皐月賞。BWN。
”3強”は盛り上がるといわれる。
それを私が最初に経験したのが
1993年の皐月賞だ。
ビワハヤヒデ、ウイニングチケット、ナリタタイシン。
鞍上もそれぞれ
岡部、柴田政、武豊。
これ以上ないんじゃないだろうか?
おまけに血統的な興味も深く、
ビワはシャルード産駒の持ち込みで
母パシフィカスは既に一つ下の弟ナリタブライアンを生んでいた。
ウイニングは話題の新種牡馬トニービン、
ナリタも新種牡馬リヴリア。
ちなみに、最近の競馬の文句をたびたび言うようで申し訳ないが、
現在の”新種牡馬”に当時のときめき、ワクワク感は全く感じられなくなってしまった。
なぜならここから一年後はブライアンズタイム、
そしてさらにもう一年経つと、
サンデーサイレンスのすごさを目の当たりにするのだから。
話を皐月賞に戻すと、
当時若かった自分はウイニングチケット以外が勝つなんて
考えられなかった。
前の年の、G1昇格前のホープフルSを鮮やかに勝つと、
弥生賞も人気に応えて制して見せた。
今だったら、
父トニービンは中山G1ではどうかとか
中山2,000mで後方からの脚質は不安が残るとか
いろいろ疑えるけれど。
ビワハヤヒデは、
暮れの朝日杯を惜しくも取り逃し、
共同通信杯においても足元をすくわれた。
そんなわけで鞍上に名手・岡部幸雄を配し、
皐月賞と同条件の若葉S(当時は中山競馬場)を勝ってきた。
ちなみにその若葉Sの日に中山競馬場に行った私。
それまでより前方の位置取りをしたビワハヤヒデに
どよめきが起こったのを覚えている。
またまた余談だが、
メインのフラワーカップではホクトベガが勝った。
ナリタタイシンに対しては、
正直泥臭い、地味な印象を持ってたと思う。
暮れのラジオたんぱ杯を勝ち、父は新種牡馬ではあるけど、
武豊が騎乗した弥生賞を含め、
勝ちきれないレースが多かったからだろう。
今は映像が気軽に見られるから細かなレース描写は控えるため端的に言うと、
手ごたえ良く後続を抑え切ろうかという2番人気ビワハヤヒデの背後から
ナリタタイシンの末脚がさく裂した。
勝負所でこれまでよりも前目につける1番人気ウイニングチケット・柴田正人とは対照的に
3番人気のナリタタイシンはというと、
後ろから2頭目→直線に入って後ろから5~6頭目という思い切ったポジションだった。
今でこそダービーを後方から差し切るなんて驚かないけど、
”ダービーポジション”という言葉があったぐらい、
ひと昔前まで、特に牡馬クラシックでは
「ここまでにはつけなくては」という概念が強くあったと思う。
ダービーを柴田騎手に取らせるために
ウイニングチケットの新馬戦騎乗依頼をした伊藤雄二調教師の期待に応えるためか、
”本番”のためにも万全の位置取りを促されたウイニングチケット。
ダービーを取るならあんなうしろからじゃダメだ、と。
しかし、このレースに限っては裏目に出たようだ。
これまでに見たことのない直線の失速。
ナリタタイシンは直線を向くころもまだ後方。
おまけに、
JRA公式の映像では確認できなかったのが惜しいんだけど、
確か直線途中で他馬の馬体をラチ側から、つまり自身の右側から激しくぶつけられたのを見た記憶がある。
このレース426キロで出走の、いわゆる小兵がである。
少しひるんでもおかしくないのに、
まるで怒りを推進力に変えるがごとく、
ものすごい勢いで先頭に躍り出たのである。
のちのサンデーサイレンス旋風に対応するかのような騎乗
(気難しい馬が多く、最後方などで足をためて直線で爆発させる)の
天才武豊もさすがである。
一応書いておくと、
この後のダービーを勝ったのは
皐月賞の経験を生かしたウイニングチケット
(柴田政人の最初で最後のダービー制覇だ)、
菊花賞は
夏場も放牧に出ず、
度重なる惜敗の悔しさを晴らすように
ビワハヤヒデが圧勝。
3強が3冠をきれいに分け合った。
先日も書いたけど、G1の前哨戦を使わないことが多くなり、
”確かな先入観”を持つこともなくなった代わりに、
レース結果に驚くことも少なくなった。
今年は牝馬のレガレイラが人気だが、
正直勝っても負けても驚かない。
ホープフルS以来彼女のレースを見てはいないのだから。
その代わり今私が見たがっているのは
ナリタタイシンのような、
いや、
ウイニングチケットもビワハヤヒデもそうなのだが、
まるで過去の敗戦が最善のトレーニングだったんだと言いたげな、
評判を覆す馬の鮮烈な勝利だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?