![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52669739/rectangle_large_type_2_5169fc23e0f187607f77247c543594ab.jpeg?width=1200)
幼少期のわたし。初めての夢は・・
外国とクラシックと一人遊びが好きだった、病気がちな女の子
子供の頃から、外国が好きでたまらなかった。
この記憶は、今も鮮明に覚えている。とにかくクラシックを聴いたり、雑誌の切り抜きを日記帳に貼ったりすることしか、外国を感じる術がなかった。
***
幼少期より、すぐに原因不明の発熱がでたり、蕁麻疹になったり・・とにかく身体が弱くて病気がちだった私は、病院ばかり通っている子供であった。
その頃から、いつしかなりたい職業は「看護師」さん。
小学生の時、心の中で「看護師さんになる」と決心してからは、どうやったら早く看護師さんになれるのか・・・と自分で情報を探す日々。今のように、ネットなどは無い時代だから、図書館などで病院関係の本などを探しては読んでいた。
その後、高校は看護科に入学、その後2年の専門学校を卒業して国家試験に一発合格。最短21歳でナースとなる。
子供の頃、一番最初に心に決めた夢を手に入れた瞬間だった。
看護師現役時代を振り返る
就職して一年目のとき。
最初に所属された部署は「外科病棟」。
73床のベット数は、いつも満床で目の回る忙しさだった。
そして、癌を患う患者さんが多く、手術目的の患者さんがメインだった。
今では問題になるだろうけど、あの当時、この病床数を二人で夜勤を回していた。本当に座る時間もなく、過酷な勤務だった。
でも、そのおかげで、いろんな緊急症例に当たることが多く、沢山学ばせてもらった。2年目にしてリーダーになったり、救急外来での担当ナース、緊急を要する薬剤を扱ったり、輸液、導尿、挿管(補助)・・・入社して2年目とは思えないスピードで、いろんな経験ができていた。
73人分の患者さんの名前、病名、術式、術後何日か・・・など、これらのことをすべて、すぐに記憶することができていたのも、やる気がそうさせたのか・・・。私の学生時代の成績を知っている人からすれば、びっくりだと思う。
成績なんて、関係ない。やる気があれば働ける世界だ。そんなことを、この現場で働いて改めて思った。大切なのは、どう動くか。座学は、全く役に立たない。
準夜勤の出勤は、15時すぎから院内に入り、0時すぎまで。この時間内は、カルテを書くとき以外、座った記憶がない。
深夜は23時すぎ~朝10時すぎまで。しかし、深夜勤務時(明け方)に急変することが多く、亡くなるケースが多いので、結局その時間には帰れないことが多かった。
学生時代では得られなかった、充実した社会人生活
大変な仕事なのに、毎日が充実していて、仕事が楽しくて仕方ない。常に沸き上がるこの想い。
学生時代は、自分の意志で何もできなかったことが多かった。
でも、社会人は違う。自分で考えていいし、行動ができるのだ。
「この仕事は、天職だ!!」と、何度も何度も思う。
そんな、看護師時代を永遠に続けると思っていた私。
しかし、ちょっとしたきっかけで
新たな夢を見つけることとなっていった。
(カフェ開業計画へ。つづく)