iPhoneのSNPITでグリッド線を表示させる方法と音声でシャッターを切る方法

前置き

今回もSNPITネタです。
最近XのTLで「SNPITでグリッドが使えないか」ということが話題になっていました。
グリッド(線)とは、カメラアプリ起動したときに画面に表示される格子状の線です。
写真の水平取りたい時や、構図を決める時(三分割法など)に便利ですよね。
このグリッド線、iPhone標準のカメラであれば設定→カメラから表示のオンオフ可能なんですが、SNPITは自身のアプリ内でカメラ起動しているので当然標準カメラの設定は反映されません。
物理で解決する方法もあるとは思いますが、iPhoneの標準機能でそれっぽいことができたので知見共有です。
なお、Androidでは画面オーバーレイ(他のアプリに重ねて表示する機能)が使えるため、そうしたアプリを使ってください。
こちらのM.S.Sさんのツリーが参考になります。

本題

基本的なグリッド表示

では具体的な手順を解説します。
今回は「音声コントロール」を使います。

1.「設定」→「アクセシビリティ」→「音声コントロール」を選択します。

2.初めて音声コントロールを設定する場合は、一番上にある「音声コントロールを設定」を選択します。(最初の1度だけバックグラウンドで必要なファイルのダウンロード行われます。)

2回目以降は「音声コントロール」オンオフのスイッチとなります。

3.ステータスバーに青いアイコンが表示されており音声コントロールがオンになっていることを確認します。

4.SNPITを起動しカメラ画面までいき「グリッド表示」と声高らかに叫びます(iPhoneにはっきりと聞こえるように)

5.これで画面上に番号付きのグリッド線が表示されました。

音声コマンドについて

グリッド関係で他に使えそうな音声コマンドはこのようなものがあります。

  • グリッドを○列で表示…グリッドを横何列に区切るかを指定します。

  • グリッドを○行で表示…グリッドを縦何行に区切るかを指定します。

  • グリッド連続表示…「表示」だけだと次になにか操作をするとグリッド消えるので、連続表示させたい場合は「連続表示」としてください。

  • グリッド非表示…「連続表示」したグリッドを消すコマンドです。

これらは組み合わせて使うこともできます。なので「グリッドを○列○行で連続表示」といった指定も可能です。
行列を指定することでグリッドの幅を変えることができますが、線の濃さや色を変えることはできないのであしからず。

ちなみに音声でiPhoneを操作するということは、SNPITのシャッターも音声でタップすることができます。
グリッド表示した状態でシャッターがある位置の番号を使って「○番をタップ」とすると、シャッターを音声で押せます。
私の手持ちの端末では、「グリッドを3列8行で表示」し、「20番タップ」するとちょうどシャッターを押すことができました。

その他にも初めから色々なコマンドが用意されています。
どのようなコマンドがあるかは、「音声コントロール」→「コマンド」から確認可能です。

音声なしでグリッド表示

音声でグリッドを表示させるのが恥ずかしい(声出せない)方向けの方法です。
状況によっては「グリッド表示!」と声に出すことができないことや、行列の数をうまく聞き取ってくれないこともあります。
そんな時は、音声コントロールのサポート機能である持続的オーバーレイを使いましょう。

1.「音声コントロール」をオンにします。

2.「音声コントロール」→「オーバーレイ」を選択します。

3.「番号付きグリッド」を選択します。

これで音声なしで常にグリッドを表示することができました。

音声コントロールをオフにするか、オーバーレイの設定を「なし」にしない限りずっと表示されたままとなります。
行や列の数も画面から変更可能です。
もちろん、この機能でグリッドを表示した場合も、番号を指定して「○タップ」コマンドは有効です。

音声コマンドの追加

音声コマンドは自分で追加することも可能です。
「ぼくのかんがえたさいきょうのひっさつわざ」を叫んでシャッターを押す、なんてこともできます。
これによって、固定したり構えたiPhoneをいちいち手元まで持ってこなくても「シャッター押す」「キャンセル押す」なんてことも可能です。
以前に紹介した「スイッチコントロールで遠隔操作をする」では単一の操作しかできなかったので、そこをクリアしているとも言えます。

今回はSNPITのシャッターを押す音声コマンドを追加してみましょう。
1.「音声コントロール」→「コマンド」→「新規コマンドを作成」を選択します。

2.コマンドに設定できる内容です。

3.「語句」を「シャッター」にします。ここは他のコマンドと重複しなければ好きな言葉で構いません。

4.「アクション」→「カスタムジェスチャーを実行」を選択します。
ここからは、カスタムジェスチャーで押す位置が分かりやすいように、オーバーレイの番号付きグリッド表示しておきます。

5.ジェスチャーの記録が始まるので、SNPITのシャッターのあたりをタップ→「中止」→「保存」を選択します。
グリッドを表示しておくとシャッターの位置がどの辺だったか分かりやすいですね。

6.左上の「新規コマンド」を選択して戻り、今度は「アプリ」を選択します。アプリ一覧からSNPITを選択して戻ります。
アプリは「任意」のままだとどのタイミングでもコマンド発動できるのですが、意図しない動作の原因なることもあるのでSNPIT起動しているときだけコマンド有効になるようにしましょう。

これで、SNPIT起動しているときに「シャッター」と叫ぶとシャッター位置をタップする音声コマンドできました。
同様に「キャンセル」コマンド作っても便利だと思います。

アクションとして「記録されたコマンドを再生」があるのも面白いですね。
Excelのマクロの記録やPCの操作記録マクロのような使い方できそう。
SNPIT起動してカメラ立ち上げるとかもすべて音声でできるかも??
音声コマンドこそ現代の魔法・呪文だったのかも知れません。

音声コントロールについて

音声コントロールはもともと、声でタップやスワイプ・入力などの操作を指示してデバイスを操作できる機能です。
その際に、画面のどの位置を操作しようとしているか分かりやすくするために、番号付きグリッドを表示する機能が付いているようです。
なお、音声コントロールをずっと有効にしておくと、思わぬところで音声拾って入力したり色んな動作することがあります。
しばらく使わない時はオフにしておくことをお勧めします。

音声コントロールの簡易オンオフ

とはいえ、毎回設定から辿るのも大変なので、ここは音声コントロールのオンオフを簡単に切り替えたいと思います。
なお、音声コントロールをオンにしても、実際に有効になるまでに少し時間がかかる場合があるので、ステータスバーのアイコンで確認しながらお待ちください。

方法①背面タップでオンオフする

iPhoneの背面をタップした際に音声コントロールをオンオフできるようにします。
1.「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」を選択します。

2.「背面タップ」を選択します。

3.「ダブルタップ」か「トリプルタップ」か好きな方を選択します。
今回は「ダブルタップ」にします。

4.「音声コントロール」を選択します。

これで背面をダブルタップすると音声コントロールがオンオフできるようになりました。

方法②ショートカットでオンオフする

ショートカット(サイドボタンやホームボタンのトリプルクリック)で音声コントロールをオンオフできるようにします。
1.「設定」→「アクセシビリティ」→「ショートカット」を選択します。

2.「音声コントロール」を選択します。

いいなと思ったら応援しよう!