私には、マルチタスクは疲れるだけだった。
パソコンやスマホやタブレットで色々できることが増えて、一度に複数の情報に触れたり作業できる事が、嬉しかったのか、ここ数年一生懸命マルチタスクをしようとしていた。
同じ年代の女性の平均より、そうゆう事ができるだけで少し、自慢だったのかもしれない。
でも最近、夜には頭の芯が疲れて、考えがまとまらなくて、結局聞いたこと、読んだもののうち、大半は軽く記憶に残るだけで、何も残っていかない。
右手の箸で御飯を食べながら、テレビまたはユーチューブを流し、左手にスマホでポイ活やツイッター。左手が必要ない食事ばかりじゃないので、一口で沢山入れて、噛んでる間にスマホを見てたり。味噌汁を右手だけで食べようとしたりするので、顎に何か垂れたり、食卓におかずを落としたり。
パソコンで仕事しながらも、ユーチューブを聞き、作業の待ち時間のたびに、画面を切り替え株価や最新ニュースを見る。その上ユーチューブは無料ユーザーなので、広告出てきたら、「そのまま動画が始まるのか、5秒でスキップするために画面を押す必要があるのか確認して、押す。一つの動画終わったら、次を選ぶ。」など、気が散って、内容どころじゃない。
夜眠る前も、ユーチューブ聞きながら、スマホでニュースとか調べもの。
こうしてみると、ユーチューブが私の生活を落ち着きないものにしている。テレビはほどよく、ながら見でも理解できるようになってるけど、動画は音の聴き取りやすさや、説明の仕方もバラバラだし、画面を見たり押したりする必要も時々あるし。集中するか、全く無視するか、どっちかじゃないと脳が疲れてしまうみたい。
聞いてることを理解しながら、読んでる方も分かろうとするのは、よく考えたら私の脳には無理な話なのに、できる環境にあるから、精いっぱい同時にやろうとしてしまっていた。(大昔、学生時代にはラジオを聞きながら勉強してたけど、音楽は脳の別の所を使うので、大丈夫らしい。)
実際、スマホで検索している内容に集中している時は、YouTubeの音がすーっと聞こえなくなるのを感じるし、結局何か一つづつしか処理できていないのに。
古典的な、散歩しながら考え事をするとか、歯磨きしながら本を読むレベルのマルチタスクに戻って、私の脳を疲れさせないようにしていこうと思います。
まずは、パソコン、スマホ、タブレットは一度に一つ使う事から。
みっともないので、食事時は手は他のことに使わない。(当たり前)
さて、これで少しは考えに深みが出るはず。きっと、もっと素敵な事が書ける人になるはずだと、、、(誰も期待してないので)自分で自分に期待しておきますね。
#パソコン #ノーパソ #マルチタスク #脳 #ラジオ #テレビ