見出し画像

そもそも心臓はどうやって動いているの?

シリーズ 救急隊の救急隊による救急隊のための心電図vol.8

画像1

心臓は刺激伝導系からエネルギーをもらって動いています!

1 刺激伝導系とは?

 刺激伝導系とは、心臓を動かすためのエネルギーを生み出しているところです!

 このエネルギーが心房から心室へ伝わって心臓は動いています!

画像3

 ここから産まれるエネルギーは電気信号のようになっていてます!心電図はそれを読み取る機械です!

2刺激伝導系の最大の役割は?


       心室を動かすことです!


 心室は全身に血液を主に脳と肺に血液を送っています!つまりこの電気信号に異常があれば心臓が動かなくな連動して脳や肺に血液がいかなくなります!

画像4

 心電図の情報のほとんどが心室の情報になります!覚えておいて下さい!

3 刺激伝導系は自動能を持っている

 刺激伝導系は洞結節が機能しなくなったとしても自動能力があり、決まった回数のリズムを出すことが出来ます!

画像5


心臓は刺激伝導系で動いていることを忘れないでください!

もし現場で循環器で悩んでいたら、ライダーに相談して下さい♪

 新人救急救命士のころ私も心電図が読めず悩んでいました!だからこそあなたの悩みを解決できると思っています!あなたの心電図に関する悩みを解決します!

是非気軽にご相談下さい♪以下のリンクからLINE登録をお願いします♪

画像2


救急救命士ライダーの著書

アマゾンランキング

臨床内科部門1位

心電図部門1位



いいなと思ったら応援しよう!