
エネミーの名を冠する唯一のモンスター?デッキ紹介「お持ち帰りエネミー」[遊戯王OCG]
こんちわす
エネミーBと申します。
いつもデュエマとリンクスのデッキを紹介していますが、今回は遊戯王OCGのデッキを紹介しようと思います。
実は、あんまり遊戯王に関しては自信がある方では無いんですよね…。
そんな奴がデッキ紹介なんかすんな、って話ですけれど。
決して完成度高いってわけじゃ無いので、あんまり期待するなよ??
ふう、これで保険はばっちりだな。
["エネミー"の名を冠するカード]
さて、私の名前は「エネミーB」ですが、
遊戯王において「エネミー」と名のつくカードって何種類あると思いますか?

なんと2種類しかありません。
1枚はあまりにも有名なカード「エネミーコントローラー」ですね。

さて、もう一枚謎のカードがありますね。
こいつの名を「A・O・J エネミー・キャッチャー」と言います。

闇 機械族 ☆6
攻1800/守1800
このカードが召喚に成功した時、
相手フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスター1体を選択して
エンドフェイズ時までコントロールを得る事ができる。
星6のくせに「召喚時」に発動、「裏守備」を「エンド時までコントロールを得る」という、何重にも使いづらさが見えます。これぞマイナーカード。
とは言え、名前のせいでひどく親近感が湧いてしまった私はこのカードでデッキを組むことにしました。
このカード特徴にして難点は先ほど言った通り、
・召喚しなければならない
・裏守備しかパクれない
・エンド時に返しちゃう
の3つが挙げられます。
特に上2つの召喚権の問題、裏守備の問題が深刻で、どちらも少し手間を要する部分になってしまいます。
そんなエネミーキャッチャーで今までいろんな軸でデッキを組んできましたが、どれも上手くいかずに悩んでいました。
そんな時、あるデッキが発売されたことによりエネミーキャッチャーに希望が見えたのです。
[最強のお供はお色気集団]
あるデッキとは、蟲惑魔の森です。

元々エネミーキャッチャーのようなカードは長期戦を仕掛けながらアドバンス召喚を狙うのに適した能力。すなわち長期戦を作り出すテーマに忍ばせるのが1番良いのです。
蟲惑魔のような持久戦最強のテーマと合わせることのメリットはそれだけでは無く、落とし穴には裏守備にセットできる最凶トラップがあります。

表示形式を変更できない裏側守備表示という
長期戦になればなるほどウザく、そしてエネミーキャッチャーのエサを用意できる最高のカード。それを蟲惑魔の力で何度もセットし、セラの力で生贄要員も用意できます。
しかし、この動き自体はストラク登場以前でも可能でした。
ではなぜこのストラクが重要なのか。
このストラクで登場したあるカードがエネミーキャッチャーの召喚権とパクったモンスターの使い道の2つの難点を解決してくれたのです。
それが「蟲惑の園」です。

フィールド魔法
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「蟲惑魔」モンスター1体を召喚できる。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の昆虫族・植物族モンスターは、それぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
③:自分フィールドのモンスター1体を除外して発動できる。自分の手札・墓地から「蟲惑魔」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
蟲惑魔の召喚権追加によりエネミーキャッチャーの召喚権を確保しやすくしつつ、③の効果のコストにパクったモンスターを使えばエネミーキャッチャーのダルい部分を完全にカバーしてくれます。
そして蟲惑魔達の力を借りれば初動でキュリオスを作ることができ、そこでダークネスシムルグを落とすことによってエネミーキャッチャーをアドバンス召喚した際の展開を一気に補強することができます。

さて、エネミーキャッチャーの召喚周りに関してはこれでクリアです。
次はエネミーキャッチャーのサーチです。
[無限のエンジンでサーチやで]

サブテラーの継承
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①以下の効果から1つを選択して発動できる。
発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、モンスター1体を選んで墓地へ送り、
同じ属性でカード名が異なるリバースモンスター1体をデッキから手札に加える。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、リバースモンスター1体を選んで墓地へ送り、同じ属性で元々のレベルが低いモンスター1体をデッキから手札に加える。
リバースモンスターのカードプールの限りあらゆるモンスターのサーチを叶えるカード。
今回はこの世で唯一(投稿時現在)の星7闇リバースであるティンダングルハウンドを採用することによりエネミーキャッチャーをサーチします。
さらにこのカードを使うメリットはさらに3つあります。
1つはシャドールを絡めた様々な動きの採用。
継承と相性のいい存在でありつつ、底なし落とし穴とミドラーシュによる遅延性能、底なしで裏にしたモンスターをパクった場合は表示形式を自力で変更できないので影光の聖選士の墓地効果で表にすることでシェリダンにエクシーズできたり等、底なし+エネミーキャッチャーの組み合わせと非常に噛み合わせがいいのです。さらに蟲惑魔からキュリオスを作れるので、シャドール達がランダム墓地肥やし時に色々反応したりします。
2つ目はセラを起動しまくれる点。
何度も気概なく発動できる罠なので、セラのリクルートが毎ターン超安定します。
3つ目はバジェの起動。
バージェストマカナディアというカードは裏守備を用意しつつ蟲惑魔の初動展開に必要なホールティアの手札コストとして最適なカードです。先程も言った通り気概なく何度も発動できる罠なので、バジェの蘇生にも困りません。

さて、なぜバジェが急に?と思ったそこのあなた。
このデッキの最終的な目標を教えましょう。
[真の狙いは3600のエネミーキャッチャー]
このデッキはエネミーキャッチャーをA・O・Jの最強のサポート、アンリミッターによる攻撃力倍化を最終的に目指していきます。

このカードを出す手段はもう分かりますよね。
レベル2と言えば、ギガンティックスプライトですよね。

リンク等を素材こいつを呼べば3200、リクルートしたアンリミッターでエネミーキャッチャーを倍化させて3600と、いきなり高打点が並ぶ美しい流れが完成します。
そのためにリンク2を2体用意するのはかなり重いので、1体は素で星2であることが望まれます。
そこでバジェが星2であることが活きるわけですね。
[デッキレシピ]

先程解説した内容に加えて、
最近登場したネムレリアレアリゼ+ネムレリアルーグもエネミーキャッチャーと非常に相性が良い存在です。


エクストラに忍ばせている各種エクシーズモンスターも上手く絡ませて中盤の戦線を維持させるのも非常に重要です。
蟲惑魔の展開力がここにも必要になってくるわけですな。
そうして上手くコントロールしながらエネミーキャッチャーを召喚、そこから暴発するシムルグとギガンティックスプライトで一気に勝負を決められるので、まさにエネミーキャッチャーが切り札として機能している絶妙なデッキがここに爆誕しました。
[おわりに]
だいぶ端折った説明で分かりにくい部分もあったかもしれませんがお許しください。(懺悔)
あくまでA・O・Jではなく、エネミーキャッチャーを軸としたデッキとしてかなり上手く作れたのでは無いかと自負しているのですが、どうでしょうか。
先日マスターデュエルにてA・O・Jのストーリーが追加されていたので、OCGでの強化も近かったりするのかもしれません。

もし強化が来た時には是非、エネミーキャッチャーのデッキを組んでみてくださいね。
[おまけ]
「エネミーと名のつくカードは2種類しかない」
この発言、
半分本当で半分嘘です。





…組もうかな
〜Fin〜