お仕事部屋の空間を区切ってオンオフの「切り替え下手」卒業しました
フリーランスもうちょっとで5年目のイラストレーター・デザイナーのはしもとあやねです。
突然ですがみなさんは、オンオフの切り替えは上手にできる派ですか・・・?!
自宅をオフィスにして日々のお仕事や創作活動をしている私ですが、つい最近までかなりの「切り替え下手」でした。
仕事とプライベートのオンオフ切り替え
仕事と個人創作活動の切り替え
落ち込んだ時の気持ちの切り替え
などなど…あらゆるオンオフの切り替えが苦手でした。
昨年春までは6畳半のワンルームでずっと生活をしていて、ベットのすぐそばに仕事用のパソコンがあるような毎日を送っていました。また、メンタルが弱く仕事の通知が来るたびに目眩と動悸がしてた時期もあってオンラインカウンセリングを受けていた時期も…😵💫
仲良くさせていただいているクリエイターさんがいるコワーキングスペースで作業をしたりおしゃべりをして一時改善をしたものの、コロナで通いづらくなってしまってまた頭を抱える日々を過ごしていました…。
そんなことも重なり「このままではいかん!」と奮起!
最近、思い切って田舎の実家に出戻って環境をガラッと変えてみました!
落ち込んだ時やそれ以外に切り替えたい時はウォーキングをして自然と触れ合っていい切り替えになっています。自然最高!
え?「独身三十路女が実家にUターンって…」…?
…うるせ〜〜〜!!
いいものづくりするためなんだからいいんだよ!!!
…とそれは置いといて…。実家にUターンし、物置になっていた広い部屋を掃除した「切り替え下手卒業の作業環境」。環境を変えて個人的に革命が起きました✨
空間を区切ってみた
ひろ〜いお部屋を活かして寝たりゲームをしたりするプライベート空間とお仕事の空間を区切りました。
パーテーションの効果がかなり大きく、思っていた以上に「しっかり別部屋」がでました!
そしてここからが本題ですが、お仕事空間=デスクを分けることでずっと家で作業をする在宅ワークも切り替えができるようになりました。
ここからは作業机の紹介をさせていただきます♪
お仕事用のメインデスク
高校生の頃、わがままを言って購入してもらったガラスのテーブルを親にひっぱりだしてもらいました(笑)
以前と比べて自分の大好きなかわいい小物もおきつつ、広くて液晶タブレットをおいても広々なデスクになりました!
ここでは、お仕事で制作しているものの仕上げやメールチェックなどをしています。
画面の周りには大好きでお気に入りの目の保養グッズのほかに作業用効率のアイテムも取り入れています。
タイムタイマー
15分経ったら作業を必ず中断すると生産性がアップする!という記事を見て取り組みように購入したタイマー!
どんなにキリが悪くても仕事を中断するのは意外に頭の切り替えになる🤔
視覚的にも分かりやすいし、アラームもオンオフできるので重宝しています!
でっかいマウスパッド
机一面のマウスパッドです!どこまでもマウス上下左右にいどうできてこれが結構効率いいというのと、ガラステーブルなので冬もあったかいというダブルメリット🤗
左手用ショートカット
作業効率用アイテム!以前使っていたショートカット用キーボードがOSアップロードで使えなくなったので新しい物を購入して使用しています!
絵を描くときや写真加工の時は「前に戻る」「やりなおす」「ブラシの切り替え」などをスムーズに行えるので重宝しています!(かいたてなのでまだショートカット覚え中ですが…!)
PCスタンド
後述のサブデスクでも使用していますがipadと液晶タブレット用にPCスタンドを使用!肩や首や姿勢改善用で描くときも楽になった気がしてます✨
そのほか収納
また、写真にはありませんがデスクの下に引き出しも左右に3つずつあり、領収書や印刷の紙見本、文房具などのたくさん収納◎
そしてデスクのすぐ真後ろに資料用の本棚も設置して後ろを振り返ってすぐに取れるようになっています!
窓辺のミニデスク
そして、これが1番個人的に効率化になった部分なのですが、窓の近くに小さいデスクを2つ組み合わせたミニデスクをつくりました!
朝起きたときにここで飲み物を飲んだり読書をしたりする空間にもなっているので、ざっくりのんびり1つのことに集中する空間という感じですね!
主に、個人制作やお仕事のラフを描くときに使用しており、メールやついついネットサーフィンをしてしまって脱線しぎみなパソコンから離れることで制作に集中することができました。
スマホスタンド
スイッチ式のリモコンで撮影できるスマホスタンドは、自撮用です。
体の骨格や構図、腕の曲がり具合が変な感じになっていないかを撮影をして自分を資料にしています!(笑)
アイデアメモ
自主制作作品のヒントになるものをメモってます!
永遠とネットで参考になる物を探す癖がついたのでデジタルデトックス的な意味も込めてアナログでアイデアを考えるよう頑張り中…!
壁位貼ってるわたしのベスト10 ワースト10
自分の作品がどの様な作品をつくりたいのか、どういうものが好きなのかを再認識したくて行なった取り組みです!
元・任天堂デザイナー 前田 高志さんの著書「勝てるデザイン」内のワークを参考にカスタマイズしつつ実践したものです。
ざっくりやったことを説明すると、「好きなデザインを100例集めて」その中でさらに「好きな物10個」「嫌いな物10個」を選出。
そこからさらにランキング化+キャッチコピー付きのランク付理由をメモして、最後にこれをうけて「自分が好き度と思う物」や「こういうものはやめておこう」ということを5つ書く、という風なやり方を実践しました。
忘れないように掲示しようということで壁に貼り付けています!
今後改善したいこと
いまでも十分便利なのですがもっと欲が出てきています。
たとえば、今私が制作をしている写真とイラストを組み合わせた「ふぉといらすと」の撮影のために個人制作用の撮影スペースをつくりたいな〜と思っています(現在は床に撮影ボックスを置いてます…)
あとはプライベート空間にゆったり座れる椅子が欲しいな〜とかまだまだ改善したいことがいっぱい!
もしおすすめのものやもっとこうした方がいいかも!みたいなところがあればアドバイスいただけると嬉しいです!
Twitter : https://twitter.com/enayacomic
Instagram : https://www.instagram.com/enayacomic/