見出し画像

光田健輔論(81) 栄光の光と影(3)

私は、光田健輔の「影」として、<終生隔離><強制収容><断種・堕胎>を挙げたい。この3つは連関し相補することで、<絶対隔離政策>を形成している。


ここに一つの史実がある。

江戸時代、元禄期、将軍綱吉が出した「生類憐みの令」による全国に野犬が増えた。綱吉が死去して家宣が六代将軍となると世論にもおされて「生類憐みの令」は廃止された。しかし,今度は反対に,全国的に犬に対する弾圧が始まった。

岡山藩においても,増えすぎた野犬に対する「野犬狩り」が行われるようになり,正徳元年(1711)より弘化二年(1845)に至る134年間に,合計25回の厳重な野犬狩りの布告が町奉行より発令されている。平均して5年に1回は出されていることになる。捕まえた犬は日を定めて旭川河岸の花畠にある船積み場に集められ鹿久居島に送られた。

現在の備前市日生町には,陸地部の他に沖合に,鹿久居島・鶴島・頭島・大多府島など日生諸島とよばれる島々が点在している。鹿久居島は,その名の通り野生の鹿や猪の棲息が多く,池田光政・綱政はしばしばこの島で狩猟を行っている。

鹿久居島に放された野犬がその後どうなったかは史実に記されてないが、食べるものも少ない小さな島であるから、たぶん自然淘汰されたのだろう。
詳しくは、下記の拙文を参照してください。


光田の<絶対隔離政策>を調べながら、私はこの史実を思い出していた。「野犬狩り」を「患者狩り」に置きかえれば、その構図はまったく同じである。

事実、光田は、1916年に設置された内務大臣直轄の保健衛生調査会の委員に任命され、患者を隔離するに適する候補地を探している。光田は、絶対隔離の場所として離島を考え、沖縄県の西表島、岡山県の鹿久居島・長島の三島を調査している。山口県の生まれで東京在住の光田は、この史実を知らなかったと思うが、もし長島ではなく鹿久居島が選ばれていたらと思うと、不思議な因縁を感じる。

足りないのは<断種・堕胎>だけである。ここから見えてくるのは、光田健輔にとってのハンセン病対策は、ハンセン病の根絶ではなく、感染源であるとされたハンセン病患者の撲滅である。

…断種は隔離と表裏一体となった患者撲滅策の重要な一環であると考えているからである。
内務省当局も光田健輔ら療養所の医師も、声を枯らしてハンセン病は遺伝ではないと言い続けてきた。そして、恐ろしい感染症であると誇大な宣伝をおこない、隔離を正当化してきた。それでいて、1915(大正4)年以来、他の遺伝性疾病の患者に率先してハンセン病患者に断種手術を実施してきた。これは一見すると大きな矛盾である。しかし、光田らにとっては決して矛盾ではなかったのである。彼らの目的はハンセン病の撲滅ではなく、患者の撲滅であった。すなわち、決定的な治療法がないとされた当時においては、病気そのものを撲滅するより、患者を撲滅する方が簡単であった。当時の医学においても不必要であった隔離を徹底的におこない、さらに断種により子孫を断ったのは、そのためである。

藤野豊『「いのち」の近代史』

光田健輔には4人の息子と2人の娘がいる。
1905(明治38)年、東京市養育院医員となった年に結婚している。その10年後の1915(大正4)年、前年に全生病院院長に就任した光田は、最初の「ワゼクトミー」(断種手術)を行っている。1931(昭和6)年、長島愛生園園長に就任し、東京から長島に移住している。当時、末娘は小学生だった。光田は6人の子供のうち3人も医師としてハンセン病に関わってくれたことを喜んでいる。晩年は四男の横田(妻の実家を継いだため)篤三の家族、孫と過ごしている。

なぜ、私が光田の家族について書いたのか。それは、光田の子供の何人かは、彼が患者に断種手術を施している間に産まれたということを確認したかったからである。さらに、彼が子供や孫と過ごしている愛生園においても断種手術は行われ、あるいは患者たちは光田の子供や孫を実際に目にしたかもしれない。これは光田だけではなく、医官たちも看護師たちも同じである。

患者が承諾したと言っても、それは「結婚の条件」であり、選択の余地のない苦渋の決断であったはずだ。自分たちは子供や孫を得て、人間としての幸せな家族生活を過ごしながら、それを許されなかった患者の思いを彼らはどう受けとめたのだろうか。この世に産まれる権利を奪う堕胎をどんな気持ちで行ったのだろうか。妊娠後期に入って堕胎され、生きて産まれた子供を洗面器の水に押さえつけて殺した看護婦はどんな気持ちで我が子を出産しただろうか。我が子を抱けなかった患者がいるのに、彼らはその手に我が子や孫を抱くことができたのだ。
私には、どうしても彼らを許すことができない。


断種・堕胎の被害については、今までも書いてきたし、被害の実態は各療養所の自治会史や『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』などに詳しいので、ここでは言及しないが、なぜ<断種・堕胎>が始まったのか、光田健輔の責任と罪過に関して検証しておきたい。

光田健輔は、全生病院において、1915(大正4)年から、男性患者に対して断種手術を開始する。光田は、戦後に著した回想のなかで、生涯隔離を強制された患者に対し、「長い年月の間に相寄り、相助ける美しい共同生活――進んで夫婦生活ができるならば、その生はどんなに慰められることであろう」と考え、「子供さえ生まずにすむなれば、男女の共同生活、或いは夫婦生活は断じてできるようにしてやるべきである」と決断したと語っている。なぜ、子供を産むことを避けようとしたかについて、光田は、子供への感染、出産による母親の病状の進行、泣き声など同室の他の患者への影響、養育の困難等をあげている。

光田は、断種手術が避妊のための「最も弊害の少ない、安全で簡単な方法」と判断するが、当時、断種手術に対する法的根拠はない。そこで光田は、花井卓造・牧野英一らの法律の専門家に相談し、告訴覚悟で実施に踏み切ったという。なお、光田は別の場で、内務省衛生局長中川望が、妊娠中絶とはちがい「精虫の泳動を阻止するのであるから罪も軽いだろう。どうか身体障害罪の成立しないように患者から承諾書をとってやれ」と助言を受けたとも語っている。この断種手術は内務省の黙認のもとで実行に移されたのである。
そこで、光田は患者に趣旨を説明し、あくまでも志願者のみに手術を施し、結果は「性慾に少しの障害もなく、万事異常がなかった」ので、以後、「成年の男子は手術を受けるのが普通となり、今日では結婚の申出はそのまま優生手術の志願と同じ意味に解せられるようになっている」と言い切っている。

藤野豊「隔絶のなかのハンセン病患者」『歴史のなかの「癩者」』

光田の虚偽記述は、彼の書く文章や発言の到る処で見ることができる。自己弁明どころか独断的解釈による誤魔化しや責任転嫁だらけである。しかも本当にそのように曲解していたり思い込んでいたりするから始末が悪い。

…(多摩全生園)自治会が園内史料や関係者の聞き取りを駆使して調査した結果は、光田の回想とは大きく異なるものとなっている。すなわち、1915年から1938年までに同病院で断種手術を受けたのは346人に及び、それは決して志願者にのみおこなうのではなく強制的なものであったことや、独身の男性も対象とされたこと、あるいは手術を医師がおこなわず看護長に代わりに実施させることもあったこと、そして手術の結果、性交不能になったり腰痛などの後遺症に苦しむ者もあったことなど、光田の回想の虚偽が明らかにされている。

藤野豊「隔絶のなかのハンセン病患者」『歴史のなかの「癩者」』

光田の虚偽について、『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』にも多くの患者が証言している。また、『倶会一処』(多摩全生園患者自治会編)には、次のように書かれている。

…患者たちは、この手術を「すじ切り」とか「土管をはずす」といい、これをした者には卵と牛乳を七日間だけ支給した。

…罪人同様な境遇であっても、肉体の一部を切りさいて、しかも生殖機能を断ってしまうのだから、大半の者は恐怖するのが当然である。また、許される範囲で夫婦生活などもできるように、などといいながら、内縁の夫婦を認めず、情夫、色男と呼んで、夜中に女舎を見回って追い払い、捕えて監房に入れたりした。そのうえ断種は情夫関係の者だけではなく、男であれば誰でもしたのである。こんな話が伝えられている。
ある日院長が男舎にきた。おい、長太郎、お前女は好きか。女は大好きですね。生までも食べたいくらいですよ。じゃあ、ちょっとこい。長太郎はそのまま手術室に連れていかれ、断種された。院長は手術室で長太郎にきいた。長太郎、原はどうだ。女は好きらしいか。原先生ですか、私とそう変わらないですよ。そうかと院長はうなずいた。記録によると、青池長太郎(40歳)は大正5年5月に、原道太郎は6月に手術している。…院長からみれば、そういう原も含めて、患者の性器はすべて「汚染源を造り出す凶器」でしかなかった。…

林芳信の「初期輸精管手術者名簿」によると、手術を始めた大正4年には37人、同5年39人、同6年22人等と昭和13年までに346人が記録されており、手術し始めて3,4年ごろからは情夫関係をもつ者が、その前提条件として手術を受けるという強制的な習俗ができていくのである。

多摩全生園患者自治会編『倶会一処』

先ほどの医師以外で看護長が手術をしたという証言も書かれている。1917(大正7)年より全生病院に勤務し、長く看護長を勤め、メスさばきは先生より上といわれた川島盛昇は、「手術の準備をして待っていても、先生はなかなか出てこないで、用事ができたからお前に頼むなどといわれ、私も70人くらいは手術しましたね」と語っている。

藤野豊は、自治会史や医学雑誌に掲載された断種の臨床例や癩学会などの研究報告を元に、各療養所で行われた断種について検証している。その中で特に重要な問題を引用しておく。

…野島は、大島療養所に赴任する以前、勤務していた大阪の外島保養院で断種手術を施した15人の患者の例も持ち出し、…「大阪に於ける実験例は何れも子供を設けた男患者に一つの代償の意味で行ったもののみだから普通人と雖も子供の出来る前と後では性慾に非常に差異があると云ふことも考慮せねばならぬ」と説明している。ここに、療養所内で子供をつくった男性患者への「代償」、すなわち懲罰としても断種手術がおこなわれていたことが明らかにされている。

…最後に「性慾の減退を来さないこと」「副作用のないこと」「手術も簡単で手術室を別に必要とせないこと」「経費を要せないこと」などの理由から断種手術は「癩問題解決上最も合理的な、効果の最も多い、人道的、経済的対策」と高く評価し、断種手術に先鞭をつけた光田健輔の「所論に対して諸手を挙げて賛成を表」している。

藤野豊『「いのち」の近代史』

藤野は、野島泰治だけでなく、全生病院医官藤田敬吉、元九州療養所医官榊原五百枝、栗生楽泉園医官玉村孝三、矢嶋良一の臨床報告も検証して、療養所における断種手術の「安全性」や医官あるいは厚生省技官(青木延春)の断種手術に対する考えを明らかにしているが、ここでは触れない。

私が問題視するのは、光田以外の医師も光田の影響を受けて各療養所で実施していることである。しかも「実験例」として学会誌や学会で報告していることである。光田自身もハンセン病患者への断種手術を広く推奨し、国外に向けても奨めている。
光田は「性分離への対応」を表向きの理由として、次のように述べて断種の正当性を繰り返し主張している。ここでも、自説への頑迷な執着をみる。

ではワゼクトミーに反対を唱えるばかりではなくて、理想的な性分離の手本を示してもらいたいものだ。刑務所のように男女を別々に収容することは、人権になんの関係もないことであろうか。ワゼクトミーを認めないならば、私は声を大きくして、次のことを全世界に提案したい。
世界の国々はライをふやさないということを、国是にしなくてはならない――と。

光田健輔『愛生園日記』

では、一体何人の断種手術が行われたのだろうか。
光田は1925(大正14)年の第25回日本皮膚科学会総会で、10年間で断種手術を受けた患者数を200人と挙げている。

…青木は、「国民優生法」が成立したのち、『人口問題研究』1巻5号に「優生手術について」と題する論文を発表し、ハンセン病患者に対する断種について論じている。青木は、ハンセン病患者への断種手術の臨床例を「貴重な価値を持つもの」と評価し、1915(大正4)年~1939(昭和14)年に、全国の療養所で断種手術を受けた男性患者1003人の事例をもとに分析しているが、それでも全体の13.2%にあたる132人が性欲の減退を訴えている。

また、青木は全国の療養所別の断種手術の統計を示しているが、それによれば、最も多いのがやはり全生病院で、1915(大正4)年以来385人を数え、それに次ぐのが長島愛生園で、1931(昭和6)年の開園以来ですでに209人に達している。光田健輔が院長・園長を務めた二療養所で全体の過半数を占めているのである。断種にかけた光田の執念を認めることができる。

藤野豊『「いのち」の近代史』

断種・堕胎は戦後になっても行われ続けていた。その人数はどれほどに達するのだろうか。その人数だけ患者の子孫が絶えたことになる。光田の狙い通りだったとすれば、まさに「人生被害」である。

1933(昭和8)年、ナチス・ドイツが「断種法」を制定して以降、日本においても同法の制定を求める議論が活発化するが、その医学的根拠となったのがハンセン病患者への断種手術である。その「安全性」と効果についての臨床例データが大いに参考とされた。ここでもハンセン病患者は「人体実験」のモルモットとされたのである。

私はこうした<史実>を知るたびに、光田健輔が創り上げた絶対隔離を目的とした療養所システムを「動物園」のようにイメージしてしまう。徹底した管理・監視システムの下で、患者を死ぬまで「飼育」し、薬剤治験や医学研究のための「実験材料」としていたのではないか。そのシステムを運営する側に立つ医官や看護師、職員の患者を見る「まなざし」と「認識」は、はたして「人間としての患者」であったのだろうか。光田の患者観はそのまま弟子(門下生)たちに受け継がれて拡がっていったのだろう。私が問題として論じているのは、このことである。

いいなと思ったら応援しよう!

藤田孝志
部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。