![ツラい就活なら_やめてしまえ_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9427705/rectangle_large_type_2_59efa85391477d01df84d0f85ee81615.png?width=1200)
ツラい就活なら、やめてしまえ。
こんにちは!エンカレッジ早稲田のともです。
20卒のみなさん、最近就活の調子どうですか?
経団連企業の情報解禁も済み、本格的に就活が始まり心の安定を保つのが難しい頃ではないでしょうか。
きっとそんな時期だと思い、私からみなさんに最後のnoteとして送りたい言葉があります。
就活ツラかったら、やめていいんだよ?
こう言っているのはしがない大学4年生の私だけではありません。
私の就活テーマは「ストレスフリーな就活」でした。
仕事は、幸せに生きるための手段だと思っています。
まだ入社前の時点でツラいんじゃ入社後幸せになる想像できなくない?
今は転職の時代。入った会社が合わなければすぐ転職すればいい。
私もまだ社会を知らないしがない大学4年生ですからこんなこと言ったら社会を甘く見るなと言われそうですし
こんなの通用する会社は多くないかも知れません、
でも肩書きのために自分を押し殺して生きていく人生と、肩書きは捨てることになるけど精神的健康を保つことができる環境で生きていく人生、どっちがいいんでしょう?
自明ですよね。
私は正しい選択をすることより、選んだ選択を正解にすることのほうが大事だと思っています。
とくに新卒のキャリア選択において。
だって、働いたこともないのに社会でなにやりたいどうなりたいとかって、想像したところでたかが知れてるでしょう。
だから、選択を下すための活動がつらいのならそっちは1度やめてみても大丈夫。
かわりに、選んだ道を正解にするためにもがく覚悟を作ることをがんばるといいと思います!
新卒で会社選ぶのなんてクソ難しいし、それが確実に当てられるなら投資家にでもなった方がいいわけで……
— ウーロン瀧 (@oolong_ta) March 22, 2019
でもすごろく型の日系大手は新卒からコツコツ積み上げていかないとアガれないわけでしょ?
定年まで勤める前提での就活、可能かどうかとか以前に決断があまりに困難で重すぎてとても耐えられない
私も就活をやめてから、冷静になって考えてほんとに最近、
「やりたいことなんて、なりたい自分なんてなかったな、だからこそ今を楽しみたいんだな」
なんて思ってる本当の自分に気づき、受け入れることができました。
先ほどたまたま見つけた記事なのですが
あの「お前はどうしたいの?」で有名なリクルートにすらこんなことを言ってる人がいるのだから大丈夫。
>「『5年後にこうなっていたい』というよりは、今ベストを尽くし、『今が一番いい』と常に言える自分でありたいです」
だから、しんどかったら1度前線を離れて外から自分のキャリアを見つめることも大事。
たった数ヶ月で、今まで考えたこともなかったような自分のキャリアについてゼロから考え、答えを出すなんて普通に考えたら無理な話です。
だから俗にいう電車で暗い顔してるような、仕事に生きがいを感じれない大人が減らないんですよ。
みんなちゃんと答え出せないまま社会に出てるから
早い時期から片手間でキャリアを考え始めてられればいいんだけど、残念ながら今の日本にそういう文化はないし、
1回の就活で終わらせなければいけないなんて決まりもないです。
この時期の就活生はだいたい毒されています。
やりたいことがないとダメ、突出する経験がないとダメ。
まぁ就活の面接なんて、そんなんを聞くばっかだからそうなるのもしょうがないんですが…
ダメとかないから。みんな平等の人権。
自分らしい思考を大事にしてください。
できるだけたくさんの人にこのnoteが届くといいな。
そして、落ち込んでいる誰かの背中をそっと押してあげられるといいな。
(エンカレッジ早稲田支部広報:とも)
いいなと思ったら応援しよう!
![エンカレッジ早稲田支部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6087158/profile_b5fa4d2e993c7007a3a6ebceb553d1e2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)