今回小説を読んでいただいて学ばせていただいたこと3つ
こんにちはリュックです。
今回私が小説を
読んでいただいて
学ばせていただいたことは
以下の3つです。
1 経緯の羅列みたいな文は小説を読んでいる感じがしない
2 文頭は1字下げるのが小説作法
3 現実にあった事件などを連想させるような描写、シチュエーションはNG
では1から
考察および解説を
していきたいと思います。
1 経緯の羅列みたいな文は小説を読んでいる感じがしない
これは私に限らず
多くの人が困っている
ことなんじゃないかと。
多分原因としては
シチュエーションの説明に
使える表現技法が少ないんだと思います。
多分、多くの人は
キャラクターのセリフを書くとき
そんなことを考えていると○○がこう言った。
と説明していると
思いますが、これが原因の
一つだったりします。
○○が~という文は後につけたり、
思いきってカットしたほうがいいかなと。
また改善方法としては
·人の作品から表現技法を学ぶ
·文章力を身につける
·物の例え、比喩の技能を身につける
·客観的に自分の作品をみる。
だと思います。
こちらは解決方法が
解ったらどんどん報告したいと思います。
2 文頭は1字下げるのが小説作法
これは知らなかった人が
多いのでは無いのでしょうか?
私も指摘されて初めて知りました。
もし信じられないという人は
お近くにある小説を良く見て下さい、
文頭は一字下がっていませんか?
一字下げることによって
これが何段落目か、
文を読みやすくしているんだと思います。
そしてこのアドバイスをくれた
でんでん太鼓持ちさんいわく、
これを改善すれば多くの人が
読んでくれるようになる、
といっていました。
それだけでなく、
でんでん太鼓さんが
わかり安く小説作法が
まとめられている作品のリンクを
くれたので、ここに張っておきますね。
http://ncode.syosetu.com/n7512bb/
早速修正、
そして今後作品を投稿する上で
気を付けていこうと思います。
3 現実にあった事件などを連想させるような描写、シチュエーションはNG
これは気を付けた方が
いいことだと思います。
歴史ものや、推理系だったら
歴史状にあった事件を利用した
謎解きなどはセーフだと思いますが、
私のように
異世界転移、転生などの
場合は現実にあった事件を
連想させるようなものはNGです。
なので主人公、
およびキャラクターが
何らかの事件等に巻き込まれる場合は
現実にあった事件に類似させないこと、
もしくは似たような事件がないかを
先に調べるべきです。
まとめ
1 経緯の羅列みたいな文は小説を読んでいる感じがしない。
2 文頭は1字下げるのが小説作法
3 現実にあった事件などを連想させるような描写、シチュエーションはNG
今回は以上の四つを学ぶことが出来ました。
皆さん、本当にありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![リュック](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25741240/profile_a463b8985aa068a3d24595e4d40dcf12.jpg?width=600&crop=1:1,smart)