![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121394/rectangle_large_type_2_114727f3f2ab29283979921f7597a347.png?width=1200)
子どもとスマホ
共働きなこともあり防犯対策のひとつとして、小学校入学のタイミングでキッズケータイを持たせた。
小6の時に子どもから「スマホが欲しい!みんなキッズケータイじゃなくてスマホを持っている。」と。
私と夫はスマホをできるだけ持たせたくなく、結局卒業する時にしかたなく持たせることに。
私が持たせたくなかった理由は、主にこのふたつ。
・スマホ依存への心配
・ネット犯罪への心配
自分が初めて携帯を持ったのは高校生の時。
(中学生の時は習い事や塾に行く時にピッチを渡されていた。)
あの頃は電話にメールくらい。
ちょっとしてブログやmixiをやったり。
バイト代で毎月の携帯料金を払っていた。
大して携帯でやれることもないから、メールのやり取りは頻繁にやっていたけれど、そこまでのめり込むことはなかった。
悩んで周りのママ友に聞いたところ、
「部活をやるなら連絡は全部LINE。
持ってないと、部活がなくなったのに知らなくて行ってしまったり、遠征の際の待ち合わせ時間や集合場所が前日ギリギリに決まったりで連絡つけるのが大変だよ。そういう時に周りの友達からめんどくさがられたりしてかわいそう。」とのこと。
わが家がスマホを持たせることにした決め手がこれ。
その時点で子どもは運動部に入る予定で、実際にすべての連絡がLINEで来る。
持たせていなければ、同じ部活の子や顧問の先生が親宛に連絡してくれるのだろうけど、その負担をかけるのも申し訳なく…。
ショップに購入しに行ったあと、子どもと話し合い基本的なルールをいくつか決めた。
・勉強する時は手の届くところに置かない。
・家族全員が揃ったらおやすみモードにする。
・1日2時間まで。
・家にいる時、親のいないところで使わない。
(自室に持ち込まない)
・知らない人と交流しない。
・文章でのやりとりは必ず読み返してから送ること。
・スクリーンタイムの設定。
・フィルタリングの設定。
これを破った時は、YouTubeも観れないし、ゲームアプリも使用できなくしている。
思春期真っ只中イライラ少年なので、ケンカになることもしばしば。
今のところ、ルールのおかげでスマホ依存の心配はなさそう。(ルールは数ヶ月に一度見直している)
今後は受験も控えているし、うまく付き合ってほしい。
大人ですら依存してしまうものだから、子どもに依存するなという方が難しいけれど…。
スマホ無しでは時間を過ごせないような人になってほしくない。
目の前の時間や目の前の人を大切にしてほしい。
今は便利で、スマホに限らず、YouTube有り、アマプラやNetflix有り、娯楽には事欠かないけれど、なんにせよ支配されないでほしいなぁと。自戒も込めて。
わが家のスマホ事情でした。