![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130494541/rectangle_large_type_2_acc0b69aacfe6f9d518fc6bd034e271d.png?width=1200)
Photo by
nonson
ご挨拶✋
はじめまして。アラフォーで一人暮らし、愛猫2匹と暮らしています。
noteを始めたきっかけは🐈好きが起因して世の中の猫にまつわる検定や資格を調べ始め、今年3月にねこ検定を受けることになり、その勉強の記録を残しておこうと思ったのです。
昨年7月に、ニャン検実行委員会が開催する「ニャン検」に挑戦、無事猫助手に。
![](https://assets.st-note.com/img/1707618157323-3F8scyXUKP.jpg?width=1200)
ニャン検公式HP:https://nyanken.com/
勉強する中で、知らなかった猫の生態や必要な知識を得ることができたので、自分で情報収集するよりも試験という形で学ぶ方が私には合っている、と思い次に「ネコ検定」に挑戦することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707618312809-yP6KXjEhQS.png)
ネコ検定公式HP:https://www.kentei-uketsuke.com/neko/
悪い癖ですぐに飛び級しようとしてしまい、中級・上級から申込(初級を飛ばす)しておりますので、今から勉強して参ります🖋
その中で、頭の整理のために記事をつづっていこうと思います。
ちなみに教科書は4科目での徹底解説となっております。
➀猫の生態
➁猫の暮らし
③猫の歴史
④猫と文化
うーん、文系が苦手(とは言っても理系でもない、どちらかといえば理系の方が好きなだけ)な私にとって歴史や文化はとっつきづらい分野。
しかし、一発合格目指して、めげずに頑張ります✊
では、次回は➀猫の生態から自分のアウトプットのために学んだことをまとめていこうと思います。
※あくまでも知識をまとめた記事であり、検定の回答が分かる内容にはなりません
<次回>