【デジカ】EX08をザックリ触れてみる【デュークモン編】
・はじめに
残業帰宅即note!
忙しさを理由に日課の運動を体よくおやすみしつつ、ただダラケるにとどまらぬよう早速PCに向かっています。
テイマーズ組に突入して、関連カードだけでもボリューム沢山、なのに自分の使用経験はちょっぴり。
果たしてどんな記事が書けるのか?となりつつ、自分なりに頑張っていこうと思います。
・本記事の流れ
EX-08弾ではSR・SECが10のグループに、具体的には「ダイナモン」「スカーディモン」「ピラミディモン」「NSp」「DS」「NSo」「デュークモン」「サクヤモン」「ジャスティモン」「バルバモン」に分けて考えられそうです。
そこで、1記事に1デッキ、サンプルレシピとこのデッキに対する印象をつらつら書いてみる記事のデュークモン編となっております。
早速本題にうつっていきます。
↓↓↓ ここから評価 ↓↓↓
【デュークモン】
紅き銀弾が新たに纏う輝きは「蒼」と「黄金」
七色にも迫る鮮やかな煌めきで戦術はさらに多彩に。
デジカ屈指の豊富なアプローチを選び取って勝利を掴め!

・いい感じなところ
①足回りの強化で様々な戦術の地力が底上げ。
②柱に据えるにふさわしい攻防秀でた高レベル組。
③サポートにとどまらない強力な追加戦力も。
・気になるところ
①多彩さ・豊富なプールゆえの構築の悩ましさ。
②X抗体のジレンマ。
○①足回りの強化で様々な戦術の地力が底上げ。
新たな「ギルモンX抗体」「グラウモンX抗体」の獲得で、動きやすいシーンが増えることが期待できそうです。
いずれも
・進化元でメモリー+効果、
・手札の質や量に貢献する効果
を持ち合わせており、これだけでもスムーズなアクションに繋がる可能性が増えやすいのはありがたいです。
さらにX進化であることで
・1ラインの質を高める。
・手札内レベルの偏りによる事故の軽減。
上振れ力アップ、下振れ率軽減双方に貢献が期待できます。
○②柱に据えるにふさわしい攻防秀でた高レベル組。
さらに「メガログラウモンX抗体」「デュークモンX抗体」も採用を積極的に検討させるテキストを持っています。
・SA+、アクティブ効果、セキュリティ破棄効果による攻撃力。
・DP+効果&耐性効果による場持ちの良さ向上。
・消滅効果による干渉力。
をそれぞれ兼ね備えており、重なることでより強力に作用することが期待できます。
・攻撃力は2点、1破棄+アクティブ、2点の計5点に。
・場持ちはデュークXの耐性を土台に、抜け道を減らす。
最大で+11000、究極体1体分にも及ぶ膨大なDP+もそれを助ける。
・縦にも横にもバトルにも、面を返す力も強力に。
と、何かとダイナミックな数字が飛び交い、先に仕掛けるにも反撃に転じる起点にもどこかしらが役に立つことが期待でき、イニシアチブを引き寄せるにとどまらず、そのまま勝利をもたらすことも度々ありそうな期待感があります。
○③サポートにとどまらない強力な追加戦力も。
汎用カードとしてこれからの環境で存在感を放ちそうな予感をさせる「メディーバルデュークモン」もデュークモン名称で、色が噛み合わないということもなく採用が積極的に検討できそうです。
今までも各種ACE、「BT13デュークモン」など、登場・進化の双方で活躍チャンスがあるカードはカテゴリ内に存在していましたが、盤面処理にとどまらず返しの相手の行動に制約を与える点は目を引きます。
オープンサーチ系でも回収が狙えるほか、「ブラックグラウモン」によるトラッシュ回収効果で1枚を複数回使うこともできるので、枚数抑えめで多彩な戦術に組み込むを狙うもヨシ、厚く取って盤面のやりとりを重視するもヨシと、デュークモンデッキに新たなアプローチとして活躍に期待大です。
×①多彩さ・豊富なプールゆえの構築の悩ましさ。
デュークモンデッキは主人公枠に相当することや、ロイヤルナイツであること、派生デジモンも多いことから強化機会が多く、それゆえに関連カードが非常に多く、アプローチも多彩でLO戦術を狙うアプローチなども見られるほどです。
しかしながら、順当進化ベースで盾に向かう路線では構築を牽引するほどの突出したカードには乏しい印象で、採用カードを散らしながら「ブラックグラウモン」を中心に足回りのカードで対面に合わせたカードの運用を狙うというのが今までのデュークモンへの個人的な印象です。
そのため、今回の強化も魅力的ながら構築における取捨選択が難しそうです。
今弾組を厚く取った構築も強力さが期待できそうな一方で、今までのノウハウからの脱却が求められそうで、X抗体ゆえの通常側や「X抗体(オプション)」「X抗体PF」などのバランスも相まって配分に唸ることになりそうです。
既存の散らした中の選択肢とする案も勿論ありえそうで、見識の浅い身としては一体どんな構築が定番となるのか、それとも環境のうねりに合わせて適宜細部が変化していくのかそれすらも読めず。
有識者の動向を見守りつつ推移を楽しんでいきたいところです。
×②X抗体のジレンマ。
今弾の強化はテキストは非常に優秀ながら、とりあえず4枚でOKとはいかなさそうな悩みがあります。前述した採用候補が非常に多い点に加え、
・「ギルモン」指定のため「ギルモンX抗体」は対象外の効果がある。
→サポートを受けられないカードを増やすことにもなる。
・「ブラックグラウモン」のウェイトをどう見るか。
→グラウモンX抗体はブラックグラウモンから進化できない点で配分の着地点が難しそう。
といった点から採用枚数の見極めが難しそうです。
同レベルを通常側に統一してX抗体側を4枚といった構築だけでなく、
・X抗体側を3枚以下にする。
・グラウモン+ブラックグラウモン+X抗体の併用。
など、固定観念にとらわれない検討が求められそうです。
・おまけ(サンプルレシピ2)

サンプル1と比べて「X抗体」「メモリー+」に注目して厚く取った構築……のつもりが、なんだかとっ散らかっていて、デュークモンは机上時点での構築が一際難しいなと感じます。
層が厚いお陰でこういう尖った構築もできるかもという話題にしようと思ったら中途半端になってしまったような気はしつつ、考えてはみたのだから一旦は世に出していくことにします。
この辺りはサンプル1ともども、実戦を経たり他の方の構築を勉強してより良い形を目指していきたいところです。
・おわりに
熱心なプレイヤーの多さから、他のデッキ以上に上質な情報の層が厚そうなこともあり知見の浅い人間がふわふわした記事を出すことに対する緊張感が拭えぬまま締めまで来てしまいました。
そういう懸念はありつつ、これはこれで粗削りなデュークモンのサンプル足り得ると思えば、練り上げられた構築との比較対象としてでも役に立てば幸いです。
自分自身、デュークモン新時代のスタート地点の記録として、今後の糧としていきたいところです。
明日以降も難しそうなデッキが続き、仕事は木曜まで残業が確定して、あちこちからハードな予感がヒシヒシとしていますが、負けじと考えを巡らせなんとか歩を進めていこうと思います。
それではまた次の記事にて~。