「重監房」に学ぶ(3) パターナリズム
ハンセン病問題について調べるほど、<目的のために手段を正当化してはならない>という言葉が脳裏に浮かんでくる。
目的が社会正義を持ち、万人にとって有用性が高いほど、その手段は承認されやすい。まして権威や権力をもつ一部の人間によって、目的の重要性が強調されるほど、その手段もまた正当化されてしまう。
同様に<大義のために>という言葉もある。<大義>のためならば少々の犠牲は許される、そのような思想によって戦争や自然破壊などが繰り返され、無数の犠牲者が生まれ続けてきた。
今、我々が過去の歴史から学ぶべきは、この思想の愚かさである。
光田健輔に関して、宮坂道夫氏は次のように書いている。
私も同感ではあるが、調べれば調べるほど、光田健輔という人物の思考や判断、さらには「頑迷」な「独善性」がハンセン病問題の元凶を生み出したと思えてならない。彼の思考の根底には、自らの「行為」を「正当化」するための論理、すなわち<目的のために手段を正当化>できる、<大義のために>犠牲はやむを得ない、という論理があった。
日本からハンセン病を根絶するという、社会から排除・排斥され苦しんでいるハンセン病患者を救済するという<目的>と<大義>のため、彼は自らの思考と判断に確信をもって<手段>を正当化したのである。
宮坂道夫氏は続ける。
宮坂氏は、光田の「発想」を解き明かすキーワードとして<パターナリズム>という概念を使って検証する。
確かに、宮坂氏の言う<パターナリズム>が光田の信条であり、彼が理想とする療養所の姿であったと思う。ただ、それは彼だけの家族観ではなく、古くから理想とされた日本的な家族形態のあるべき姿であり、この当時の多くの日本人が持っていた家族観である。それゆえに、疑うことなく、正しく理想的な家族主義と信じ、それを療養所において拡大させた「大家族主義」という方針として光田は実行したのである。光田には、露程も自らの信念と方針に疑問をもつことはなかったであろう。
宮坂氏は、本書の中で、「強制労働」(患者作業)の過酷さ、「断種」(ワゼクトミー)による将来への絶望と「懲罰」(暴力)の実情を詳しく書いている。
正直、読みながら当時の状況を想像してしまい、吐き気に襲われ、怒りに身体が震える。人間の暴力性や冷酷さは知っているつもりであったが、あらためて痛感した。
光田にとって、自らが理想とする「(光田を家長とする)大家族主義」に反抗する患者を御しきれないことが最大の問題であった。要するに、自分の言いなりにならない患者の存在が苛立ちと憤りの原因であり、自らの方針や運営、園の実情に問題があるとは認めなかった。
ここにも光田の「独善性」が見える。彼が掲げる理想、彼が「楽土」と呼ぶ療養所の理想的な姿は実情を伴わない彼の独り善がりの妄想でしかなかった。それを強引に抑え込むための「武器」が懲戒検束権であった。
光田は「目的のために手段を正当化」したのである。