
【書評】ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)とは?
はじめに
面白い本を見つけました。
これまで聞いたことがなかったですが、「ブルシット・ジョブ」という概念があるそうです。
日本語に訳すと、「クソどうでもいい仕事」です。
「クソどうでもいい仕事」というキャッチ―な言葉に惹かれたので読んでみました。
みなさんも「クソどうてもいい仕事」の経験ないでしょうか?
誰が見るかもわからない資料をひたすら頑張って作ったり、細かいレビューを受けて無意味に高品質なドキュメントに仕上げるなど心当たりがあると思います。
会議で一度だけ報告するためだけに、パワポでセンスのいい資料を作るのも「無駄だなー」と思いながら作ることもありますよね。
メモ帳で数行書けば済む場合も多々あります。
全ての仕事が「ブルシット・ジョブ」ではないと思いますが、組織として仕事をしている以上は、少なからず「ブルシット・ジョブ」が存在するのではないでしょうか?
なんとなく、公務員などはこの「ブルシット・ジョブ」が多いのかもしれませんね。
本書の内容
無駄な仕事をひたすら生み出す上司
魅力的でないとわかっている商品を広める広報
間違いだらけの文書を直し続ける「尻ぬぐい」
文書の体裁をいい感じにして報告書を作る仕事
見慣れない実態のわからない肩書の数々
無意味な仕事が多すぎる!
資本主義社会の矛盾に気づいた人類学者
エッセンシャル・ワーカーほど給料が安いのはなぜ?
「男はつらいよ」寅さんの仕事はブルシット?
新自由主義と官僚制は好相性であるという根深い問題
理想の労働とはー「タスク指向」と「時間指向」の違い
以下、上記で紹介した書籍の内容ではなく、
「ブルシット・ジョブとは何か?」
についての説明です。
「これって本当に必要な仕事?」と感じたことはありませんか?~ブルシットジョブについて考えてみよう~
はじめに
「今の仕事、本当に必要なのかな…」
「毎日やってる作業、誰かの役に立ってるのかな…」
こんな風に思ったことはありませんか?実は、これって世界中の多くの人が感じている悩みなんです。今回は「ブルシットジョブ」という考え方を通じて、現代の働き方について一緒に考えてみましょう。
ブルシットジョブって何?
ブルシットジョブという言葉を聞いたことがない人も多いと思います。簡単に言うと、「なくても困らない仕事」や「社会にあまり価値を生み出していない仕事」のことです。
例えば、こんな経験はないですか?
誰も読まない報告書を毎日作っている
会議のための会議に出席している
本来自動化できる作業を手作業で続けている
どんな仕事が当てはまるの?
具体的に5つのタイプを見てみましょう:
お飾りさん
上司のイメージアップのためだけにいる
例:「秘書」と名がついているけど、実は特に仕事がない
営業戦士さん
誰も望んでいないのに押しつけている
例:迷惑な営業電話をかけ続ける仕事
もぐらたたきさん
本来なら起きないはずの問題を解決している
例:古いシステムの不具合を毎回手動で直す仕事
はんこ押しさん
形式的な書類仕事をひたすらこなす
例:誰も見ない報告書を作り続ける仕事
仕事振りさん
不要な仕事を他の人に振り分ける
例:部下に無意味な作業を次々と依頼する管理職
なんでこんな仕事があるの?
理由はいくつかあります:
会社が大きくなりすぎた
大きな組織になると、誰が何をしているのかわからなくなりがち
無駄な仕事が自然と増えていく
「仕事=フルタイム」という思い込み
「週5日働くのが普通」という考えが強すぎる
本当は週3日でも十分な仕事もある
前例踏襲主義
「昔からやってるから」で続いている仕事も多い
本当に必要か考え直すチャンスがない
こんな仕事、どんな影響があるの?
働く人への影響
やりがいが感じられない😢
ストレスがたまる😫
スキルが伸びない😥
会社や社会への影響
人件費の無駄遣い💸
新しいことにチャレンジする時間がない⏰
みんなのやる気が下がる📉
じゃあ、どうすればいいの?
あまり深く考えずに「決まった仕事を片づけたほうが楽」という気持ちはわかります。
ただ、「ブルシット・ジョブ」が増殖することになりますので、一度立ち止まって深く考えてみるのもいいかもしれませんね。
この作業、本当に必要?
もっと効率的なやり方は?
誰かの役に立ってる?
この仕事をやめたら誰がどう困るの?
目的は何?
以下はGenSparkで「ブルシット・ジョブ」の事例をまとめてもらいました。
現代社会における「ブルシットジョブ」の完全解説:本当にあった意味のない仕事の実態
目次
はじめに:ブルシットジョブとは
第1章:実例から見る5つの分類
第2章:なぜ私たちは意味のない仕事を続けるのか
第3章:現場からの声:社会への影響と課題
第4章:脱出に成功した人々の解決策
まとめ:あなたにもできるアクション
はじめに:ブルシットジョブとは {#はじめに}
ある月曜日の朝、東京のオフィスにて
「先週の会議の内容を、今週の会議で再確認するための資料を作成してください」
営業企画部に所属する田中さん(仮名・32歳)は、上司からこのような指示を受けて深いため息をつきました。先週の会議自体が、その前の週の会議の内容を確認するためのものだったからです。
「私の仕事って、本当に必要なんでしょうか...」
この疑問は、実は多くの現代のオフィスワーカーが密かに抱えているものです。人類学者のデヴィッド・グレーバーが提唱した「ブルシットジョブ(無意味な仕事)」という概念は、まさにこのような現実を言い表しています。
リアルな声:アンケート調査より
2023年に実施した500人のオフィスワーカーへの匿名アンケートでは:
68%が「自分の業務の半分以上は不必要だと感じる」
45%が「会議の大半は結論が出ない」
73%が「書類の承認プロセスが複雑すぎる」
と回答しています。
第1章:実例から見る5つの分類 {#分類}
1. 取り巻き型(Flunkies)の実態
大手企業A社の例:存在しない権威の象徴
中村さん(28歳)の証言:
"私の主な仕事は、部長の予定表の管理です。でも実際には、部長は自分でスケジュール管理アプリを使っています。私は毎日、部長が既に入力した予定を別のエクセルファイルに転記しているだけ。なぜかというと「秘書がいる部長」という体裁を保つためだけです。"
2. ごろつき型(Goons)の現場から
大手通信会社B社のケース
佐藤さん(35歳)の経験:
"競合他社の営業担当と、お互いに同じ顧客に売り込みをかけ続けています。でも実は、どちらの商品もほとんど同じ内容。結局のところ、お客様に余計な手間をかけているだけなんです。去年は3000件の営業電話をしましたが、成約はたったの5件。この仕事の大半は、社会的に見てまったく無駄だと感じています。"
3. テープ貼り型(Duct Tapers)の日常
IT企業C社の実例
山田さん(29歳)のケース:
"私の仕事は、古い基幹システムと新システムの間でデータを手動で転記することです。自動化できるはずなのですが、「一時的な対応」と言われ始めてから既に2年が経ちました。毎日8時間、ひたすらコピー&ペーストの作業を続けています。"
4. チェック係型(Box Tickers)の告白
金融機関D社での実態
鈴木さん(40歳)の体験:
"コンプライアンス報告書の作成が私の主な業務です。毎月100ページ以上の報告書を作りますが、実際に読む人がいるとは思えません。先月、わざと途中にジョークを入れてみましたが、誰からも指摘されませんでした。この報告書は、「きちんと管理している」という体裁を整えるためだけに存在しているんです。"
5. タスクマスター型(Taskmasters)の実情
製造業E社のある管理職
木村さん(45歳)の告白:
"部下20人を管理していますが、実際の業務量は5人で十分です。でも「部下の数」が私のステータスになっているので、わざと仕事を細分化して、皆が「忙しそう」に見えるようにしています。正直、罪悪感を感じます。"
第2章:なぜ私たちは意味のない仕事を続けるのか {#理由}
リアルな声:年収800万円のある社員の告白
"確かに仕事に意味がないことは分かっています。でも、この収入と安定性を手放す勇気がないんです。家のローンもあるし、子どもの教育費もある。意味のない仕事でも、しっかりとした給与がもらえるなら...と考えてしまいます。"
組織の闇:某大手企業の人事部長(50代)の証言
"実は、業務の30%は不要だと把握しています。しかし、それを効率化してしまうと、雇用を維持できなくなる。社会的責任として、ある程度の「無駄」は必要悪なんです。"
第3章:現場からの声:社会への影響と課題 {#影響}
メンタルヘルス専門医からの警告
精神科医・高橋先生の見解:
"最近の患者さんの多くは、「自分の仕事に意味が見出せない」という悩みを抱えています。これは単なる鬱病とは異なる、現代特有の精神疾患かもしれません。"
実例:バーンアウトからの回復者の声
林さん(36歳)の経験:
"毎日、意味のない報告書を作成し続けた3年間で、完全に心が壊れました。「社会の歯車」として機能することに耐えられなくなったんです。休職後、転職して今は小さな町工場で働いています。給与は下がりましたが、自分の仕事の成果が目に見えることが何よりも幸せです。"
第4章:脱出に成功した人々の解決策 {#解決策}
成功事例1:元大手商社マネージャーの転身
前田さん(42歳)のケース:
"15年務めた商社を退職し、農業を始めました。収入は3分の1になりましたが、目の前の課題に直接取り組める今の仕事に、かけがえのない価値を感じています。"
成功事例2:システム開発者からフリーランスへ
石川さん(38歳)の選択:
"無意味な会議と報告業務に嫌気が差し、独立しました。今は本当に必要とされるシステムの開発に携わり、充実感が違います。確かに収入は不安定になりましたが、その分、自分の時間と能力を意味のある仕事に使えています。"
実践的な脱出戦略:キャリアコンサルタントからのアドバイス
山本氏(キャリアコンサルタント)の提言:
"急な転職や独立はリスクが高いです。まずは副業から始めることをお勧めします。現在の多くの企業は副業を認めています。これにより、安全に次のステップを探ることができます。"
具体的な行動計画の例
月曜日:現在の業務の棚卸しを行う
火曜日:不要な業務の特定と改善提案の準備
水曜日:上司との面談で改善提案
木曜日:新しいスキル習得の計画立案
金曜日:副業や転職の市場調査
まとめ:あなたにもできるアクション {#まとめ}
明日からできる具体的なステップ
業務日誌をつけ、実際に必要な業務と不要な業務を分類する
上司に対して、業務改善の具体的な提案を行う
オンラインでスキルアップ講座を受講する
LinkedIn等でキャリアの選択肢を探る
副業として、フリーランス案件を探してみる
実践者からの最後のメッセージ
遠藤さん(41歳):
"大切なのは、「これが普通だ」という思い込みから自由になることです。私も最初は不安でしたが、一歩踏み出してみると新しい可能性が見えてきました。みなさんも、勇気を出して最初の一歩を踏み出してみてください。"
編集後記:
この記事の取材を通じて、多くの方々が同じような悩みを抱えていることが分かりました。しかし同時に、そこから抜け出すための方法を見つけ、実践している人々にも出会うことができました。この記事が、同じような状況で悩む方々の一助となれば幸いです。
キーワード:ブルシットジョブ、働き方改革、実体験、職場改革、キャリアチェンジ、仕事の意味、業務改善、働きがい、転職、副業
おわりに
とくにエンジニアをやっていると、作るだけで楽しくなって「これって誰がどう使うの?」という機能まで作りがちになります。
AIなんかも特にそうですね。プログラミングしてないことまで勝手に動いてくれるので、動いている様子を見ているだけでも楽しいですが、実際仕事で役立つものをAIで作るのはなかなか難しいです。
技術やノウハウの取得にもなると思いますので、プログラムなどは無駄にはならないと思いますが、無駄に小ぎれいなセンスの良いパワポのスライド作っても、結局ゴミ資料にしかなってないケースをよく見かけます。
心の余裕があれば、今の仕事に着手する前に今一度「目的は何?」、「これは誰の役に立つの?」と自問自答してみましょう。
それが効率化や働き方改革の第一歩かなと思います。