見出し画像

ゴーストワイヤー東京をダラダラ遊んでいた件

えー、前回の記事なんですけど、タイトルが『ら』という一文字にも関わらず……一言どころではなく、たった一文字しかないにも関わらず、記事を開いてくださる方が少ないながらもいらっしゃるようで、なんだか大変ありがたい事だと思うとともに……



ねぇ、それ大丈夫なんですか!?

開いて貰って嬉しいんですけれど、でもタイトルたった一文字ですよ!?

総画数なんて2ですよ!?




というわけでこんばんは。陣屋です。

相変わらず元気です。


昨日は10v10のドームでマッチング検索を開始して、すぐにマッチしなかったのでそのまま超速でゴーストワイヤー東京にゲームを切り替えて、結局そのまま帰って来なかったゴミです。


裏切り者め!!


いや、こればっかりは仕方ない。
陽の当たらない武器を使おうとLACHMANN-556やBAS-Pやらをシーズン3から使ってたら中間アプデで強化が入っちゃって、強武器ミーハーみたいになって、ふぬぅ……って状態なので仕方ない。


んで、ゴーストワイヤー東京。




私はホラーテイストなゲームって正直怖くて遊べないんですけど、これなら何とか遊べます。助かる。
妖怪とか幽霊とか出てきますけど、雰囲気は怖いけど頑張れば何とかなるというか。



イージー設定で遊んでるからなんですけど。




はい!!


ゴーストワイヤー東京は、オープンワールドの東京をFPS視点で動き回るゲームです。

ストーリーを進めていくとマップの霧が少しずつ晴れて、行ける範囲が広がっていく感じのオープンワールド。

サイドストーリーをクリアしたり、街中にいる霊を集めたりして主人公を強化しながらメインストーリーを進めていく感じのゲームです。

ストーリー部分は最初から目的がハッキリしているので、しばらく放置してストーリー忘れても大丈夫な安心設計。


ただ、このゲームね……面白いんですけど、どうしても進行が単調になっちゃいますね。

戦闘に多様性があまり無いので人によっては飽きちゃうかもです。
サイドストーリーも焼き直しが多いので、やり込み勢は大変かもしれないですし。


しかしながら、量は沢山ある。
サイドストーリーも探し物も大量にあるので、マッタリゲームするには良いです。

途中、学校内に行くサイドストーリーがあるんですけど、そこで出てくる人体模型がめっちゃ怖かったです。あと少しで怖くて進行出来なくなるかと思うくらい怖かったです。私はお化け屋敷とかマジ無理勢なので。
ゲームする時はご近所さんへの配慮もありイヤホンをしてるので、人体模型の足音がめっちゃリアルに聞こえちゃってね……スピーカーでやるか悩みましたわ。



なんて言いながらもエンジョイしてますし、メインストーリーを中心に進めたらそんな無茶苦茶な時間も溶けないでしょうから、気になったら遊んでみる事をオススメします。



さて、ここからはオマケのゴーストワイヤー東京の操作感に関する雑談。


このゲームはFPS視点なんですけど、やはり操作性に少し難があるというか、コントローラーへの入力からのレスポンスや、微調整という点で難しいです。
比較対象がバチバチシューティングのCoDなのでそりゃそうなんですけど、このゲームはコントローラーで操作するよりも絶対的にマウス操作の方が楽しいでしょう。

コントローラーの操作設定もあるんですけど、ほんの少しだけカーソルを動かしたい時や、物凄くゆっくり操作したい時など上手く操作設定が出来ないというか。


もっと設定を煮詰めたら解消される問題なのかもしれませんけど、操作設定に30分とかかけるゲームでもないでしょうし、入力遅延(に感じる)部分とかは設定だけの話じゃないでしょうし。

普段FPS(エペやらCoDやら)をやらない人だと、この操作感についてはまた違う感想を抱くんでしょうかね?



もう今はざっくり設定した操作感で慣れたからいいんですけど、CoDエンジンの6.6ダイレクト設定で遊べたらもっと楽しいでしょうにと思ってしまいます。
それだと普段FPSやらない人からしたら逆にピーキーに感じるんでしょうか。


ゴーストワイヤー東京に限らず、ゲームの操作感というものは、仕方のない事ですけれど、とても開発が難しいんだろうなと思ってしまいます。
ユーザーのゲーム体験に大きな影響を及ぼす部分とはいえ、操作感に重点を置いて開発するタイプのゲームでもないでしょうし。



やはりここは、私が以前から言っているように、CoDのゲームエンジンをいろんなゲーム会社に割安で販売して、それを基にゲームを開発して貰うしかないですね!!

そしたら操作感のいいFPS視点のゲームが沢山遊べそうですし。
開発側も操作性の調整にリソースを割かなくても良くなって、グラや遊びに注力できるようになるでしょうし。


そんな未来が来ないかなぁ。
アクティビジョンは守銭奴なイメージあるし、無いやろなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!