見出し画像

エンジニアリングを通じて、社会に大きなインパクトを与えたい

enechainでは、どんな仲間がいて、どんな人がフィットするのか。それぞれのストーリーを紹介していきます。
今回は、創業メンバーとしてエンジニア組織を牽引する青戸に、エンジニアがどんなチームなのかを紹介してもらいます。

青戸 了 / ソフトウェア開発デスク・ゼネラルマネジャー
鳥取県出身。京都大学大学院 社会情報学科 (修士) 卒業。
関西電力では、ビジネス構造改革グループのコアメンバーとして数々の市場分析、機械・深層学習モデル開発をけん引。同社随一のデータサイエンティストとして、同社が中給オペレーションに用いる需要想定モデルを構築。
関電とAccentureが合弁でつくったデジタル分析会社 “K4 digital” の立ち上げメンバーとして、深層学習など最先端技術を用いた事業アイデア創出に従事。2019年、創業メンバーとしてenechainにジョイン。

なぜ入社したのか

ソフトウェア開発チームの青戸です。
普段は、エンジニア組織をリードする立場として、技術戦略の策定や、各プロダクトのハイレベルなアーキテクチャの設計のほかに、エンジニアが働きやすい組織づくりに取り組んでいます。

enechainに参加する前は、電力会社のITエンジニアとして、社内システムの開発や、データ分析による業務改革などに携わっていました。特に、データサイエンティスト職をやっていた時期が長く、機械学習の活用に関するプロジェクトを多く経験しています。IT部門の業務は大半が企画やプロジェクト管理などの上流工程なのですが、データサイエンティストチームだけは自分でコードを書いて手を動かせるめずらしい環境でした。もともとプログラミングを趣味でやっていたこともあり、毎日生き生きとコードを書いていました。その中で、予測モデルを組み込んだプログラムで日々のオペレーションを改善したり、経営レベルの重要な意思決定を支援するといった経験を通じて、ものづくりによってなにかを良くすることをもっと突き詰めたいなと思うようになり、 いつからか、エンジニアリングを通じて、直接的に社会になにかいいインパクトを与えられるような仕事をしてみたいと考えるようになりました。

## 社会に貢献できているという手触り感が欲しかった

エンジニアとして今後どう生きていくかを考えているそんなとき、以前社内のプロジェクトで一緒に働いていた野澤からenechainの創業を手伝ってくれないかと声をかけていただきました(面白いことしようと思ってるから話でもと、突然貸し会議室に呼び出されました)
その内容が現在のenechainのビジネスである「日本に新たなエネルギーマーケットを創りだす」というもので、最初は本当にそんなことが可能なのかと、正直言ってかなり疑っていました(笑)

そのときは、なんとなく面白そうだし、今後のキャリアを考えるために参考になるかもしれないと思い、手伝いをはじめたのですが、事業プランの具体化やプロトタイプ作成などの準備を進めるうちに、自分の中でも事業に対する解像度が高まり、社会的な意義が確かにあることや、困難であることに変わりはありませんが、決して夢物語でないことを確信しました。いちエンジニアとしても、まだ誰も見たことがないプロダクトを自分の手で生み出せるチャンスがあることにすごくワクワクし、気づいたら元いた会社を飛び出し現在に至るという感じです。

正式にジョインしたあとは、本格的にプロダクトの開発に着手し、約1年の開発期間を経てeSquareとeCompassをリリースしました。

画像1

エンジニア組織について

enechainのエンジニア組織についてもご紹介します。
ソフトウェア開発チームは、2021年4月時点でフルタイムエンジニア3名とインターン5名の計8名からなるチームです。フロントエンドやバックエンド、インフラ等の技術レイヤーによって役割を明確に分けているというよりは、プロダクトごとにチームを組み、要件定義から設計、コーディング、インフラ構築、運用までを一気通貫で行っています。

カルチャーと呼ぶにはまだすこしぼんやりしていますが、つぎのようなことを大切にしながらプロダクト開発に取り組んでいます。

## ワクワクできるかを重視する

ユーザーがワクワクできるかどうかを常に考えます。
ワクワクできるとは、使っているとなんだか気持ちよくて、自身のビジネスに新たな可能性を見出すことのできる、そんなプロダクトです。見たいと思う情報が見やすいところにあるか?欲しい情報に最短距離でたどり着けるか?理解しやすいか?サクサク動くか?など、徹底的にユーザー目線にたった議論が普段から交わされています。

## ドメイン領域までオーナーシップを持つ

ビジネスサイドから一方的に落ちてきた要件をそのまま実装するというよりは、エンジニアも業務要件にも積極的に首を突っ込み、二人三脚で開発を進めています。我々は、ドメインの知識にも興味を持ち、本質的な問題点を理解した上で、テクノロジーのプロとしての解決策を提案できることを価値だと考えています。
今後は様々なバックグラウンドを持つメンバーが増えていくと思いますが、エネルギーマーケットに関する面白さをしっかりと伝え、ビジネスサイドと一緒に作っていくという雰囲気を大事にしていきたいです。

## 暗黙知を無くす

開発のガイドラインや、仕事の進め方に関するポリシー、アーキテクチャの背景にある考え方など、あらゆるものを明文化することによって暗黙知を無くすように努めています。これによって全員が同じ前提知識をもって開発に取り組めるようにしています。開発が立て込んでくるとどうしてもドキュメンテーションが後回しにされがちですが、あえて立ち止まり、将来の成長のために投資を続けています。

enehcainのエンジニア組織カルチャーはまだまだ発展途上です。
今後ジョインしてくれるメンバーと一緒に、エンジニアとしてのポテンシャルを最大限発揮でき、成長し続けられるようなカルチャーをもつ組織を作っていきたいと考えています。

画像2

こんなひとはenechainに向いているかも

つぎのようなひとはenechainに向いているかもしれません!

## エンジニアリング対する熱い思いを持っているひと

エンジニアリングが人々の生活を変え社会を良くする力を持っていると信じているひとや、エンジニアリングを探求することを止めないひとはenehcainに向いています。なぜなら、新たな生活の基盤となるマーケットをつくりあげる途上には、技術的な困難が数多く待ち構えています。それらを楽しみながら乗り越えていくには、とにかくエンジニアリングが大好きで情熱を持っていることが強い原動力になると考えているためです。ちなみにenechainでは技術書買い放題です。

## ミッションの社会的な意義に共感してくれるひと

enechainのミッションは、新たなマーケットを創り出し、最終的に世界平和(!)にまで踏み込んだ途方もなく大きなものです。そこに至るアプローチは人それぞれかもしれませんが、少なくとも全員がその社会的な意義に共感し、同じ方向を向いてミッションの達成にコミットしなければ成し遂げることは不可能です。ミッションへの共感よりも待遇を重視するひとは、enechainに向いていないかもしれません。

## 挑戦を楽しめるひと

プロダクトの成長スピードを落とさないために、必要があれば慣れ親しんだ技術も臆することなく切り替えますし、抜本的なアーキテクチャの見直しなども積極的に行っていきます。いままでのやり方や特定の技術にとらわれず、常に新境地に挑戦し続けられるひとはenechainに向いています!組織としての限界をつくらないためにも、リスクを取ってどんどん失敗してそこから学ぶ姿勢が大事だと考えています。

一緒に働いていただける仲間を募集しています!

enechainではこれから一緒にエンジニア組織を作ってくれる仲間を募集しています!ミッションや事業内容、エンジニア組織など何でも結構ですので、少しでも興味を持っていただいた方はぜひいちどお話させてください!

もっとenechainを知りたい方は、こちら
採用に興味のある方は、こちら

いいなと思ったら応援しよう!