![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11343930/rectangle_large_type_2_f964979878ba31b2b2855f9f18ba8e80.jpeg?width=1200)
贅沢な読書体験 『自由の牢獄』
今日も一日オーシャンビューの部屋で読書をしてました。
読み返したのは、ミヒャエル・エンデの『自由の牢獄』。
『モモ』や『はてしない物語』のあの不思議な映画は、子どもながらに怖いながらも、何度も観ずにはいられない作品でした。
『自由の牢獄』との出会い
映画は観ていたし、絵本も読んでいましたが、彼の大人向けの本は読んでいませんでした。
この本に出会ったのは、意外にも法科大学院の小論文の題材としてでした。表題の『自由の牢獄』が出題され、確か、「あなたにとって自由とは何か書きなさい」というような問題だったような。。
試験中にかなり考えさせられ、心に残ったので買ってしまったのが、もう10年以上前になるとは、光陰矢の如しですね。
何に惹かれたのか
私が一貫して追い求めているのは「自由」です。
それは、小さい時には、故郷であり、その後は雇用関係や人間関係だったりします。
ですが、表題作「自由の牢獄」では、主人公が「自由意志とはおのれ自身を食らう蛇に他ならないからだ。完全な自由とは完全な不自由なのだ。」と言い、自らの自由を完全に放棄します。それが幸せなのだと。
こう改めて突きつけられると、自分が思っている自由とは何で、自分にはそれを掴み取る覚悟があるのか、考えさせられます。
よくある自己啓発本とは違い、寓話を使って本質を抉るところが、私がこの本にとても惹かれる理由なのかもしれません。
また、この本は、全体的に旅がテーマになっています。特に最初の「遠い旅路の目的地」では、その主人公が生涯を旅していて、どうしても憧れてしまいます。
いつもより本が沁みる気がする
いつも本は読んでいる方ですが、なぜがちょっと弱っている時の方が、本の世界に没入出来る気がします。
明日にはもっと元気になっていたいですが、もう少し本に浸りたい気もします。
ひとまず明日も晴れることを祈って早めに寝ることにします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちひろ先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11190826/profile_6d5cc75683007fac5191f0d62c3ecaec.png?width=600&crop=1:1,smart)