
Photo by
tkganz
対話型美術鑑賞(VTS)
今日の「絵を読み解く」の講座に、
対話型美術鑑賞 (VTS(Visual Thinking Strategies))のファシリテーターをされている方が参加して下さり、
思わず「すみません、講座後、お時間ありますか?」とお聞きして、OKいただいたので、VTSについて色々お伺いすることができました。
アプローチは違うけど、「絵を対話によって鑑賞する」VTSがどんなふうなワークなのか、ずっと知りたかったので、興味津々だったのです😍
(とても良い方で、どんなふうにワークをするのか、丁寧に教えて頂きました。感謝🧡)
VTSで使える問は3つだけ。
「この絵の中で何が起きていますか?」
「どこからそう思いましたか?」
「他に何か思いましたか?」
VTSはお子さんを対象にしたワークとのことで、
この3つの問だけで子ども達を対象にグループワークをすることの難易度の高さを思うと、
VTSのファシリテーターさん達ってすげぇ…!と心底思いました。
場をつくる力、
子ども達の発言を覚えておく力、
子ども達の発言をグループ化して脳内でまとめておく力、
総合的な瞬発力。
(それ以外にももっとかも)
ただただ、
すごいな~✨
と思いながらお話を聴いていたところ、
私の、興味津々の質問に答えることで、
その方が今まで研修で得てきたことを総括というか、言語化できた
と感じて、それをブログに残してくださいました✨
その方のブログはこちらです😊
「対話型美術鑑賞」という、アプローチは違うけれど、近い活動をしている方と色々お話ができて、私もとても楽しかったですし、勉強になりました。
ありがとうございました✨