この note「エスペラントは謎だらけ」について
日本エスペラント運動史、とくに黎明期(黒板勝美らによる日本エスペラント協会が設立された1906年前後)における謎を、できるだけ元の記事(著作権が切れていれば全文)とともに紹介します。
運動史関係の本では、"〇〇の書いた記事が△△新聞に掲載され・・・"といったかんじで、いつのなんというタイトルの記事かわからず、探すのが困難なことが多々あるため、そういったものの出典を明確にしたいという意図もあります。
これらをもとに、さらに調査・研究を進めてくださる方がいればありがたいです。そういった趣旨のため、読みものというよりは、断片的な情報だけのことが多々あります。
タイトルの「エスペラントは謎だらけ」というのは、横田順彌の名著『明治時代は謎だらけ』をもじったもので、語呂もよいのでこうしました。誤解をまねきそうなので補足しておくと、あくまで運動史において謎がいっぱいなだけであって、言語としてのエスペラントそのものは規則的でとても学びやすいものだと思っています。
【略語と用語について】
ある程度エスペラントのことを知っている方が見ているかと思いますが、一応よく出てくるであろう略語と用語をまとめておきます。(随時追加)
「そもそもエスペラントってなんだ?」という方はこちら(日本エスペラント協会による紹介サイト)へ
JEA Japana Esperantista Asocio(旧組織の)日本エスペラント協会 1906年6月創立
JE 『Japana Esperantisto』 JEAの機関紙、邦題『日本エスペラント』
JEI Japana Esperanto-Instituto(現行の)日本エスペラント協会(旧称:日本エスペラント学会)1919年12月創立
RO 『La Revuo Orienta』 JEIの機関紙、邦題『エスペラント』(ラ・レヴオ・オリエンタ)
Adresaro 『Adresaro de la personoj kiuj ellernis la lingvon "Esperanto"』 ザメンホフ自身が編集した初期エスペランティスト名簿
【基本参考資料】
・柴田巌, 後藤斉編『日本エスペラント運動人名事典』ひつじ書房, 2013
・初芝武美『日本エスペラント運動史』日本エスペラント学会, 1998
・大島義夫, 宮本正男『反体制エスペラント運動史』三省堂 1987 新版
・『日本エスペラント運動史料 第1 (1906-1926)』日本エスペラント運動50周年記念行事委員会, 1956