見出し画像

光田健輔論(18) 建て前と本音(3)

近藤祐昭氏の『ハンセン病隔離政策は何だったのか』と題した論文について検証している。

断っておくことがある。近藤氏は部落問題を研究および活動の対象としているそうだが、私は彼の部落問題関係の書籍を読んではいない。また面識もない。たまたま、ネット上で近藤氏の書かれた本論文を目にして、その論旨と展開に疑問をもったので反論を書いているが、近藤氏個人への批判のつもりはない。他者の著書や論文などを<批判検証>と称して、その内容よりも著者の人間性や人格の非難に終始する者もいる。しかも曲解や歪曲によって自説の正当性を主張する。私にはそのようなつもりは一切ないことを言明しておきたい。
最近のハンセン病問題に関する研究の方向性に少なからず危機感を感じていることから、近藤氏の本論文を通して、私の危惧する問題について私見を述べておきたいと考えたからである。


近藤氏が本論文における光田健輔を擁護する根拠としている犀川一夫氏に関して整理しておきたい。
近藤氏が引用されている犀川氏の著書『門は開かれて』であるが、「あとがき」によれば、昭和63(1988)年に脱稿していることから、「らい予防法」廃止(1996年)以前の執筆であり、全国癩療養所患者協議会(その後、全国ハンセン病患者協議会に名称を変更、現在の全国ハンセン病療養所入所者協議会)を中心に「らい予防法」廃止の運動が活発化する以前に書かれている。
本書は、犀川氏の自伝であり、ハンセン病の専門医としての歩みを実直に振り返って書かれている。詳しい内容はいつの日にか紹介したいが、ここでは近藤氏が光田の人間性、患者に対する深い愛情を示していた(近藤氏の言う<本音>)根拠とする犀川氏の光田への「評価」を検証してみたい。

病者が忍び難い肉親との絆を絶ち、施設に隔離されるという人間としての苦悩を、誰にもまして知っておられたのは光田先生であった。それを知りつつ、あえてこの対策を推し進められねばならなかった先生の人間としての苦悩は、われわれの思いを越えるものがあったに違いない。病者を療養所に入所させるという先生の考えは、その当時、社会の誰からも疎外され肉親からも顧られず、かろうじて神社仏閣の陰に生命をつないでいた病者に安住の地を与え、人間らしい生活をさせたい、そんな思いがあったに違いない。…
先生はしばしば冷酷な隔離の推進者として批判を受けられているが、先生の下で長年働いて来た私から見ると、先生を単なる隔離論者ときめつけてしまうには、あまりにも先生は人間性豊かであり、大きな愛の人と私の目には映じている。

犀川一夫『門は開かれて』

上記引用箇所は、近藤氏が引用している箇所の前段にあたる部分で、犀川氏の光田健輔に対する率直な人物評価である。同様のことは、犀川氏の『ハンセン病医療ひとすじ』にも、国賠訴訟における証言(『証人調書③犀川一夫証言』)にも書かれている。

犀川氏の光田への思慕の念と感謝の思いが伝わってくる。私も光田に対する患者の相反する感情を幾人からも聞いた。確かに光田健輔は両極端の感情を人に抱かせるだけの「大きな器」の人物であり、ハンセン病根絶への熱意と自負心は人一倍であったと思う。

光田への両極端の評価を大別すると、一方は、ハンセン病根絶にかける熱意、研究と治療への情熱に対する尊敬の念、患者に対する温情的な対応への敬服であり、他方は、光田の<絶対隔離>への固執による犠牲となった患者や光田の意に反したことで容赦ない苛烈な対処を受けた患者の怨嗟である。

人間はどれほど「温情豊か」であっても、「冷酷」なことができるのだという事実を、近藤氏はわかっていないように思う。近藤氏は、「時代社会の持つ大きな制約」に責任を転嫁して、その中で「矛盾葛藤を抱えてハンセン病隔離政策」を推進してきた光田健輔を擁護しようとする。それは、近藤氏の藤野豊氏に対する批判に表れている。

藤野豊は、『門は開かれてらい医の悲願-四十年の道』における犀川氏の光田健輔についての記述を、「光田が推進した隔離政策の誤りと非人道性」を実証したはずの犀川による矛盾した光田弁護論とした。

近藤祐昭『ハンセン病隔離政策は何だったのか』

この部分を藤野氏の著書『「いのち」の近代史』より引用する。藤野氏は、まず犀川氏の著書『門は開かれて』と『ハンセン病医療ひとすじ』における光田健輔の人物評価(人間像)を引用し、その上で次のように述べている。

犀川は、このように光田を弁護するが、さすがに1951(昭和26)年の参議院厚生委員会における光田らのいわゆる「三園長発言」については、「三園長が揃いも揃って、なぜ『強制隔離』とか、『消毒の実施』『外出禁止』などを強調されたのか、その真意のほどは理解に苦しむし、残念なことである」と述べている。しかし、犀川がいくら弁護しようと、光田が推進した隔離政策の誤りと非人道性は、沖縄で犀川自身により実証されていたのである。犀川の光田弁護論は大きな矛盾を読者に残している。

藤野豊『「いのち」の近代史』

藤野氏は、犀川氏が光田健輔の愛弟子であり、光田に対して尊敬の念を強く持っていることを認めた上で、さらに犀川氏が隔離政策に対して反対の立場であることも知っている。つまり、犀川氏の光田健輔への感謝と思慕、実際に目にしてきた患者への温情的な対応から感じられた光田の人間像と、にもかかわらず<絶対隔離政策>に固執する光田の姿を「理解に苦しむ」「残念なことである」と言いながらも整理できていない犀川に「大きな矛盾」があると指摘したのであって、近藤氏の藤野氏への批判は当てはまらないと、むしろ犀川氏の一文から強引に光田擁護論を展開しているようにさえ思える。

しかし私にはそのようには思えない。戦前の日本の時代社会の持つ大きな制約の中で、多様な矛盾葛藤を抱えてハンセン病隔離政策は生み出されていったし、また矛盾葛藤を抱えながらその運用はされていった。そうした隔離政策の見落としてはいけない一面を犀川氏は述べているように私には思える。

こうした犀川の発言は、単なる光田弁護論ではなく、ハンセン病隔離政策が時代社会の抱えている大きな制約の中で矛盾する多様な面を抱えながら生み出され運用されて来たということを述べているように私には思える。藤野は、「絶対隔離を推進した光田にとり、患者の人権など眼中になかった」と断定するが、犀川は光田を「ハンセン病者を生涯を通じて誰よりも心から愛し続けられた方である」と述べている。藤野はこうした犀川の発言を、まったく理解できないものであり、矛盾した弁護論としか受けとめられなかったのだと思う。

近藤祐昭『ハンセン病隔離政策は何だったのか』

「思う」のは勝手であるが、批判するのであればもう少し調べてから述べるべきである。藤野氏は犀川氏を十分に評価している。近藤氏が引用する藤野氏の一文の間に、次のように犀川氏を評している。

犀川は、『ハンセン病医療ひとすじ』でも、「ハンセン病は、今日、もう特別な病気ではなくなった。この病気は、特別なところ(らい療養所)で、特別な方法(隔離・収容)で、特別な人(らい専門家)のみによって扱われてはならない。特別に扱うことが、この病気を病む人に対する不当な人間的差別と、病気に対する偏見を増長してきたのである」という信念を記している。自著においては、犀川は、隔離政策が患者への差別を増長させたことを明言している。国立療養所長を務めた医師の発言として心強い。

藤野豊『「いのち」の近代史』

藤野氏が「理解できない」と言っているのは、犀川氏の光田健輔への人物評価である。近藤氏は犀川氏の評価を「時代社会の大きな制約の中で」「患者を愛しながらも」隔離政策を推進せざるを得なかった光田の「矛盾する多様な面」として仕方がなかったのだと擁護しているように思える。

繰り返すが、どれほど人間的に立派と思われる人間でも、感情的あるいは自己正当化において他者に対して人権無視の残虐な行為をなすことができるのだ。光田の自伝的回想録や論文、座談会において<人権>を無視する記述や発言は多い。私も光田は「患者の人権など眼中になかった」と断言できる。
近藤氏は、光田の人物評価と彼が行ってきた行為とを混同している。まるで、こんなにも患者のことを愛している光田健輔が患者の人権を侵害するようなことはしないだろう。隔離政策は<建て前>として行うしか国を動かせなかったのだ、「時代社会の大きな制約」があったので仕方がなかったのだ、と思える。それは明らかな詭弁である。「時代社会の大きな制約」の責任にして光田健輔の責任を回避する論法で、同様に「部落問題」も片付けるのだろうか。


犀川氏の大きな転換期は、プロミンの出現である。

ハンセン病が治る時代を迎えても日本では、旧時代そのままにその治療が、療養所でしか受けられなかったので、病者は結局治療のために隔離されて生きねばならなかった。このいかにも矛盾した日本の現実の中で、私は悩みはじめていた。

犀川一夫『門は開かれて』

犀川氏は、1953年にインドのラクノー市で開催された国際らい会議に出席した。

会議の目的は、化学療法によって治る時代を迎えた現在、ハンセン病に対し両協会(MLT及びALM)が従来とって来た隔離政策をここで見直し、患者の人間性を尊重した対策を考えようとするものであった。
具体的には新しい対策として、治療の方法、療養所のあり方、患者の社会復帰を促進する方法、患者の人間性の回復をどのように進めるかが議論の的になった。
…今やハンセン病は、名実共に完全に治る病気となり、その医療はもちろん、その対策も更に一歩前進せねばならぬ時を迎え、会議に出席した人たちは、皆一様に感動に包まれた。

犀川一夫『門は開かれて』

犀川氏はこの会議出席と、その後にインド各地の療養所を訪ね、先駆的な医療を視察し、国際的に著名な医学者に話を聞き、外来治療の必要性を痛感する。

治る時代を迎えたハンセン病の今後のゆくべき道は、「隔離」という従来のレールに乗っているのでは、とうてい、正しい目標に達する道とはなり得ない。むしろ、目標から遠のくだけである。
ハンセン病対策は、是非とも一般医療の場に組み入れられるべきである。ハンセン病を特別な病気として「隔離」によって対処している所に、世人のこの病気に対する一層の偏見を助長させているのではないだろうか。そして入園者もまた、心理的に人間性の回復や人間の自立への意欲をそがれてしまうのである。

犀川一夫『門は開かれて』

犀川氏の報告を興味深く聞きながら、それでも光田は退官するまで犀川氏の「外来治療」の提言に何も答えなかったという。犀川氏は引退を心に期していたゆえに、「新しい計画や事業は、後任の園長に任すとの決意を固めて」いたからだろうと推察している。だが、公認の高島重孝園長にも受け入れられず、犀川氏は愛生園を辞任した。退官の挨拶に光田を訪ねた犀川氏に、「やはり在宅治療のため、海外に出掛けるか。私も頑固だが、君も頑固だね」と送り出してくれたと、『ハンセン病医療ひとすじ』に書いている。


最後に、近藤氏が「付記」に書いていることに言及しておく。

…光田健輔の人格を誹謗中傷しているように思える文章が気になった。例えば『ハンセン病をどう教えるか』に「光田のねらいは、まさにハンセン病患者を西表島に隔離して早く死なせることであったと考えられます」と記述されているが、そのように記述できる明確な根拠があるのだろうか。もしないのであれば、「考えられます」という表現ではあるが光田健輔の人格に対する誹謗中傷ではないかと思う。

近藤祐昭『ハンセン病隔離政策は何だったのか』

私は逆に近藤氏に問いたい。藤野氏や德田氏を批判しているが、彼らが根拠としている光田の「人権無視」を否定できる根拠を示してほしい。犀川氏の人物評価を根拠にした、あるいは軽快退園を認めていた、さらに<建て前>と<本音>の使い分けなどは根拠とはなり得ないと私は思う。

光田の「人権無視」や「非人道的」な対応(「断種・堕胎」「胎児標本」「解剖承諾書」「特別病室」など)は枚挙に遑が無いが、一例を挙げておく。近藤氏が藤野豊氏を批判した一文(「患者の人権など眼中になかった」『「いのち」の近代史』P73~74)を含めた箇所である。

…光田はこの意見書においても、ハンセン病予防の第一案として全患者を離島に隔離することをあげている。「論者或ハ人権問題ヲ云為シテ患者ノ絶対隔離ハ困難ナラント云フ者アレドモ今日迄ノ経験ニヨレバ一旦患者療養所ニ来リタル者ハ決シテ再ビ家郷ニ復スルモノアラズ、譬ヘ或ル事情ノ為メ一旦逃走スルコトアルモ必ズ再ビ帰院スルカ若クハ他ノ療養所ヘ入院スル者ノ如シ、故ニ人権ヲ云為スル者極メテ少数ニ過ギザルベシ」と光田は説明する。全患者を強制的に離島に隔離することは人権問題にはならないと豪語している。なぜならば、患者は生涯隔離されるのだから、社会に対しこれを人権問題として訴えるような患者はきわめて少数にすぎないからだと言う。
光田は、この意見書でハンセン病予防の第二案として、公立療養所の拡張・新設をあげているが、「無籍乞丐癩」は「絶海ノ孤島ニ送リテ逃走ノ年ヲ絶ツニ如クハナシ」とも述べている。放浪患者を「絶海ノ孤島」に隔離するべきだというもので、光田はその「絶海ノ孤島」の例として小笠原諸島をあげている。
…そして光田が下した結論は、西表島が最適ということであった。
『復命書』によれば、この島の三か所に「癩村」を設け、全患者をそこに隔離スルというもので、その「癩村経営方法」について、光田は具体的にこう説明している。それは、結婚を希望する男女について、男性は輸精管切断、女性はX線照射により妊娠不能にさせる、裁判所・警察署・監獄を設け、監獄にはハンセン病の受刑者を収容する、患者に農業・漁業・林業・商業・加工業をやらせるというものである。
そして、光田は西表島を最適とする理由について、気候が温暖であること、自然に恵まれていることともに、都会から隔絶されているため逃走の誘惑がないことをあげている。
…マラリア多発地帯にハンセン病患者をすべて追いやろうとするこの構想は、患者の人権はもちろん、医学という立場までも捨て去ったものである。

藤野豊『「いのち」の近代史』

長く引用したが、当然、近藤氏はこのか所を読まれているはずである。それでも「根拠」には不足だというのだろうか。
藤野氏は、相反する光田健輔への評価に対して、次のように述べる。

宮崎・光田への批判は、隔離を推進したという事実にもとづくものであるのに対し、讃辞は感情に訴えるものであるということである。

藤野豊『ハンセン病 反省なき国家』

感情論からの光田讃辞で終わればそれもあるだろうが、さらに光田の行った<絶対隔離>政策に関係する「断種・堕胎」「特別病室」なども含めて「時代社会」の制約があったので仕方がないなどの擁護や弁護をすることで、国家による人権蹂躙の黙殺まで正当化することは決して許すことはできない。

いいなと思ったら応援しよう!

藤田孝志
部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。