視されるロールである.ハンドスキルが全く同じならこれらの知識の有無で決着が着くぐらいには重要である.

で,ゴールド帯でプレイしていて思うのだが,プレイヤー間の知識に差がありすぎる.これは先のような初認定アカウントガチャだけではなく,認定後しばらくたっているはずのアカウントで発生する.

例えば,とある試合で味方も相手もハルザリだったとしよう.
相手チームはハルザリでちゃんと交互にバリアを貼ってラインハルトがエリアリングをしてザリアがをそれをケアする定石通りの動きができている.
一方で味方のハルザリは別々に行動し,ザリアはハルトには一切他バリをはらず,ハルトは盾を貼ったまま一歩も前進しなかったりロングチャージを繰り返しまくったりする.

これはハンドスキルの問題ではない.タンクの運用方法を知らないとしか思えない.他にも以下のようなタンクもしょっちゅう見かける.

  • 全く前に飛ばないウィンストン

  • エネルギーを全く貯めないザリア

  • 突撃して自殺を繰り返すDVa

  • お散歩シグマ

  • 盾を貼ったまま前進する以外の行動を取らないハルト

  • 正々堂々と正面から撃ち合い続けるホグ

一方でちゃんとした動きができるタンクもいる.これらが全て同じ試合で組まされるのである.

どういう理由によりこのような状態になっているかは定かではない.元からこうだったのか,プレイヤー人口が減ってここ1,2年でこの傾向が加速したのかどうかも分からない.

しかし,以前以下のnoteでも書いたように,OWは知識ゲー(a.k.a. 座学ゲー)にもかかわらずBlizzardは一切この手の知識を教えてくれないのだ.いい加減タンクの役割ぐらいチュートリアルで教えてくれもいいのではなかろうか.

いずれにせよ知識を学ぶ機会を得られるかどうかでプレイヤーとしての実力は大きく変わってしまう
たまたま友達から教わったりYouTube等で知識を得たプレイヤーは知識を授かることが出来るが,そういう機会がなかったり自分で学べないプレイヤーは知識が無いままになる.

この「知識の有無」はゴールド帯とプラチナ帯を二分する「壁」なのではないかと思っている.それ故に,ゴールド帯はこの知識を持ち始めた者と持たない者が混在してしまうレート帯であると思われる.
そしてマッチングの時は,当然だが知識の有無なんてものは加味されないため,味方に来たプレイヤーが知識があるかどうかなんてのはもはや運頼みである.これが結果的に接戦を生みづらい理由の1つになっているのではないかと思われる.

仮説3:ゴールド帯で満足して真剣にプレイしていない

以前の自分は,ゴールド帯に対して「初心者のレート帯でありさっさと抜けなければならないレート帯」という認識を持っていた.だから「ゴールド帯にいることは恥であり,さっさと抜けなくてはならないと誰もが思っている」と思っていた.

しかし実際はそうでもないのかもなぁという気がしている.劣勢になるとすぐ諦めてトロールし始めたり,途中抜けしたりするプレイヤーをよく見かけるのがゴールド帯である.自分はテキストチャットは非表示にしているのでどんな会話がなされているか分からないが,多分テキストチャットもVCも暴言が飛び交っていることだろう.

本当にゴールド帯を抜けたいと思っていたらそんなことはしないはずである.しかし堂々とそういうことをするプレイヤーは毎日のように見かける(ちょうど今日も味方に途中抜けされてきたばかりである).

仮説4:プレイヤー人口が減りすぎてマッチングが雑になっている

OWは2016年発売ということもあり,筆者がOWを始めた2019年時点ではすでにプレイヤー人口が減り始める衰退フェーズだったことは容易に想像が付く.そのため単純にプレイヤーが減り続けておりまともなマッチングができなくなっている可能性はある程度考えられる.

ちなみにこの指摘は他のOW配信者も発言しているのを見たことがある.
現在,ダイヤ以上ではダイヤからグラマスまでマッチングされることがあるらしいが,以前はそんなことはなかったそうだ.そのためダイヤ帯が一番レート上げるのが難しいと指摘している.だとしたらゴールド帯も似たような状況になっているのかも知れないなぁと思いつつ,シルバーからプラチナまで勢ぞろいする試合はめったにないのでまだマシなのだろう.シルバーが交じるのはしょっちゅうだが.

OW2でどう変わるか

恐らくボリュームゾーンとなるレート帯においては何も変わらないと思われる.
Blizzard側の最近の発表によれば,OW2ではスキルレートを削除しティアシステムが採用されると発表されている.しかし内部レートは継続され,OW1の内部レートはリセットされないと明言されている.

We won't be performing a complete MMR reset for Overwatch 2, but we do plan on lowering the MMR of accounts who haven't played in a while as part of a new "decay" system.
A complete reset would mean that games would be completely imbalanced for weeks or longer across the entire service, and we don't think that will be a great experience for everyone.

https://www.reddit.com/r/Games/comments/vicyeq/were_the_team_behind_overwatch_2_which_will_be/idc903x/?utm_source=reddit&utm_medium=web2x&context=3

筆者による翻訳

OW2では完全なMMRリセットは実施しません.しかし,新しい"減衰"システムの一部としてしばらくの間プレイしていないアカウントのMMRを減少させる予定です.
完全なリセットは数週間もしくはそれ以上の間完全にサービスを不均衡にし,皆さんにとって良い体験とはならないと思っています.

そのため,筆者のような内部レートでOW2に移行してもまた同じ地獄を見る可能性が高い.APEXのように「全員ブロンズからスタート」とならない限りは初心者がゴールド帯に殺到し,よりカオスになるだろう(ただ,APEXもマッチング仕様の変更によりブロンズ帯でも結構強いプレイヤーとマッチングするようになってカオスになっているという話も聞くが).

そうならないためにはOW2リリースまでにゴールド帯を脱出しプラチナに到達するしかない.あと3ヶ月程度しかないが果たして間に合うのか..

まとめ

本記事では「ゴールド帯の地獄っぷりを解説する」という体の愚痴を垂れ流した.
それでも「OW止めれないんだけど」という感じなので,今後もストレスで胃に穴が空かない程度に頑張っていきたい.OW2では頼むから新アカウントは全員ブロンズスタートにしてほしいのだが,今の所何の公言もされていないので恐らく変わらずゴールド帯(Gold 1)からのスタートになるだろう.