見出し画像

エンパワ研究所創設者コーイチさんへの質問!「我慢癖を直すには...?」

皆様こんにちは!
エンパワ研究所事務局です。

今回も前回、前々回に引き続き、過去のお話会の様子をお届けいたします。

日本人に多いと言われる「我慢癖」。
この癖を手放すためにコーイチさんは質問者さんとどのようなセッションをなさるのか、とっても気になりますね…!

それでは本日もお楽しみください!


Aさん
無意識に染みついた我慢癖があると自覚していますが、手放して自分を解放するためにできることを知りたいです。

コーイチさん
無意識に我慢癖。どんな我慢しちゃいますか?

Aさん
我慢癖というよりかは、目の前にあることを全部受け入れちゃう癖です。
壁があったら乗り越えようとするとか、全部「そういうものだよね」と良くも悪くも受け入れたり思い込んだりする癖がある気がします。

そういうのがなくて、もっと楽に生きられれば良いなと。

コーイチさん
良いですね!

Aさん
壁があれば、越えてやる。もっと楽に生きられるのにハードモードになっている。

コーイチさん
人生のステージが変わったんだと思うんですよね。20代の時はそれが「楽しい。よしやるぞ」だったけれど、今になって手放したいなという感じ?

Aさん
そうですね。

コーイチさん
今何歳?

Aさん
37歳です。子どもが生まれて、子どもにそうなって欲しくない。私が別にハードな人生というわけではないですけど、子どもには幸せに楽しくやってほしいな思う。

自分が我慢したら場が収まる。家族や色々な集団の中で自分が波風立てずに受け入れたら収まるみたいなのは受け入れてしまいます。

コーイチさん
なるほどね。受け入れなかったら波風立つんじゃないかみたいな思い込みがあるってこと?

Aさん
そうですね。

コーイチさん
妙な責任感を発動する。

Aさん
そうですね。
私がどうにかしなきゃみたいな、妙な責任感があります。

コーイチさん
これって自己概念が高い責任感か低い責任感か、どっちだと思います?
「やってやるぞ」という責任感なのか。
「そんな責任感はないです、でもやらなきゃいけない」みたいな。

Aさん
変に高すぎて、求められてないのにやろうとする。

コーイチさん
疲れちゃったって感じだよね。

Aさん
勝手に疲れます。

コーイチさん
20代はイケイケ期だった(笑)

Aさん
イケイケ期ですね(笑)

コーイチさん
子どもが生まれたのは大きいですかね。

Aさん
そうですね。

コーイチさん
自己概念が高い20代、ハードモードを手放したい30代というイメージ。
我慢して頑張る20代が良かった時もあるじゃないですか。
「30代でそれだと辛いな」と思っているわけですよ。

Aさん
確かにその20代で徹夜して頑張るとか、自分を高めるって言うのも、めちゃくちゃ成長している感覚があったし、楽しくてやっていました。

コーイチさん
20代から30代で、成長の軸が変わったってことですよ。20代の時は、我慢するメリットがあったんですよね。それが成長に直結したんですよ。30代になって我慢して成長するっていうメリットを感じなくなったということ。

Aさん
そうですね。未来を見ながら自分が頑張ることで成長を感じていたのが、それをやることで望む未来につながっていない感覚があります。

コーイチさん
もう答えが出てしまっていますけど、「成長のために我慢は必要ない」と自分に言ってあげたいんじゃないですか?

Aさん
まさにそうですね!「我慢しないと良いことはない」という変な感覚があります。

コーイチさん
それは無意識な我慢癖だと思います。
「我慢することで成長するぞ」という方、手挙げてもらって良いですか?
あーあ、結構今日全員だ。(笑)

日本人全般に蔓延する何かがある。我慢することで成長するみたいな。20代の成長ってわかりやすいじゃないですか。できなかったことができるようになっていくみたいな。 人を思いやれるようになるとか。

30代の成長は我慢で得られない。30代の成長を定義づけたらいい。ここが明確になったら、我慢は必要ない。何が必要かを考えていく。いわば、我慢がガソリンみたいな感じで20代の成長ためには確かに我慢が正解でした。

30代の成長っていうのが 言語化される必要があると思います。

これはもう宿題にしてもらって、20代、30代、40代でバージョンが変わるわけじゃないですか。「一生同じテーマで成長です」ってことはあり得ないじゃないですか。20代の成長のテーマと80代のおじいちゃんの成長のテーマが一緒ってあり得ない。どんどん、バージョンが変わっていく中で、30代の成長っていうのはこういうことだ。そのためには我慢は必要ない。代わりに何が必要だろうか?と自分の中で定義づけできたら、我慢することは意味ないよね。

Aさん
もっと手放すとか、緩める、力を抜くとか、そういう感じな気がします。

コーイチさん
今日中に整理して、宿題を待っています。

Aさん
証人がいっぱいです(笑)ありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!