![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111417884/rectangle_large_type_2_d87828130b0e8a58b4bdd1807bccfb69.jpeg?width=1200)
ネットショップを1年間経営して大切だと思ったこと
おはようございます!!
一か月もブログをさぼりにサボっていた
クークーマルシェ店長です♪
熱い!!
いいですねこの暑さ!!
除湿器よりもエアコンのほうが
電気代は安いらしい。
と聞いて除湿器は買わないことにしました。
さて本題です。
1年間ネットショップを運営してきて
いろいろと知見がたまってきたので色々吐き出したいと思います。
まずは一番重要な『お金』の話。
経営は『お金』が回らないとマジでダメ!!
と痛感しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1690013475538-7xAVt9pZnM.jpg?width=1200)
会計の勉強は絶対にしたほうが良い
手元にいくら大量の資金があっても
お金の回し方、売り上げなどの内部事情を把握できてないと
どうにもなりません。
・今月の売上は?
・売上に対しての粗利は?
・経費引いた分の純利益は?
など
売上が上がっていてても
実は思った以上に儲かってない
とかも十分に考えられます。
なので
会計の勉強は必須!
基本形である
『財務諸表』は絶対に見れないとあかん!
という結論に達しました。
・損益計算書(PL)
・貸借対照表(BS)
・キャッシュフロー計算書(CS)
なぜ会計の知識が必要なのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1690013497087-wCbH4jtm7T.jpg?width=1200)
まずは一番重要なのが
『いくら儲かってるのか?分からない。』
とうこと。
一番重要ですね。
ここがあいまいな数字だと確実に破綻します。
なんとなく今月儲かったぽい?から
パーーーッと飲みにでも行くか?!
となりがち。
というか
なってました笑💦
でも細かく見てみると
全然儲かってなかった・・・という。。
今月頑張った売上が飲み代で消えていた。。
なんてこともしばしば・・・。。
営業利益で利益計算できるようになる
個人事業主の売上げ計算の場合
超簡単に表すと以下3つに分類されます。
・総売上
・売上総利益(粗利)
・営業利益(儲け)
それぞれ超簡単に書くと
*売上
全部の売上
そのまんまですね 笑
*売上総利益
売上 ー 仕入れ費
の額ですね。
売上=100,000円
仕入れ費=60,000円
の場合
40,000円
が売上総利益になります。
ので利益率は40%。
う~~ん
もっと上げたいですね。
*営業利益
ここがもっとも重要!!
売上総利益 ー 経費を差っ引いた分
ここが手元に残る『儲け』になります。
ネットショップの場合
経費に該当するのは
・送料
・資材費(段ボール等)
・ECサイト手数料
・広告費
・販促関連費(印刷、通信費など)
これらを『売上総利益』から全部引いていくと。。。
・・・・。。。。
全然残らね~~~~~(´;ω;`)
ということに気づき
枕を濡らす毎日になります。
削減できる経費を把握できる
![](https://assets.st-note.com/img/1690013529515-StmuRExBS7.jpg?width=1200)
・送料
・資材費(段ボール等)
・ECサイト手数料
・広告費
・販促関連費(印刷、通信費など)
これらの数字を分析していくと
少しでも削減できる部分が見えてきます。
例えば
資材費の場合
*現状
ホームセンターで買っていた
*改善後
ネットで大量仕入れにする
とするだけで段ボール1個単価が
大幅に削減できます。
数%でも改善できれば
手元に残るキャッシュは増えますからね。
売上あげるよりも簡単です。
このようにひとつづつ改善していき
『経費削減』=営業利益を上げに行けます。
仕入れにまわすキャッシュの把握
ここが理解できてないと破綻します。
仕入れが急にできなくなり売上も止まります。
・売上
・仕入れ費
主にこの2つのサイクルで
キャッシュは回していきますが、、
売掛か?
現金払いか?
の支払方法の違いでも
お金の周りは全然違います。
・売上=翌月末振り込み
・仕入れ費=現金払い
となると
先にお金が出て行ってしまうため 涙
売上が上がってきているのに次の仕入れが全くできない
なんてことになります。
事実うちもそうなってるときあります 泣
『在庫切れが多い』
ってなっている店は
キャッシュフローが大変なんだな~~
と多めに見てやってくださいね。
理想は
・売上の入金=早く
・仕入れ費支払い=できるだけ遅く
としたいところです。
ポイントも貯まるので
カード払いが理想ですね。
ただメーカーによって
僕らのような新参者は
信用が貯まるまでは”現金払い”が多いのが事実。
ここ結構シンドイです。。。
ましてや
そうゆうメーカー商品に限って売れるので
事前に多めに仕入れしておかないといけません。
融資は受けたほうが良い
![](https://assets.st-note.com/img/1690013582248-7vDf2bhMzE.jpg?width=1200)
そこでやはり『融資』を受ける必要があるんですね。
ここにきてようやく分かってきました。笑
遅いかもしれませんが・・・。。
ここまでは無借金経営を心掛けていたんですが
売り上げ拡大させるにはキャッシュがまわらない。。
という事態に陥ります。
ここは経営者であればだれでも通る道なのでしょう。
というわけで
クークーマルシェもついに
銀行から融資を受けることにしました。
ここのお話はまた今度!!
まとめ
経営の神である
『稲森和夫』さんの著書にも
会計はできないとダメだ!と書いてあり
ほかの経営の書籍どれを読んでも
会計はできないと絶対にダメと、いやというほど書いてあります。
1年間勉強してきて痛感しております。
コンサルの方にも
会計ができない経営者の会社は
確実につぶれるといわれました。。。(-_-;)
ボクもまだまだ分からないことだらけなので
間違っている部分があるかもしれませんが。。
お金の知識はあるに越したことない。
会計はサラリーマンでも
非常に役立つことだと思います。
勉強して
知識武装して
このきびしい世の中を
タフに生き抜いていきましょう!!
おススメ書籍
まだまだありますがボクのような
初心者でもとても分かりやすく
サクサク読めたのが上の5冊でした。
良ければ参考にしてみてくださいね♪
ではまた✋