DKブロンズインストラクターの私が理学療法士の立場として何が出来るのか?
本日はDK FREERIDE
ブロンズインストラクターの更新でした。
いやー本当に。
2期生のメンバーはとんがってる。
だから話しててすごく面白い。
インストラクターとして
自分の得意分野を活かしながら
マウンテンバイクに向き合う姿勢が
すごく伝わってきました。
そんなみんなと一緒に過ごしてて思った事。
こんな事をずっと自問自答してました。
正直悶々としっぱなしでした。
帰りの中で
ずっと車の中で考えて
わかった事。
もちろん、MTBを
やめるわけではありません。笑
今まで通り、
この軸は変わりません。
考えてる中でふと思いついたのが、
という側面です。
今回で言えば、
これが要するに、
私が考えるお膳立て
ということです。
MTBはフィジカル面の要素が非常に大きいので、
身体パフォーマンスはライディングスキルに大きく影響します。
今日の同期インストラクターさんから
あったお話で。
とあるMTBライダーさんが、僕のSNS投稿(ライディングまたはカラダのケア)を見ていて、MTBレッスンを受けたいと感じていた。
そして、同期インストラクターさんが近くにいた事を知り、レッスンを行うことになった。
結果的に私の投稿が、
その方のお仕事に貢献出来ていた。
これってめっちゃ嬉しい事で。
だけど、ストレッチのやり方とかは
自分流だと上手く効いてるのか分からない。
とも言っていた。
それの解決案として、
オンラインサロンでのフォローアップ
現場でのフォローアップ
この2種類があると思うのですが、
遠方の方にはやはりオンラインという
選択肢になります。
そしてこれを達成する為には、
これは外せないなと確信。
これがあれば、個別性により深くアプローチできるので僕個人もその方により合ったプランを提案できます。
動けるカラダを私の方で事前に作っておけば、
イントラのアドバイスに対しても
体はしっかり反応してくれます。
あとはめちゃくちゃ信頼できる
イントラメンバーさんへバトンパス。
それぞれの得意分野を大いに発揮して
ライダーにマウンテンバイクの楽しみを
最大限に伝えていく。
この形、必ず実現させたいっすね。
その方がみんなWin-Winになれますから。
非常に濃密なイントラ更新DAYでした!
シルバーイントラも
来年開催されるみたいだし
楽しみです!!
ではでは👋