![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81249566/rectangle_large_type_2_c2f45c372ed954ffd9803fe492e7bb36.png?width=1200)
【自己紹介】人間関係のケバブ ※飯テロは無いので安心してください
突然ですが、
人間関係って、
ケバブでした。
自己紹介
こんにちは。キリ無名ヤミです。
皆さんは人の顔、覚えるの得意ですか?
私は頗る苫手です。(すこぶるってこう書くんだ…。)
どのくらい苫手かというと、
”ニノ”と”櫻井”がたまに分からなくなるくらい苫手なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655884252126-7p59WwqrVM.png?width=1200)
苫「さっきから俺の事も”苦”と間違ってるぞ。」
あ…すいません…なんか顔っぽいので間違えちゃいました…
顔が覚えられないと、名前も同じく覚えられないのが、また致命的で。
最近よく困るのはドラマと映画。
登場人物が一向に覚えられない。
そうするとストーリーも把握できず、感動すべきところで感情が動かない。
しかし、そんなことは大した問題ではなくて、
やはり一番問題なのは、
この欠点が原因で常にう~っすらと生き辛いってことです。
他人の一般化はケバブの仕込み
一般化とは一部の性質を見て、全体にも当てはまると思い込む事。
人間は一般化をする生き物である。
───────コーヴァ・ランビット
こういうフォーマットで文章を出せば、
あたかも、偉人が残した裏付けのある名言のように見える。
だが実際はこんな奴いないし、
こんな事も言っていない、なんの根拠も無い。
しかしこれが一般化なのです。コレ、怖くない!?
私は他人に対してコレをしてしまう。
程度によるならば、万人の持つ特性なのかもしれない。
しかし、私はその傾向が強い。
一人から攻撃を受ければ、全員を警戒する羽目になる。
それはもはや、常に他人という巨大生物と接しているようなものだ。
あ~生きづら…
ここでやっとケバブの話をしよう。
他人の一般化はケバブの仕込みなのだ。
ケバブ屋の朝は早い(かどうかは知らない)。
薄切りの肉を丸めてでっけぇ〜塊にするのが、ケバブの仕込みフェーズだ。
その後に店頭でその塊から肉を削って、具材と一緒にパンで挟んだら、
おいしいケバブの完成ってワケ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655891214844-w4ldeLTfqK.png?width=1200)
人間関係も同じで、
”他人”の塊から”個人”を切り離すのが、
コミュニケーションの最終段階と言えるでしょう。
私はまさにその作業が苦手なのです。
僕はおいしいケバブが作れない。
原因と解決策
原因?わかんないです。
思い返せば幼少期からそんな感じでした。
だからもうどうしようもないんでしょうね。
そう、今までは。
私は気がついたのです。
ケバブにその答えがあるはずだと。
早速ケバブを食べに行きましょう!
………
……
![](https://assets.st-note.com/img/1655886183635-96S19nbBAF.jpg?width=1200)
ってオマエこれ!
シュラスコじゃねーか!
さようなら。
たすけてくれ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1655883004873-8ULvLMLiGz.png?width=1200)