![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78503002/rectangle_large_type_2_d890813d063b96f398305e09c87d7f66.jpeg?width=1200)
エディブルフラワー
エディブルフラワー、食べられる花。
観賞用ではなく、食べるために栽培された花。
先日、食事に行ったお店で、
食前のサラダに、エディブルフラワーが使われていて、味はともかく、多少鬱屈していた気分が晴れた。
花の色や香りが、気分を爽快にしてくれたのだろう。
そんな話を、何気なく家族に話していた。
家族全員が花大好きで、エディブルフラワーも料理に使いたいところではあるけれど、幼い子供もいるので、現在はストップしているらしい。
パンジー、ビオラ、カーネーション、ラベンダー、マリーゴールド、菊、ローズマリー、
観賞用の花としても日常的に目にする花ばかり。
ただ、観賞用のものは食べられない。
美しい、綺麗、可愛い、ステキ、となると幼い子供は、ふっと口にしかねないからというのが理由のようで。
![](https://assets.st-note.com/img/1652490114277-cp4pN1D3pu.jpg?width=1200)
デパ地下には、エディブルフラワーがパッケージに入って売っている。
しかし、過去にも花を食べての事故は起きている。
愛らしいスズランやイヌサフラン、水仙などは、毒草でもあるようで。
子供達には、おいおい、教えていくとか。子供達がOKとなったら、食卓にまた、エディブルフラワーを生かしたお皿が並ぶのだろうけれど。
小学生低学年の私に外見だけはそっくりの姪が、
「キレイでも、あまり美味しくないのでしょう! わざわざ花を食べなくてもいいと思う、、、だって、、お花は、飾ってるだけで、、いっぱい、人間に優しくしてる、、それだけで、えらいと思うの、、」
はあ、、、そうかも、、
役目ってこと、、。花の役目。