【おすすめ情報_f250110】
◎令和7年度 地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(環境省R&D事業)一次公募(環境省)
・関係:①産業系(製造・小売) ③建設・建築系 ⑤農林水産業系 ⑥環境・エネ・設備系 ⑧メディア・広告・IT系 ⑨その他(大学等)
【内容】
本事業では、CO2排出量大幅削減及び地域活性化の同時達成、これらを通じた「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」で掲げる早期の脱炭素社会の実現、ひいては第六次環境基本計画に掲げる「循環共生型社会」の構築に向け、将来的な気候変動対策の強化につながるCO2排出削減効果の高い技術の開発・実証を公募します。
ア 地域共創・セクター横断型テーマ枠
(「気候変動×住宅・建築」、「気候変動×農林水産・自然」、「気候変動×地域交通」)
国の政策を踏まえつつ、地域社会におけるニーズ及び各セクターにおける取組について、相互に連動した課題をテーマとして設定し、様々なステークホルダーがイノベーションのパートナーとして参画する地域共創・セクター横断型の技術開発・実証を実施します。
イ ボトムアップ型分野別技術開発・実証枠
将来的な地球温暖化対策の強化につながり、各分野におけるCO2削減効果が相対的に大きいものの、開発リスク等の問題から、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術開発・実証を実施します。
【補助】
10/10、1/2
【公募期間】
令和7年1月9日~2月7日
【HP】
https://www.env.go.jp/press/press_04167.html(公募)
https://www.env.go.jp/press/press_03723.html(参考:R6二次結果)
https://www.env.go.jp/press/press_03028.html(参考:R6一次結果)
◎公募説明会の開催(環境省)
・関係:②まち系(観光・文化) ⑥環境・エネ・設備系
【内容】
事業公募をするにあたり3つのモデル事業等について、合同の公募説明会 をオンラインで開催いたします。
・『良好な水環境保全・活用モデル事業』
・『戦略的「令和の里海づくり」基盤構築事業』
・『良好な環境を活用した観光モデル事業』
【日時】
令和7年1月22日(水)10:00 ~ 12:00(予定)
【場所】
オンライン開催(Zoom ウェビナー)
【費用】
無料
【HP】
https://www.env.go.jp/press/press_04202.html
◎日本スタートアップ大賞2025(経産省)
・関係:全業種
【内容】
日本スタートアップ大賞は、次世代のロールモデルとなるような、インパクトのある新事業を創出した起業家やスタートアップを表彰し称える制度です。起業を志す人々や社会に対し、積極的に挑戦することの重要性や起業家一般の社会的な評価を浸透させ、もって社会全体の起業に対する意識の高揚を図ることを目的としています。
【募集期間】
令和7年1月8日~2月12日
【HP】
https://www.pwc.com/jp/ja/news-room/meti-startup2025.html
◎ICT 建設機械等認定制度を拡充(国交省)
・関係:③建設・建築系 ⑥環境・エネ・設備系 ⑧メディア・広告・IT系
【内容】
国土交通省では、ICT 施工の中小建設業等への普及拡大に向け、建設機械に後付けで装着する機器を含め、必要な機能等を有する建設機械をICT 建設機械等として認定し、活用を支援する取組を令和4年6月に開始しました。
今回、新たに省人化3割を目指す取組に資する建設機械の普及促進のために、ICT 建設機械及びICT 装置群に加え、ICT やチルトローテータ機能付きバックホウ等を含む省人化建設機械の認定を追加しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001164.html