見出し画像

業界研究②~金融編~

最近夜は涼しくなってきて、秋の訪れを感じますね🍄🌰

さて、今回も前回に引き続き、「業界研究」編です!!
今回は金融業界!

一言に金融といっても、銀行/証券などさまざまな業界に細分化されます。
それぞれの大枠を掴んで秋冬インターン選考の企業選びに参考にしていただけますと幸いです。

それでは、れっつごー!!


金融業界の動向

①業務の機械化・自動化が進んでいる

どんな業界もAIや機械で置き換えられるところは機械化が進んでいます。
金融業界も然り。一般職の採用が廃止される会社も少なくありません。

②マイナス金利政策で資金運用が難しくなっていた

金融機関が顧客にお金を貸し出す際の金利が下がり、利潤が出にくい状況が長年続いていました。

③海外進出が増えると推測される

海外企業とのM&Aや海外市場への参入などを積極的に推進している企業が多い印象です。英語力に自身のある就活生や英語を使って仕事をしたい就活生にもおすすめ!

1銀行業界


我々が日常的に使っている銀行は、主に 2 つの方法でお金を稼いでいます。1 つ目は、個 人や企業から「預金」としてお金を預かり、そのお金を必要としている企業へと貸し出し、金利によってお金を稼ぐ方法です。
2 つ目は、投資信託の販売や ATM の利用・振込手数料などの手数料によってお金を稼ぐ方法です。
もともとは金利をメインとしてお金を稼いでいましたが、最近は投資信託や保険の販売が メインとなっており、幅広い業務を行うようになっています。
もともと規制で守られている銀行業界でしたが、規制緩和されてからは銀行のできること が増えた反面、他業種からの参入で競争が激しくなっています。

<基本業務>
①リテール業務…個人や中小企業向けの営業
②ホールセール業務…大企業向けの営業

銀行の規模が大きくなるにつれ(メガバンクなど)、ホールセール業務がメインの業務内容になっていきます。

お客様の抱える課題に寄り添い、一緒に解決する姿勢が大切。
そのための信頼関係を構築することがとても大切です。

<代表的な企業>

【メガバンク】
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行

【信託銀行】
通常の銀行業務に加え、信託業務や併営業務を行っています。メガバンクに比べ就活生から見る知名度は低めではあるものの、お客様に対し幅広いサポートと提案が出来ることが魅力です!
・三菱UFJ信託銀行
・三井住友信託銀行

2証券業界


証券会社は会社の株式などの「証券」を取引する仲介をしている会社です。
投資家の人が証券会社にお金を預けて代わりに取引してもらったり、証券会社を通して証 券を買ったりして、その取引手数料でお金を稼いでいます。
もともとは店舗を持った証券会社がシェアの大半を占めていましたが、近年はインターネ ットで気軽に取引できるネット証券の勢力が拡大しています。
 
証券業界の中での競争が激化していますが、証券投資をしない日本人にどれだけ証券投資 を浸透させられるかによって、業界の先行きは大きく変わります。
最近は「投資信託」で預かった資産額から一定の割合のお金をもらうという収益源を確保 していて、手数料以外でお金を稼ごうとしています。

<基本業務>
①リテール業務…個人向けの営業。資金調達を提案する。
②ホールセール業務…法人向けの営業。資金調達を提案し、事業のサポートをおこなう。
③投資銀行部門…株式、債券、企業の合併/買収等について助言・提案をおこなう

企業のM&A化が活発化し、資金調達やアドバイザリーの役割である「投資銀行部門」が重要なポジションを担っています。

お客様の大切な資産に関わるため、こまめなコミュニケーションを取り、丁寧な対応を心がけましょう。ノルマも決して楽ではないため、個人で結果を出したい方におすすめ!

<代表的な企業>
・野村証券
・SMBC日興証券
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券
・みずほ証券
・大和証券

3生命保険業界


生命保険とは、人の死亡時に払われる「死亡保険」など人の生死に関連して支払われる保 険です。
保険会社は、保険に入ってもらい毎月の保険料をもらう事でお金をあつめ、一部を保険金 として支払っています。
つまり支払われなかった分は保険会社の収益となるため、「利ざや」で儲けているのが保険 会社だと言えます。
日本はこの先少子高齢化で健康のリスクが高くなっているので、今後さらに生命保険が必 要とされていきます。
ちなみに、日本は 90%の世帯が生命保険に加入している保険大国です。 今後長生きで健康のリスクは上がっていくので、ますます生命保険は重要になります。

<基本業務>
①総合職…生保レディの管理など、バックを支える業務
②営業職…法人向けと個人向けに分けられる。お客様にとって最適な保険商品の提案をおこなう

お客様に寄り添い、支えたいという強い思いが大切です!人の人生に関われるという点から毎年人気のある業界です。

<代表的な企業>
・日本生命
・明治安田生命
・第一生命
・住友生命

4損害保険業界


損害保険とは、ありとあらゆる「損害」が起きた時に支払われる保険です。
生命保険は人の命にかかわることにだけ支払われる保険でしたが、損害保険は「火災保 険」や「自動車保険」など生命保険よりはるかに幅広い範囲をカバーしているのが特徴で す。
現在は自動車保険が収益のメインですが、今後は自動運転が広がっていくこともあり自動車保険で利益を上げられなくなっていきます。
その為、今後はどのような保険で利益を上げていくのかが課題となっています。

<基本業務>
①営業部門…生命保険と異なり、顧客そのものではなく代理店に向けて商品を販売する。
②業務部門…顧客が保険を利用する時のサポートを行う。
③商品企画部門…保険商品の開発・改善を行う。

生命保険と異なり、「モノ」に関わる保険を扱っています。保険商品の幅も広く、サポートの幅も広いことからこちらも就活生に人気を誇っている業界です。

<代表的な企業>
・東京海上日動火災保険
・三井住友海上
・損害保険ジャパン
・AIG損害保険

5クレジットカード業界


我々がクレジットカードを使った時、お店はカード会社に手数料を払い、クレジットカー ド会社が立て替えて、最終的に皆さんの口座からお金が引き落とされます。
カード会社はお店からの手数料と、分割払いなどの手数料、リボ払いなどの利息でお金を 稼いでいます。
また、クレジットカードの年会費やカードローンの金利でもお金を稼いでいます。
現状、日本のキャッシュレス決済の比率はとても低い割合なので、まだまだ伸びしろがあ る業界です。

<基本業務>
①営業…利用者を増やす
②企画…新しいカードの開発や発案を行う
③債権管理…発生する債権の管理を行う
④システム…セキュリティ管理や業務のシステムの開発を行う
⑤カスタマーサービス…お客様の対応を行う

<代表的な企業>
・三井住友カード
・JCB
・三菱UFJニコス

まだまだ伸びしろのある業界として人気の業界です!金融業界の中でも比較的ホワイトだとか。

6リース業界


「リース」は企業が欲しがっているものをリース会社が代わりに購入して、企業に貸し出す ビジネスモデルです。
「レンタル」との違いは、「リース」は企業が欲しいものをリース会社が代わりに買うため、レンタルのように在庫の制限がなく、長期間使うことにあります。
リース会社は企業の代わりに購入した物の代金に手数料などを上乗せしてお金を稼いでい ます。
最近は法律が代わったためリース業界の環境も変わっており、どうやって変化に対応する かが注目です。

<基本業務>
①営業…BtoB営業がメイン。企業の課題解決につながるリース契約を開拓する
②審査・法務…契約相手の経営状況や財務状況を調べる
③資産管理職…貸与商品をもれなく正確に把握する

<代表的な企業>
・オリックス
・三井住友ファイナンス&リース
・三菱HCキャピタル
・東京センチュリー
・芙蓉総合リース

7さいごに

いかがでしたか?今回は大枠をササっとお伝えしただけなので、少しでも興味が湧けばぜひ秋冬インターンで出してみてくださいね!

どの業界でもいえることですが、なるべく多くの企業の方と「実際に会い、話を聞く」ことが大切です。

神大シェルターでは、みなさんの不安・疑問を募集しています!
以下のアンケートより気軽にご連絡ください!

👇en-courage 神戸大支部のメンターに答えてほしい内容アンケートフォーム👇

ではまたお会いしましょう!!



いいなと思ったら応援しよう!