関東上空に大きな「まる」、いいことあるよ⇒「ブライトバンド」でした
ヤフーの雨雲レーダーをさきほど(本日8時30少し前)見ていたら、関東上空に大きな「まる」、環状の雲が発生しているのに気が付きました。
なんだこれ、
それでもう少し地域を広げて見てみたら、
おお、ここだけ「丸」だ。
時間を変えてみていたら、
もうひとつ「丸」があった。
これ、どういう仕組みなんですかね。
記録として書いています。
今なら、ヤフー雨雲レーダーで、時間軸を変えれば皆さんも確認できるかもしれません。
人工的にも思えますが、吉兆としておきましょうか。いいことあるよ。
追記
人工的に見えると書いたわけは、時間を変えて見た場合、他の雲は移動しているのに、環状雲はほぼ移動していないからです。
円の中心に電波塔みたいなものがあるのでしょうか?
2025/02/04追記
ネットで探してみたら似た案件がありました。
『雨雲レーダーに現れた円状の雲が謎すぎる 正体を気象庁に聞いてみた』2017/05/12
『2018年5月19日 北海道 札幌 石狩 の雨雲レーダーがおかしい? 雨雲のミステリーサークル?アメダスレーダー 円形 雲 円』
原因は「ブライトバンド」でした
さらに調べていたら、これは「ブライトバンド」というものらしいです。
『雨雲レーダーにリング状の模様「ブライトバンド」が出現』
どうやら、この話を読むと、今回は、気象庁の東京レーダー(柏レーダー)と国土交通省の船橋レーダーが反応しているようです。
ちなみに日本における気象レーダーの配置は以下で確認できるようです。
ただし、気象庁と国土交通省の違いのためか全てのレーダーの配置が記(しる)されているわけではないようです。
『20の気象レーダー配置』
ブライトバンドは、レーダーの真上に来るものなのか? レーダーの位置とズレて発生しているように見えるものもあるがどういう仕組みなのか? まだ理解できていない部分もあるものの、
今回の現象はブライトバンドということで納得しました。
みなさん、お騒がせしました。
蛇足
今回知ったことに「他の種類のノイズと同様に軽減する自動処理を行い」の部分。本当に不審なものがレーダーに捕らえられても、自動処理で消される可能性があるということですね。
例えばラピュタ(のような何か)が上空を通過しても、私たちが見るレーダー情報では見えないかも知れないわけです。そこも勉強になりました。