見出し画像

先輩に聞いた!就活戦法〜エンカレッジの活用法&自己分析の方法〜

こんにちは!
エンカレッジ北海道支部の阿部です。
9月も後半に差し掛かり、いよいよ本格的に就活をしていかなくてはと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は納得したキャリア選択をするために就活を頑張ってきた先輩方に話を伺い、実際に行っていたエンカレッジの活用法と自己分析の方法について紹介していきたいと思います。この記事を読んで、これからどう就活を進めていけばいいのかを考える参考にしてみてください。

*本題に入る前に*

 これから就活が本格的に始まり、就活イベントや秋冬インターンに参加する機会が増えてくると思います。そこでぜひ意識してみてほしいのが「得られる努力」をすることです。
例えば、今皆さんはエンカレッジのグループLINEに入っていてこの記事を読んでいると思いますが、それも「得られる努力」の一つです。
このグループLINEに単に入っているのと流れている情報にアンテナを張って自分の就活に活かそうとするのとではグループLINEに入っている価値に大きな違いがあります。
与えられた機会で得られる学びや気づきは自分の意識や行動によって大きな違いがあり、自分次第でその機会の価値を高められるということです。
これから就活をしていく中で、ぜひこの「得られる努力」をすることを意識して物事に取り組んでみてください。この記事を読む際にもこの考えを意識して、自分にはどう活かせそうか考えながら読み進めてほしいと思います。

では、ここからいよいよ本題に入りたいと思います。

*先輩方がどのようにエンカレッジ使っていたのか*

 エンカレッジのコンテンツは大きく分けて二つで、一つは面談、もう一つは就活イベントです。先輩方はこの面談や就活イベントを自分の就活の手段としてどのように活用していたのかを聞いてみました。


[エンカレッジの活用法]
・一回目の面談ではメンターさんに質問を振ってもらって過去の深堀をし、自己分析を行った。二回目の面談では一回目の自己分析をもとにガクチカ、志望動機、長所短所など就活でよく聞かれる内容について自分で考え、それを添削してもらった。
・面談は全部で10回行い、自己分析、企業分析、面接練習などをした。自己分析は自分で考えたものをメンターさんに見せて、それに対してメンターさんから質問をしてもらい、自己分析の深堀をしたり、修正をしていった。企業が参加している就活イベントでは人事の人から評価や選考パスがもらえるものがあったため企業との接点を持つために参加していた。企業が参加していないイベントでもGD(グループディスカッション)の練習会など実践形式のイベントであったため参加した。
・企業が参加している就活イベントの魅力は三つあって、①いいベンチャー企業に出会える②交通費をかけなくても道外企業との接点が持てる③働いている社会人と話す機会が持てる、この三点を魅力に感じ参加していた。イベントに参加しているときは人事の人の話をメモして、わからないことなどを色分けしておき、イベントが終わったあとなど時間のある時に社会人の人に質問していた。面談は自分が就活していく中で大学のことと就活でいっぱいいっぱいになってしまった時などに相談相手としてメンターさんに話を聞いてもらっていた。
・一回目の面談では過去の深堀をしてメンターさんと自己分析を一緒にやった。その一回目で自分でもっと自己分析をしようと思い、そこから一人で自己分析を進め、二か月後くらいに二回目の面談をして、そこではやってきた自己分析を見てもらったり、ガクチカを文章にまとめたものの添削をしてもらって、今の段階で就活にどんな風に考えて取り組んでいるのかなどを話し合った。三回目は面接練習をしてもらった。企業参加型就活イベントでは選考パスがもらえたり、人事の人にフィードバックがもらえる集団面接の練習会などがあり、他ではあまりないイベントが多かったので参加していた。イベント参加後にカフェなどでどの企業に魅力を感じたなど学んだこと感じたことなどをノートに整理する時間を作っていた。

 こうしてみると、面談では就活に関わること全般(自己分析、面接練習、就活進めていく中での相談、ES添削など)いろいろな目的で活用していたようですね。また、就活イベントでは企業との接点としてや自分の選考突破力を上げるために参加している人が多く、参加時や参加後にイベントでの学びを整理して積極的に昇華している先輩方も多くみられます。
この記事を通して、まだ面談をしていないけどしてみたい!もしくは二回目以降の面談をしたい!という人は下記のURLより面談申し込みができるのでぜひしてみてください。
https://bit.ly/2Ua8ade
また、これから主にグループLINEを通して企業参加型のイベントやインターンの情報などが増えてくると思うので見逃さないようにしてくださいね。


*先輩方がどのように自己分析を進めていたのか*

 これについては以下の二通りの就活生によって先輩方の自己分析の方法の参考の仕方が少しずつ違うため、現在の自分があてはまる状態(以下の①or②)を考えて読み進めてみてください。

①自己分析をまだしたことがないまたは、自己分析を少しやってみて行き詰っている人
→そもそも自己分析をするべき理由って何だと思いますか?
例えば、皆さんが面接時に自分の長所を聞かれて何と答えますか?
その答えに対して面接官はなぜそれが自分の長所だと考えたのかを聞いてきます。その時に「なんでだろ、、」「元々そういう性格だからなぁ、、」という回答ではもちろん選考の突破率は低くなってしまいます。
とはいえ、面談でメンターさんに質問されたり、今少し自分で考えてみてもすぐに答えが浮かばないことが多いです。ですがよく考えてみればすぐに答えが浮かばないのは当たり前のことで、ほとんどの人は自分の今までの過去の経験について、自分にとっての意味や動機を深く考えたことはないと思います。だからこそ、過去の経験やそれを踏まえた将来の自分について、時間をかけて考えを突き詰めていく自己分析をする必要があるのです。本選考やインターン選考に自信をもって臨めるように、以下の先輩方の方法を参考にして自分の自己分析を深めてみてください!

②自己分析を自分で進められている人
→今の自分の自己分析のやり方と比較しながら、下の先輩方の自己分析の仕方を参考にぜひ自己分析を深めてみてください!


[自己分析の方法]
・やりたいことや自分の性格をピックアップして、それを裏付けるエピソードやなぜそう思ったのかを過去の経験から考えていた。
・エンカレッジの面談で大切にしている価値観と自分の強み(スキル)とそれらを裏付けるエピソードを複数見つける作業をしていた。質問をされて答えられなかったことについては面談後に時間をかけて考えていた。就活軸はそうした自分の大切にしている価値観を最終的には5つには決めて、その観点と企業がどれくらいマッチしているのかを定量的に点数で図っていた。
・自分史を作っていた。まず大学から出来事ベースで書いていき、そこに感情のエピソードを書いていった。幼少期であまり記憶がない部分は親に聞いたりしていた。(→人事の人にも説得力があってわかりやすいと評価をもらえた。)この自分史で自分なりに自己分析をして、それについてメンターさんに気になるところを突っ込んでもらい、さらに自己分析を深めた。就活軸はインターンに行き実際に企業を見るようになってから考え始めた。
・自己分析の方法は大きく分けて三つやっていた。一つはモチベーショングラフ。小中高大の学生時代ごとにモチベーションが上がっていたとき下がっていたときのグラフを書きその下になぜモチベーションが上がっていたのかなどの理由や具体的なエピソードを書いていた。インターン選考で知り合った企業の人が自己分析のための面談を設けてくれてそれをもとに深堀してもらった。二つ目はストレングスファインダー。これは自己分析をする本で自分の強みを五つ洗い出してくれるというもの。結構納得の得られる結果が出て、無自覚だった自分の強みにも気づかされた。それについても自分自身で考察をして自己分析が深まった。三つ目は他己分析で一緒に過ごす時間が長く、自分のことをよく知っている友達何人かとやっていた。
・小中高大の順で印象に残っている出来事をピックアップし、それについてなぜ頑張れたのか、なにが楽しかったのか、なぜやろうと思ったのかなどを深堀して具体的なエピソードをすべて書いた後に、自分らしい理由やエピソードに下線を引いてその特徴を抽象的な言葉でまとめていった。抽象的な言葉で自分の特徴を整理することで企業選びや就活の軸を考える際にも参考になるものになった。例えば、「小学校のときに友達とテストの点数を競うのがモチベーションになっていて勉強を頑張ていた」というエピソードを自分の抽象的な特徴として表現すると、「点数など目に見える成果で評価されることでモチベーションが上がる傾向がある」など。
・自分で過去に頑張ってきたこと、得意なこと、自分に当てはまることなどを並べて自己分析したものを就活を通して出会った社会人の人に添削してもらい、自己分析の深堀をしてもらった。エンカレッジの就活イベントでこの人と就活の話をしたいと思った人事の人には名刺をもらうなど積極的に働きかけていた。社会人の人にアドバイスをもらいながら半年くらいかけてやっと自己分析が固まった。他者にアドバイスをもらうことで自分では気づけない特徴や相手からどのように見えているかなど客観的な意見をもらうこともできた。

こうしてみてみると六人の先輩方それぞれが違うやり方で自己分析をしていること分かりますね。この方法のどれかで自己分析を進めてみてもいいですし、ネットや本でも自己分析のやり方はたくさん載っていると思うので、ぜひ自分に合った自己分析のやり方を見つけみてください。


いかがでしたか?
この記事を読んで自分の就活に少しでも活かせそうな学びや気づきを見つけられていれば嬉しいです。
大体の人が一年足らずで就活を終えますが、その就活で何十年とある社会人生活の大半を過ごす一社を決めることになります。転職も当たり前の時代ですが、なんとなく就活をして選択するのと自分と向き合い社会を知り、自分に合った一社を真剣に考えて選択するのとでは転職をするにしろ、その何十年の社会人生活で得られる自分の成長、やりがい、楽しさに違いがあると思います。その長い社会人生活の選択をこの一年もない就活という期間に時間をかけて考え、自分と向き合って、行動し、選択をしてみてほしいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました☺

いいなと思ったら応援しよう!