PL-31E/TSドライカーボン追加アップグレードキット完成
前回PL-31E/TSのファインチューニングで一通りの完成を見たと考えていたドライカーボンによるファインチューニングですが、第2段として更なるアップグレードキットを考えてみました。
今回も千葉県にお住まいのH.H氏全面協力のもと高いクオリティで完成させることが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。
今回のポイントは前回にも増して、更なる静粛性の向上を目指すところにありました。
小型DCモーターの駆動により最も振動が伝わる部分であるサブシャーシの取付スリーブは、標準の状態ではアルミ製です。これを同じサイズのドライカーボンに置き換えることにより更に振動を吸収させることが可能になりました。
サブシャーシ取付スリーブの上部と下部は既にドライカーボンワッシャーに換装されているため、軽量高剛性のチタンビスと相まって振動の吸収力は絶大なものがあります。
取付をしてみたところ、ドライカーボンスリーブの強度は非常に強く、アルミスリーブと比較しても全く遜色はありませんでした。軽くて強度があって言うことがないと感じました。
そして今回のアップグレードキットのメインは軸受ハウジング部分に注目した内容となっています。
PL-31E/TSの軸受は敢えて細いスピンドルを採用することにより限りなくフリクションロスを減らす設計になっています。
そしてスピンドルシャフトの上部と下部には2箇所のシールドベアリングを奢り、更にシャフト下部には直径4mmのボールを精密加工された真鍮軸受により支えて可能な限りフリクションロスを減らす設計になっています。
プラッターは軸受ハウジングの上にマグネフロートを載せることにより、最小限までボールにスピンドルの力が掛かることを防いでいますが、やはりここも躍動部である以上振動は付きものです。
真鍮製軸受はオリジナルの状態でもハウジング下部のツラに接しており、1mm厚のドライカーボンマットを入れてもスピンドルシャフトに対しての位置は全く変わりません。
下部の真鍮製軸受が入っているキャップが軸受ハウジングに対して1mm下がる訳です。
ハウジングスペーサーを挟んでトッププレートに取付しました。前回のアップグレードからスピンドルの高さなど数値的に変わる部分は一切ありません。
プラッターとガラスターンテーブルシートを元に戻して聴き始めましたが、静粛性の向上が顕著に分かって恐ろしいほど静かになりました。
レコードの無音部分から音溝に差し掛かるといきなり音量が上がる感じで、驚異的なS/N比の良さが感じられます。各楽器の定位も今まで以上によく分かるようになりました。
自分で弄れる部分のアップグレードとしてはこれ以上のモノはないと感じています。欲を言えばトーンアーム軸受ハウジングスペーサーも試してみたいところではありますがw