新入社員諸君メモだけじゃナンセンスだ
こんにちは!
以前に芸人の徳井さんが言葉の最初に「お」をつけたらエロく聞こえるとおっしゃっており、「いや、言い方の問題でしょ」と思っていましたが「おナス」だけは普通にエロいと思ったえんちゃんです。
#そう考えたらおっぱいは最強
今日は、「新入社員はメモをいっぱい取るけど、それだけで本当に大丈夫?」というテーマでお話ししたいと思います。
アウトプットはしてますか?
新入社員は研修が連日あり、新しく習うことが沢山あります。そのため、メモの量も異常です。しかし、数日後に習った範囲を説明してと言われて、あなたは説明ができますか?
僕はできません。
#できたら天才だよ
また、習った範囲を復習するためメモを見返してもどこに書いたか分からない。ありますよね〜。
だ・け・ど
これはメモだけをしている人が起こる現象です。
#お・も・て・な・し
#クリステル
私自身も以前までは、メモを取って満足。
ダメな典型例。メモを取らないよりはマシか。
とは言っても、やはりあの現象が起こりますよね。上司に研修でやったこの範囲について説明してと言われ、うる覚えながら説明するが「新商品できたの?」と言わんばかりの内容。メモしたと思い探すが一向に見つからない。研修中の自分を疑います。しかし、研修中の自分、結構真面目にやってましたよ。
どうしたいいの?
ここで、ピンチの僕、考えました!
メモを取るだけで、入れた情報を吐き出してないと。
テトリスが弱い人みたいな。
いや、ぷよぷよが弱い人みたいな。
あっ、クラロワが弱い人か。
#どゆこと?
誰かに説明してみる
メモを取る際の文章は、よく出来ている場合が多いです。なぜなら講師・上司の方が考えた文章だから。
しかし、それを自分で言葉に出して説明できるかということが重要です。
メモをするだけで理解はできているのかもしれませんが、実際に他の人に説明してみると話がまとまっていないということが大いにあります。
また、その日は理解できているが、メモには単語を書くだけ。こういうパターンもあります。これ、数日後見たらどういう意味か分かります?僕は分かります。
#そういうのいらない
皆さんは実践すると学んだことが身に付きやすいことは充分に知っているでしょう。
じゃあ学んだこと、外に出しましょ。
#うぜー
研修で学んだことをその場で同期をお客さんに見立てて説明すれば良いんです。
その後、同期からの質問や「ここ、こうしたら分かりやすい」と言ったフィードバックをしたら、もう汗かいた時のエアリズムくらい身につきます。
#UNIQLO#たとえが絶妙#人に甘く自分にはもっと甘く
でも、実際に重要なのは数日後にも説明できるかどうか。これがなんですけど、もうジャパネットになれますよ。自分の言葉で整理したからうま〜く説明できるんです。
まとめ
どの場面でも、学んだだけで終わるのではなくアウトプットしようってこと。
#当たり前じゃー
あざした!