特定小型原付のペダル付きが合法なのか違法なのかの件について
2023年7月1日に施行される特定小型原付。
左車線がカオスになる、危険な乗り物等いろいろ話題に上がっておりますが、とんでもない事を国交省で決めそこねていたようです。
施行まであと3日もないぞ。あほかと。
物議を呼んでいるのはタイトルにもあるように、
ペダル付きの自転車タイプの車体が法律に違反してんじゃねーの?
ということだそうです。
なんの事かさっぱりわからない人もいるかと思いますので少し補足。
そもそも特定小型原付というものは、いわゆる電動キックボードの規制を緩和するために設けられた新しい原付区分のこと。
わかりづらいと思うので簡単にまとめると、
制限速度は、車道は20キロ、歩道6キロ(アクセル回すだけで出る速度)
作れる車体の大きさはキックボードと同等まで
免許不要(16歳未満乗れない)
ヘルメットは努力義務
二段階右折あり
自賠責加入必須
まぁだいたいこんな感じで自転車と原付の中間くらいの位置づけだということはわかったと思います。
(もちろん細かなことはほかにたくさんありますよ)
(ロードバイクだともっと飛ばしてる人もいるし、原付は30キロまでだし普通の自転車も通る訳だし今でさえ左車線は危ないのにもっとカオスな状況になるのは容易に想像がつくと思います)
「作れる車体の大きさはキックボードと同等まで」
というのがミソで、もともとキックボードが自転車の大きさとほぼ似ていることから自転車タイプを作る企業も出てきたわけ。
そんで企業は開発をして、保安基準の適合もクリアして、
予約もとっくに始まっていました。
(自分も欲しくて買おうか迷っていました)
(先行予約だと安く買えるから。)
◎ここからが今問題になっている点◎
簡単に説明すると、
20キロ&6キロ制限な訳だけど、
『ペダル漕いだら制限速度以上でるよね?』
ってことです。
そりゃペダル漕いだら制限速度以上出るでしょ~よ。
だけどそこのオッケーなのかアウトなのかのラインを国交省で明確にしてなかった訳ですね。
もともとがキックボード緩和の為のものですから、
自転車タイプが出てペダル漕いだら20キロ以上でるのはどうするのか
なんてことは取り決めしなかったんでしょう。
だけど、
キックボードだって地面蹴れば制限速度以上出すことできるよね??
だからセーフに決まってんじゃん。
みたいな事態になってるのです笑
国交省さんよー、いったいどっちなんだい!?
国交省「・・・・・・(;´・ω・)。」
未だに沈黙を貫いたままのようです。
いくら保安基準クリアしてるからってスピード違反とかでおまわりさんから処分を受けるのであればスピードをだしていた本人が悪くなるのですから、そんな糞みてーな乗り物なら買わねーよって人がほとんどなのではないでしょうか?
これが施行2,3日前で物議に上がっている状態です。
糞過ぎやしませんか??
そしてこんな脱法なのかアウトなのか訳のわからないものに乗ってる人は、
おまわりさんが目をギラつかせながら違反してないのか注視してくると思いますよ。
あ、ちなみに特定小型原付は免許不要なので行政処分の対象ですw
車だったら切符切られて罰金払って終わりだけど、
免許不要なので、違反行為は行政処分の対象となり、最悪前科とかつきますw
警視庁もこれをどういう線引きにするのかまだ発表していません。
ちなみに昨日だかおととい、ペダルはついているけど漕げないタイプの自転車タイプを販売する会社も出たようです。
だけど仮にペダル漕いで制限速度以上出たとしてもセーフなら、
みんな漕げるタイプ乗るでしょう。
まぁこんなことで物議をかもしてるわけです。
ここまで聞いて皆さんどうでしょうか?
特定小型原付、欲しいですか・・・?
ちなみになぜ僕がこれを買おうとしていたかというと、
僕は神奈川に住んでいて、周りが坂だらけなんですよね。
僕はバイクがあるので全然いいんですけど、
彼女が毎日駅まで電動自転車で頑張って通勤していて、
駅に行くまでも坂、
買い物に行くときも坂、
帰りも坂。
なもんで、
自転車タイプならカゴとかも付けられそうだし
こりゃぁ便利なんじゃねーか?
と思って買ってあげようかなと検討していました。
ラッキーなことにすべてが大通りを通らない裏道で行けるので、
比較的安全に乗れるし住んでる場所との条件的にいいなと思った。
蓋を開けてみたら脱法に乗る予感しかしなかった笑ので、今回は見送りします。まだ買う時ではないと思った。
もし欲しいと思っている方は、駐車スペースの問題も確認しておいた方がいいです。
うちのマンションに、
特定小型原付は自転車置き場に置いていいのか、
それともバイク置き場なのかを確認したら、
7月の理事会で決めるから待ってと言われましたし、
駅まで通勤で使うならその最寄り駅の区がどっちの駐輪スペースに停めるのかとかも
絶対に確認しておかなければいけませんよ。
ひとまず僕は様子を見ることとします。
それでは、乱雑な文章でしたがここまで読んでいただきありがとうございました。