
「2040年型地域医療構想」
今、日本の医療は窮地に立たされている。
その中、今年も一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラムが主催の新春座談会が開催された。
その議論の内容を踏まえたエグゼクティブサマリーを作成しました。
※会で以下の提言がされていた訳ではありません。有識者それぞれの意見を、私とChatGPTで相談して、ひとつにまとめると以下のような提言になりました。
◎2025年新春座談会
日 時:2025年1月30日(木)14:00~17:10(開場13:30)
場 所:日本記者クラブ ホールABC
(東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10階)
テ ー マ:「医療提供体制改革の展望 -医療機関の機能分化と連携、医師偏在対策を中心に-」
<プログラム>---------------------------------------------
14:00~14:05 開会の挨拶
14:05~15:05 【第1部】基調講演
森光 敬子 氏(厚生労働省 医政局長)
15:05~15:15 -- 休憩 --
15:15~16:05 【第2部・前半】座談会 プレゼンテーション
城守 国斗 氏(日本医師会 常任理事)
猪口 雄二 氏(全日本病院協会 会長)
島崎 謙治 氏(国際医療福祉大学大学院 教授)
後藤 隆久 氏(横浜市立大学大学院医学研究科・医学部麻酔科学 主任教授)
古川 俊治 氏(参議院議員/慶應義塾大学法科大学院教授・医学部外科教授/弁護士)
田中 滋 氏(埼玉県立大学 理事長/慶應義塾大学 名誉教授)
16:05~16:15 -- 休憩 --
16:15~17:05 【第2部・後半】座談会
座長:田中 滋 氏 講師陣によるディスカッション
17:05~17:10 閉会の挨拶
📝 概要(Overview)
本提言は、2040年に向けた持続可能な地域医療構想を提示するものです。団塊世代が全員85歳を超える2040年には、医療需要の質が大きく変化し、従来型の「二次医療圏」や「病院完結型医療」では対応できません。本提言では、「広域医療圏」「医療DX」「多職種連携」を基軸とし、地域包括ケアを再設計することで、高齢社会においても持続可能な医療体制を構築する方針を示します。
🎯 提言の骨子(3つの柱)
✅ [柱1] 地域医療の再設計:広域医療圏と循環型地域包括ケア
「広域医療圏」モデル(25万人〜50万人圏)を導入し、急性期・回復期・在宅を一体的に再配置
「地域包括ケア病床」を多機能型(レスパイト・高齢者救急・看取り)に再設計
高齢者救急は「高齢者ER×地域包括ケア病床×在宅24時間対応」で受け止める
✅ [柱2] 医療DXの標準実装:RHR・AI・遠隔医療で多職種連携を支援
RHR(地域医療ネットワーク)を全広域医療圏に標準実装し、多職種間でリアルタイム情報共有
AIマッチングシステムで、病床・訪問看護・在宅リハの需給調整を自動化
「訪問看護×遠隔診療」のセットモデルを標準報酬化し、夜間対応を強化
✅ [柱3] 人材戦略と診療報酬改革:地域医療をキャリアの柱に
「地域医療専門医」制度の新設:地域勤務経験を専門医資格の必須要件に
「地域医療フェローシップ」導入:若手医師を2年間地域配置し、キャリア評価に直結
診療報酬に「地域包括アウトカム評価」を導入し、再入院回避率・在宅看取り率を包括評価
📈 期待される成果(2040年のビジョン)
救急搬送の50%以上を「地域包括ケア病床・在宅」で受け止め
在宅看取り率50%以上を達成(患者の意思を尊重する地域医療)
RHR実装率100%・訪問看護24時間対応エリア100%を達成
医療人材が地域に定着し、医師・看護師不足が顕在化しない地域モデルを構築
地域包括アウトカム評価型報酬により、再入院回避率・ACP実施率が向上
🚀 実現ロードマップ(2025年〜2040年)
短期 (2025〜2027年)
厚生労働省 / 中央社会保険医療協議会 (中医協)
✅ RHR全医療圏標準実装(診療報酬要件化)
✅ ACP実施加算・遠隔診療包括報酬新設
✅ 地域医療フェローシップ制度創設
中期 (2028〜2032年)
都道府県知事 / 医療圏協議会
✅ 「広域医療圏」モデルを全国義務化
✅ 地域包括ケア病床の多機能型再設計
✅ 訪問看護・薬剤師を含む多職種連携加算の強化
長期 (2033〜2040年)
厚生労働省 / 医療保険者
✅ 診療報酬を「地域包括アウトカム評価型」に全面移行
✅ 在宅看取り率50%以上を達成
✅ 医療DX完全実装(AIマッチング・電子カルテ標準統合
📌 リスクと対応策
・RHR・AI導入のコスト負担問題
「地域包括支援基金」や「医療DX推進交付金」による財政支援
・地域医療フェローシップ参加者不足
診療報酬加算の付与・専門医資格への有利な評価を制度化
・多職種連携が形骸化するリスク
「多職種連携包括報酬」の導入と「地域包括ケアステーション」の設置を義務化
🏁 結論:2040年の地域医療構想は「縮小」ではなく「再配置」と「支える医療」へ
医療DXは「人を減らす」ためではなく、「人を支える」ためにある。
「広域医療圏」は「縮小」ではなく、「医療資源の最適化」である。
「地域医療専門医」は「奉仕」ではなく、「キャリア」として地域に根付く制度である。
2040年、日本の地域医療は、患者一人ひとりの“人生の最期まで”を支える仕組みへ